男
-
82℃
-
19℃
男
-
82℃
-
15.6℃
勧められて、やってきました。
昔はお風呂目当てによく来てましたが、サウナ目当ては初めて。
1セット目からキマッてしまって、外気浴の椅子から動きたくなくなってしまった…。
ザァザァ降る雨を眺めながら、かろうじて屋根の下にある整い椅子のおかげで雨には濡れず、いい感じ。
普段、まったくテレビを見ないので、サ室で流れるテレビも新鮮に眺め(夕方ってお酒のCMが立て続けに流れるんですね!)、3セット。
サ室内はタオル敷いてなくて、ビート板的マットを持ち込むスタイル。足元が暑かったー!
お湯も水風呂も温泉の水なのか、とろとろヌルヌル。
お湯の匂いはちょっと苦手。
また時間があるときに来てもいいかも!
(写真はおみやげにもらったサウナネキバッグ。今日デビューでした!)

女
-
86℃
-
17℃
「またしても気付かぬ施設に」
今日の西九州新規開拓サ巡りラスト🚗
武雄北方インターから程近く、ONDHOTELやONDSAUNAへ向かう際に何度が通り過ぎていたこちらに初ライドオン🤩
まず受付にてご挨拶して館内を観察🧐
宿泊設備も併設されて、温泉旅館のような雰囲気😊
生け簀や宴会場もあり、料理にも力が入っている模様✌️
観察の観察を終えて浴室にイン♨️
脱衣所から浴場への扉には、何とニフティ温泉のマグ万平師匠監修のサ活のススメのポスターが🤯
万平師匠🤩こんなところでお会いできるとは…❤️🔥
浴場に入り、右手の洗い場で軽く洗体していると、こちらもシャワーから温泉の源泉が🚿
温泉への期待値が高まり、まずはお風呂を味わうことに😆
浴場左手前には白湯があり、富嶽三十六景のデカいタイルが美しい🏔
奥はバイブラとジェットの寝湯が完備😀
そして露天風呂は白湯を通って向かう珍しいスタイルで、岩風呂、ヒノキ風呂、打たせ湯と豊富😃
浴場の大きさ、泉質は違えど祐徳温泉グループにも似た雰囲気🤔
こちらもヌルヌルした泉質で、武雄近辺はヌルヌルした温泉の宝庫✨
お風呂を楽しみ終え、いざセッション開始🔥
入口正面に一段、右手には三段座面の造りで12人程収容😊
明るいながらも壁と座面は濃い茶色でシックな雰囲気😆
最上段に着座、右にテレビがあり、左に熱源のMETOSのストーン式電気ストーブが85℃に暖める😄
ところがオートロウリュはなしなのに湿度が高く、素晴らしいセッティングで8分でアツアツに🥵
サ室を出て、お風呂のお湯で汗を流して水風呂へ😋
3人程収容で浴槽もコンパクト☺️
なんとこちらも水風呂は源泉を使用😁
ヌルヌルな上に水温は18℃といい冷え具合😆
ヌルヌル有田温泉、波佐見湯治楼とこれまで味わったヌルヌル水風呂はいずれもぬるめでしたが、ヌルヌルな上にキンキンという新感覚✌️
これは素晴らしい👏
休憩は露天スペース一番奥の打たせ湯前の板張り床にゴロンしたり、露天スペース左手の岩風呂前のととのい椅子に座り、岩に足乗せゴロン気分を味わう🛌
春真っ盛りの暖かい風がよく吹き抜け、体を撫でながらよく熱が戻り、またしてもその素晴らしさに気付かず通り過ぎていた施設でサ室が絶好のセッティング、よく冷えたヌルヌル水風呂という大きな魅力が埋もれていたことに驚きバチバチに💥
あ〜❗たまらん‼️
また一つ貴重で素晴らしいサウナと出会うことができたセッションを終え、浴室入口前の休憩スペースにて後チルで〆🥤
〆を終え、受付にてご挨拶し、改めて感謝と激励のお気持ちを申し上げてから退館し、今日のサ巡りを終え帰路に就きました🚗
改めまして、北方温泉四季の里七彩の湯様、またもやこれまで通り過ぎていた施設に隠れた素



コロナ前によく入ってたけど、それ以来だから4~5年ぶりかな。懐かしい思いで10時30分ごろ入館。まだ客も少なく、靴箱も脱衣場のロッカーも37番をゲットできた。ロッカーは10円だったのが20円になっていた。
浴室に入ると右側に洗い場、正面奥に水風呂とサウナ室、左側に内湯、窓を挟んで露天風呂という配置になっている。まずは体を流すためシャワーを出してみるが、水からお湯になるまで結構時間がかかる。その後ずっと出しっ放しにしておけば、お湯のまま出続けるけど、一旦止めてしばらくしてまた出すと、最初ちょっとだけ冷たく感じる。開店してすぐだったからかな。お客さんが多くなって、みんなシャワーを使い出したら、そんなことないのかもしれません。それよりも、お湯がぬるぬるだ。湯舟の湯はもちろん、シャワーも水風呂も温泉が使用されているようで、嬉野・有田のようなぬるぬる感を味わえます。
さて、露天風呂で湯通しを、と思って露天スペースへ。思い出したというか、ここは露天へ行くためには、一度内湯に入って窓のところまでジャバジャバ歩き、窓を開けて露天風呂へ向かうという構造になっている。もしくは、内風呂2槽の間のしきり?縁?の上を歩いていかないといけない。縁は幅25センチくらいの平均台の上を歩いていく感じ。なんでこんな構造になったのかは分からないけど、できれば湯舟に入ることなく、安定して歩ける通路を作ってほしかった。でも、今では受け入れてます。
サウナ室に入ると、右側に3段になっていて、天井近くにある温度計は88度。しかし、3段目は向かって左側に吸気口があり、そこに座ると熱気を感じられなくなるので、熱さを求めて3段目に座る方は要注意です。向かって右側がおすすめです。1セット目は10分、2~4セット目は12分。水風呂は15度で、湯舟の中で常に冷水が噴き出しているので、しっかり冷たい。だいたい40~50秒くらいで外気浴へ。露天スペースにイスが2つ。屋内に5~6メートルくらいの作り付けのベンチスペースがあります。
午前中だったからか、人が少なくて落ち着きました。ゆっくりととのうことができました。
土曜日の15時、初めての訪問。
宿泊施設やカラオケルームが近隣に併設、また館内にはマッサージやカットサロンまであり、泊まりで楽しめる。
泉質はとろみがあるナトリウム炭酸水素塩泉。
●サウナ
3段15人ほどが座れる広さ、テレビあり。
室温計は80度だが上段はもっと熱く感じる🥵ビート板のサウナマットあり。
●水風呂
水温表示は16.9度で、2人が入れる広さ。
水風呂も源泉とのことで、まったりした感じ😆
●休憩スペース
内湯に据え付けのベンチ、露天に椅子2脚。椅子は少なめだが、サウナを利用している人は少なく休憩している人もいない。
気温が上がってきたので、これからは外気浴が楽しめる季節になってきた☺️
お客さんが少なめで、サウナも露天も静かでゆっくり過ごすことができた♪

女
-
80℃
-
16.9℃
男
-
88℃
-
14℃
男
-
88℃
-
17.5℃
男
-
86℃
-
14.5℃
- 2018.08.29 19:21 ぷりか
- 2019.07.09 15:44 ぷりか
- 2019.12.16 22:26 まろ
- 2019.12.16 22:29 まろ
- 2019.12.16 23:21 ころころ
- 2019.12.28 21:30 ころころ
- 2022.02.05 19:44 POI
- 2022.06.27 17:38 ころころ
- 2023.03.28 16:22 キューゲル
- 2023.09.18 15:09 ころころ
- 2024.07.26 22:18 七彩 の湯
- 2024.07.26 22:31 七彩 の湯
- 2024.07.27 06:46 七彩 の湯
- 2024.08.03 20:59 七彩 の湯