はじめての大福湯♨️
えっと…元々の浴室はどこからどこまででどうやってなってて?どこが改装で、えっとどう繋ぎ合わさってて…?😂(思考停止)唯一無二の浴室だと思います!いろいろ見つけるのめっちゃ楽しかった🫶🐒サウナ・水風呂どっちも2つあるし、クーリングルームまで🧊すごすぎ🤣
電気やつるかめジェット&リラックスでのんびりしたり、岩風呂マイクロバブル湯🫧
サウナは4人位のちび高温サウナと8人位の中温サウナで🧖♀️どちらもマットなしで、自前のタオルやマット引いて座って、入り口にぶら下がってるタオルできちんと拭き上げてから退出する形🧽🫷
水風呂もちょうどいいし、クーリングルームで秒で冷えるし🧊サウナ室でも常連さん達の会話も孫の話から熊本に新しくできた男性専用サウナまで幅広くて🐒かなり人生の先輩方だったけど、やっぱサウナ好き女性は話すことおんなじなんだな🤣🧖♀️


サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩(冷凍サウナ):4分 × 3
合計:3セット
一言:
熊本サウナ2
熊本銭湯!駐車場が5台分しか無くて空いてなかったけれどもう一周したら運良く空いたので無事に駐車。すぐ近くに有料駐車場もありました。16時くらいにIN。階段登って2階が受付です。サウナは+100円ですがそれでも550円と安いです。脱衣所ロッカーは空調が効いているのかムシムシしておらず冷んやりで良き。浴場は大きく無いですがシルク湯、打たせ湯、電気湯、ジェットバスなど盛りだくさん。サウナは2段のテレビ無し。ジャズのような音楽。マイルドアチアチ。窓から浴場のペンキ絵の富士山を見ることができます。サウナマットは衛生上廃止したという貼り紙。注意書きが至るところにあります。サウナを出る時はサ室内にあるタオルで拭いてから出るように注意書き。実はサウナがもう1つあります。脱衣所ロッカーから浴場の入口付近にMETOSと記載されたボックス型のサウナ。2名入ることができます。ロウリュはできないのでカラカラサウナ。水風呂は2つ。深めと浅めの水風呂。深めの水風呂は天井から滝のように水が降ってきます。浅めの水風呂は水がオーバフロー。どちらも温度高めの水風呂ですが軟水のマイルドな気持ち良い水風呂。ととのいスペースは無いですが冷凍サウナのボックスまであります。そこでクールダウン。銭湯でここまでサウナに力入れているとは!所々古さはありますが良い銭湯でととのいです。




男
-
100℃,106℃
男
-
95℃,95℃
女
-
85℃,88℃
-
18℃
女
-
85℃,90℃
-
18℃
このあと20時半先程のセンターサウナの常連さん、かつさんと合流したので一緒に熊本市へ。
高速を使い40分で市内に入る。センターサウナが過去掃除も行き届かず廃墟と化してたこと、かつさん自身がXでセンターサウナを救うためにフォローを呼びかけていること等を聞く。
客が来ないのでまずは来てもらわないとねって言ってた(笑)
でもイベントの効果もあって反響はあるみたい。
これだけの素晴らしい施設、というか後世に残したい遺産というべき場所。ぜひみんなに来てもらいたいね。
車は宿の近くまで到着するが通り過ぎてしまったため少し先の大福湯でUターンする為に目の前まで行く。ここでかつさんは湯らっくす行くため解散、本当にありがとうございました!
ここが大福湯かぁ〜。せっかく来たんだし熊本の人気銭湯を感じてみよう。少しだけ入ってみようか。
サウナ100円をつけて550円。安い。そして中に入るとレトロながら盛りだくさんの造り。
奥に段々の湯船、ジェットとかいろいろある。でもこちらも温いのでパス。
身体を洗おうとしたらシャンプーボディソープある!え、ありがたいなぁ。
そしてサウナへ。マットは敷いておらずマイマット持ってきててよかったな。
水風呂の向かい、湿度をかなり感じるサウナ、でも出来ればカラカラがよかったなぁ。
一旦水風呂に入る。言わずもがなここも最高。しかも深さが違う2種類があるのがまた優秀。トイレはどこだと探してたら脱衣場への通路にあった。隣に高温サウナと言う文字…
次はここだと入ってみる、人数は湿度サウナより入らないし簡易サウナくらいの扱いかなと思ってたけど、これが予想外に熱い!しかも超カラカラでストーブ近いから温度計以上に熱いと思うし100℃オーバー確実。
く〜、かなり効くなぁ〜。水風後お向かいのアイスサウナたるペンギンルームに逃げ込み、クールダウン。
無理せず12分×2(低温、高温)セット。
45分という短い滞在だったけどここの凄さが垣間見えたかな。
さあ宿に戻るか〜と思ったけど夜中までやってる馬肉居酒屋やってたら入ろうかなと思い、宿のチェックインを済ませたあと近くの三村に入る。
熊本郷土料理も楽しんで大満足。









ずいぶん久しぶりの近所の未訪問施設に行ってみよう。コロナ禍のときはよく街まで家から歩いて遊びに行っていた時に前を通っていたのですがお初となります。
16時30分に450円+サウナ使用100円を現金にて払ってイン。サウナ使用のリストバンドを預かりました。なかなかの昭和感、自分も子供時代は銭湯通いだったので、既視感というか初めてなんですけど何か懐かしいです。洗面器と座椅子は使ったら水風呂横に戻すシステムなんですね。内風呂も電気、リラックス、打たせ、腰ジェットと豊富ですが、なかなかの高低差があるんで足元注意です。
まずは浴室内のサウナへ、浴室内なんで湿度はあります。温度計はほば100度ですが、そこまでの熱さは感じませんが10分ぐらいでジャスが流れるなか良い感じに。窓の下に置いてあるタオルで座面と足元の汗を拭くローカルルールです。天然水の水風呂、水が柔らかい。20度ぐらいなんでずっと入っていられますね。もう一つの水風呂はもう少し冷たい気がしました。
次に更衣室にある高温(乾燥)サウナ、なかなか面白い配置ですよね。こちらも温度計は100度ですが体感はそれぐらいの感じです。こちらの方が好みかな。入り口近くのタオルで座面と足元を拭いて退出します。
先日の東京遠征で錦糸町の黄金湯に行って以来、銭湯サウナって良いなって思って、今回の地元での訪問となりましたが、やっぱり熊本って水が良いって再認識しました。締めは瓶のコーヒー牛乳です。銭湯といえばコレですよね。でも、まもなく瓶の牛乳って終了らしいです。段々と昭和が遠くなっていってるのかな。



女
-
85℃,90℃
-
18℃
お初です🙇♂️
早めに開館、道中に熊本城を見渡せるこちらへ寄らせて頂きました🚍
お清め済ませたら湯通しへ🛁
近くの湯船にはぬるめの氷枕付きのリラックス湯があり、初っ端から冷えて疲れた足や腰に良き噴流を浴びせられてとても良く⛲
四段階のマッサージを味わえる電気風呂、こちらも安定して入れる強さなのがなお良く⚡
奥には座風呂と打たせ湯があり、特に後者は常に一定のペースで降り注ぐものなので、滝行しているかのようで身が引き締まり⬇️
浴室入口近くにはマイクロバスもあり、少し狭めながらも白くて肌触りもよく、なにより優しく温めてくれるのが心地好く🔲
サウナはまさかの二種類あり🧖♂️
どちらも衛生面からマットが無いのは確認してたけど、預けた荷物に持参してたサウナマットを入れたままだったのが悔しく(; `ᾥ’ )💦
どちらもお触書の通り、利用したエリアは備え付けのタオルで拭いてから退室⬜
脱衣場近くの高温サウナは家庭用の小さいサイズなれど、その狭さこそがより熱さを間近で感じられ、体感的にはこちらの方がより汗をかいたかと🥵
浴室内にある広めのサウナは同じく座面二段ながらより足を伸ばせる位の大きさがあり🦵
こちらの方が曲も流れててムーディーだし、より自然な香りを楽しみながら発汗出来たので、私はこちら推し👍
冷水シャワーで汗を流してから水風呂へ⤵️
こちらも二種類あるので選べる幅が広いのは有難く🙏
一つは岩風呂の中にある狭めのタイプ、もう一つは打たせ水もある広めのタイプでどちらも地下水仕様なのでゆったりと漬かれて😌
休憩は冷凍サウナにて🥶
更なる冷たさを感じながら、独占出来たのは有難く😊
道中、熊本城を遠くからとはいえその壮大さを見られたのにエモくなりました🏯


男
-
90℃,100℃
-
20℃,20℃
- 2018.06.28 21:20 ぷりか
- 2018.07.01 18:02 ぷりか
- 2018.07.17 08:07 ぷりか
- 2019.07.27 21:46 宇田蒸気
- 2019.08.17 20:36 じゅうしぃ★みかん
- 2019.08.27 23:10 BBQ@転勤族BBQ愛好家
- 2019.11.18 08:31 ぷりか
- 2020.01.31 14:31 酒場通りの走る清掃員
- 2021.05.30 07:40 ラピン・クル太 a.k.a.ちゃうおじ
- 2021.09.10 22:36 酒場通りの走る清掃員
- 2022.01.17 21:08 かぼちゃん
- 2022.03.03 11:46 かぼちゃん
- 2022.10.13 15:06 杉並バイブラー
- 2022.11.14 13:21 蒸され元OL
- 2023.01.10 04:21 えいやっ!
- 2023.01.10 04:46 えいやっ!
- 2023.02.14 21:29 キューゲル
- 2024.01.27 16:53 火の国のサウナー
- 2024.04.05 17:39 GORO
- 2024.05.27 22:00 火の国のサウナー