この日の朝。
あさぎり町。間違い無い地名。
此方、茶湯里にて朝ウナ。
水風呂、露天風呂、電気風呂。別に温水プール?此方のプール利用車が多い感じ。
サウナは広々としているが、このご時世、人数制限がされている。
地元サウナーのおじさんが『5名迄らしいぞ!』と入ってきた常連さんに声をかけて掛けている。
よそもんとしては、申し訳なく気を遣ってしまう。
気を遣って遣って3セット(笑)
水風呂は少し温い。
しかもカルキガンガン臭。
プール利用前の消毒みたいな水風呂。
でも洞窟みたいな感じで暗くて雰囲気は良かったです。これで水質と温度が変われば最高です。
露天風呂は椅子は無かったが、石に腰を降ろし外気浴。
山々のマイナスイオンが最高です。
湯上り。レストランのグリーンアイスティ?ただの緑茶なんですが。この辺りの緑茶を石臼で挽いた冷たい緑茶なのですが。
騙されたと思って飲んでみて下さい。
甘い!香り良い!オススメです。
サウナと冷たい緑茶で整いました。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4118_20201223_100133_m9kHXZaAHg_large.jpg)
人吉出張で宿が取れなかったのでお隣の相良村へ。温泉施設とホテルが一緒になってて良いとこが空いててラッキー。人里離れた静かな場所にポツンとたたずむ施設でした。少し年期のはいったドライサウナのサ室は90℃を少し下回るいい感じの温度。出てすぐある水風呂は4人ほどは入れそう。好みの水温よりはぬるかったのであまり冷却できず。ととのいスポットは露天にある椅子2脚。お湯の流れる音と虫の鳴き声と雨音しか聞こえない趣ある外気浴でしたね。水風呂がぬるかったのでととのえまさんでしたが。
朝はだサウナのスイッチが入っておらず落胆して湯舟に浸かっていると従業員のお兄さんがスイッチを入れにサ室に入っていったので10分ほど待ってGo!まだ60℃ぐらいでしたが時間もないので2セットキメて仕事へ。なかなか良い施設でした。
夜レストランで食べた五木のかしわそばという伝統の
蕎麦がうどん並みに太くて独特の食感で美味しかったです。
夜
サウナ:8分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
朝
サウナ:8分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:8分 × 2
合計:2セット
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4118_20200827_160728_ZVJFShvQZp_large.jpg)
男
-
88℃
-
20℃
人吉球磨地区サウナ開拓3軒目にライドオン!
近隣の相良村のヘルシーランドは道の駅の雰囲気だったが、こちらはプールなどが併設されている市民の健康増進のための施設。脱衣所も浴場も市民プール感があり、実家近くにあった今は亡き甲子園プールを思い出してしまう。夏休みはよく遊びに行ったなぁ…
温泉はさがらヘルシーランドと同じくナトリウム炭酸泉でツルッとした肌触りだが、さがらヘルシーランドよりしっとり感はやや弱いか。40度ほどの温度で無理なく入れる。
サウナは13人くらい座れそうな広さで雛壇2段。ストーンストーブが設置され、サウナストーンもストーブ上に多めに鎮座。壁は経年劣化でややヘタってきているが、全然許容出来る範囲であるし、サウナマットも綺麗。ウレタン製のマットも使い放題。88度ほどで低湿よりのセッティングで圧がしっかりと来るタイプ。芯のある熱さが好きな人は好みだろう。
水風呂は股下ほどの深さで4人くらいの広さ。オーバーフローもしっかりとしている。20度くらいの水温で水質はまったり系。さがらヘルシーランドは透明感が強かったが、近隣の地区でも違うのが面白い。
露天スペースにととのい椅子が設置されているし、雨に濡れないようにガラス張りになっているスペースもあるため、外気浴や休憩に困ることは無さそう。
家族で来て併設されている室内プールなどで遊んだ後には結構キマリそうな施設だ。
男
-
91℃
-
17℃