対象:男女

男女入れ替え施設

純和風旅館 泉屋

温浴施設 - 熊本県 阿蘇郡小国町

イキタイ
14

サウナ女子・あや

2022.09.21

1回目の訪問

【佐賀&熊本サウナ旅④】
熊本県小国に杖立温泉という昔からの温泉地があり、そこで箱蒸し風呂に入れるらしい…と聞いて、わくわくしながら訪れました。お風呂は3種類あり、
①石庭風呂:広々大きな内風呂+露天風呂。箱蒸し風呂、蒸し風呂(大)、水風呂付き
②岩の湯:コンパクトサイズの内風呂+蒸し風呂(中)
③貸切風呂
で、①と②が男女入れ替え制になっているらしい。

私が行った日は①が女風呂。箱蒸し風呂に入りたかったので超ラッキー、と思ったのだけれど、温泉の湯気のご機嫌が悪かったのか、座っても全然熱くない…木の箱の中の椅子に座って扉を閉めて首だけだしても、風がない分ほんの~り温かいくらいで……ア、アレ???

蒸し風呂は、床下に源泉を流し、その熱と蒸気で足元から温めるシステム。人工芝みたいなのが敷かれていて寝転べるようになっています。戸を開けて中に入ると、もわわーーーーんと曇って前が見えないくらい。なんだけど……あれ?ここもほんのりあったかいだけ???
足元は温かいんだけど、天井が高いし部屋も広いので、あまり温かくならないんですよね。パワーが足りない温泉スメルのスチームサウナ、という感じで「……あ、あれれれ??」みたいな。

結局、箱蒸し風呂&蒸し風呂どちらも「ほんのりあったかい?かな??」くらいだったので、温泉メインで入ったのでした。あれはなんだったんだろう……源泉はかなり熱いようだしパワーある温泉のようなので、たまたまだったのだろうと思うけれども、不完全燃焼だったのは確か。こんな日もあるのね……。

男湯組とお風呂を出たあと合流し「女湯は箱蒸し風呂も水風呂もあるんでしょ?いいなー!」と言われたのですが、かくかくしかじか、と説明したら驚いてました。②の蒸し風呂は狭い&天井が低い分、しっかり熱が籠もっていたので、横になると全身あたたまったそうです。うーむ、なんだったんだ……

余談ですが、このあとに行った南阿蘇の「すずめの湯」がすばらしく良かったです。足元源泉湧出の泥湯+気持ちいい水風呂。サウナじゃなく温泉なんだけど、サウナーこそ良さが分かる温泉だと思う。これ読んで気になった方、水着持って行ってみてください。激推し。

続きを読む
33

しょうへい

2022.01.18

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

水風呂チェリーボーイ

2021.12.09

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

つぅ

2021.10.12

1回目の訪問

サウナが好きだとつぶやいてると、ここ教えてあげたいと思ってもらえることが時々あって、ちょっと前に教えてもらったこちらへ。
今日の女湯は箱蒸し風呂も水風呂も無い岩の湯側だったけど、蒸し風呂だけでも気持ちよさそうだったので行ってきました。

初めての蒸し風呂は体の奥からじっくり温まる感じで、蒸されている香りからもふかし芋になった気分でした。
水風呂替わりに蛇口から出る冷たい水を桶にためてバシャバシャ浴びて露天風呂の端っこで休憩。

こじんまりしてるけど500円でこんなにいいお湯と蒸し風呂が体験できるなんてこっち側もいいじゃないかと思っていたら、石庭風呂の水風呂はキンキンに冷たく気持ちよかったとのこと。
一気に石庭風呂側がうらやましくなったので次回は奇数日に来ます。
とは言え、岩風呂も気持ちいいのでオススメです。

続きを読む
46

さとう

2021.08.12

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サウナ忍者

2021.08.08

2回目の訪問

家族で小旅行にて泊まりで行きました。
昔ながらの蒸し風呂。
首だけ出す一人一人で入れるタイプとお部屋タイプ。
どちらもじんわりと汗がかけて良かったです。

こちらの施設の蒸し風呂は温泉を下から蒸気で蒸している為、温泉特有の硫黄の匂いも身体に纏わりつき、心身ともにリラックス出来ました。

浴場は日替わりで変わるとのこと。
石庭風呂がめったんこ、素敵です。
また水風呂はこちらにしか無いです。
もう一方の浴場も個人的には好きですが比べると比較にならないほどこじんまりとしています。

最後に…サウナはフィンランド発祥ですが日本も古来、お風呂は蒸し風呂から始まったと言われています。
どこか近しく、癒しを求める先が似てたのかもしれないですね。

続きを読む
30

サウナ忍者

2021.08.07

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

BBQ@転勤族BBQ愛好家

2020.10.03

1回目の訪問

GoToトラベルで杖立温泉へライドオン!

宿泊は別のホテルだが、杖立温泉に来たら蒸し風呂を体験してみたくなったため、日帰り入浴が出来るこちらへ。明らかに純和風旅館といった佇まい。創業140年という風情溢れる感じ。古代伝承蒸し風呂保存会の提灯と和傘が入口に佇む。

日替わりで男女入れ替えであり、本日は奇数日のため男湯は箱蒸し風呂は無しの岩の湯。箱蒸し風呂、蒸し風呂、水風呂付きの石庭風呂は偶数日に男湯になるため、両方とも味わいたい人は日を選んで行った方が良い。僕は別府で箱蒸し風呂はかなり入ったため、蒸し風呂のみ体験出来るだけでもありがたい。

石庭風呂より岩の湯の方が狭く、露天スペースもかなり小さめ。川のせせらぎと源泉が掛け流され湯船から溢れる音、硫黄の香りが如何にも温泉地に来たという感じ。

浴場入ってすぐにある源泉掛け流しの風呂はかなり熱い。45度オーバーしてるかもしれない。というのも、源泉が90度近いため、熱々の状態。反対に超音波風呂というジェットバスは源泉掛け流しだが、湯船に注ぐまでの距離を取っているため丁度良いお湯加減。メタケイ酸が高めでしっとりくる泉質が心地良い。

蒸し風呂は3人ほど寝転べるスペースのものが2部屋。屋根裏部屋のような仄暗いスペースに光の加減で揺らめく蒸気が何とも言えないムードを醸し出す。寝転べるように人工芝が敷いてある。構造を確認すると、人工芝の下に源泉が流れ、その蒸気でスチームサウナにしている。源泉温度が高いからこそ出来るシステム。確かに古式の和風サウナだ。入浴文化が出来る前にはこうして日本人は温泉を楽しんでいたのだろう。

大の字で寝転ぶのが良いと書いていたため、大の字でゴロン。熱々というわけでないが、じっくりとゆっくりと蒸される感じ。寝転んでるため、足先、指先まで気持ち良く蒸されるのが良い。岩の湯は水風呂は付いてないが、お店の人に聞くと地下水掛け流しのため15度くらいで安定してるとのことだったため、石庭風呂の日に再訪してみたいと思った。

続きを読む
271

sauner_moon

2020.09.19

1回目の訪問

前回訪れた次の週に九州北部豪雨があり非常に心配していましたが、再び訪れることができました。

温泉はお湯がとっても柔らかい!
大浴場は偶数日奇数日で男女入れ替えみたいです。2回とも広い方だったのですが、父の話を聞くと浴槽の作りや蒸し風呂までかなり違うみたい。

大きい方の大浴場では、蒸し風呂が頭だけだして座ってはいる箱タイプ(別府によくあるやつ)とサウナ室のような部屋タイプがあります。
今回は部屋タイプがかなり温度が低めでした。

こちらの大浴場には地下水を使用した広めの水風呂があります。
夏場は結構ぬるめなのでゆっくり浸かれます。

外気浴スペースは特にありませんが、岩の露天風呂があるのでしようと思えば岩の上でぼーっとできます。

今回もゆっくりできました〜
各温泉旅館で出してる杖立プリンも美味しいので是非ご食味あれ!
泉屋さんのほうじ茶プリンかなり美味しいです!

続きを読む
18

ぷりか

2020.01.20

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む
登録者:Nao
更新履歴
WANTED

未入力施設のサウナ情報募集中

残り134施設