コロナ前によく入ってたけど、それ以来だから4~5年ぶりかな。懐かしい思いで10時30分ごろ入館。まだ客も少なく、靴箱も脱衣場のロッカーも37番をゲットできた。ロッカーは10円だったのが20円になっていた。
浴室に入ると右側に洗い場、正面奥に水風呂とサウナ室、左側に内湯、窓を挟んで露天風呂という配置になっている。まずは体を流すためシャワーを出してみるが、水からお湯になるまで結構時間がかかる。その後ずっと出しっ放しにしておけば、お湯のまま出続けるけど、一旦止めてしばらくしてまた出すと、最初ちょっとだけ冷たく感じる。開店してすぐだったからかな。お客さんが多くなって、みんなシャワーを使い出したら、そんなことないのかもしれません。それよりも、お湯がぬるぬるだ。湯舟の湯はもちろん、シャワーも水風呂も温泉が使用されているようで、嬉野・有田のようなぬるぬる感を味わえます。
さて、露天風呂で湯通しを、と思って露天スペースへ。思い出したというか、ここは露天へ行くためには、一度内湯に入って窓のところまでジャバジャバ歩き、窓を開けて露天風呂へ向かうという構造になっている。もしくは、内風呂2槽の間のしきり?縁?の上を歩いていかないといけない。縁は幅25センチくらいの平均台の上を歩いていく感じ。なんでこんな構造になったのかは分からないけど、できれば湯舟に入ることなく、安定して歩ける通路を作ってほしかった。でも、今では受け入れてます。
サウナ室に入ると、右側に3段になっていて、天井近くにある温度計は88度。しかし、3段目は向かって左側に吸気口があり、そこに座ると熱気を感じられなくなるので、熱さを求めて3段目に座る方は要注意です。向かって右側がおすすめです。1セット目は10分、2~4セット目は12分。水風呂は15度で、湯舟の中で常に冷水が噴き出しているので、しっかり冷たい。だいたい40~50秒くらいで外気浴へ。露天スペースにイスが2つ。屋内に5~6メートルくらいの作り付けのベンチスペースがあります。
午前中だったからか、人が少なくて落ち着きました。ゆっくりととのうことができました。
土曜日の15時、初めての訪問。
宿泊施設やカラオケルームが近隣に併設、また館内にはマッサージやカットサロンまであり、泊まりで楽しめる。
泉質はとろみがあるナトリウム炭酸水素塩泉。
●サウナ
3段15人ほどが座れる広さ、テレビあり。
室温計は80度だが上段はもっと熱く感じる🥵ビート板のサウナマットあり。
●水風呂
水温表示は16.9度で、2人が入れる広さ。
水風呂も源泉とのことで、まったりした感じ😆
●休憩スペース
内湯に据え付けのベンチ、露天に椅子2脚。椅子は少なめだが、サウナを利用している人は少なく休憩している人もいない。
気温が上がってきたので、これからは外気浴が楽しめる季節になってきた☺️
お客さんが少なめで、サウナも露天も静かでゆっくり過ごすことができた♪

女
-
80℃
-
16.9℃
男
-
88℃
-
14℃
男
-
88℃
-
17.5℃
男
-
86℃
-
14.5℃
男
-
84℃
-
13.5℃
男
-
88℃
-
10.3℃
男
-
90℃
-
14.6℃
男
-
90℃
-
11℃
穴場♨️欲しいのが揃ってる!お湯もぬるぬる系!
★サウナ
温度80℃
12分計は、故障。
デジタル時計は、かろうじて見える。
砂時計1個あり
★水風呂
温度計あり、時計なし
初め見た時は、15.2℃
しばらくして見たら17℃
めちゃぶれてます。
★整い場
露天にプラスチックの椅子2脚
内湯に10人くらい座れそうな木の椅子あり
露天の五右衛門風呂みたいなやつは3個中2個は、
水が入ってなかった。
1個は、推定25℃くらいの水が溜まってた。
★アメニティ
化粧水、綿棒、ボディ用化粧水
5分300円でダイソンのドライヤーも使用できます。
ロッカー20円が不服(°_°)
ここは、衛生面でも安心して入れるし
サウナ、水風呂、整い場がそれぞれ
ちゃんとしてる為、日常使いしやすいサウナです。
特筆して、めっちゃ良い!ってところはありませんが
温泉もぬるぬる系で満足です♨️
女
-
80℃
-
15.2℃
#サウナ
約90度のドライサウナ、やや湿度が低く感じるが、かなり熱い。
サウナは3段あり、12分計は壊れているため、15分の砂時計で時間を計る。
サウナ室の扉が少し重く、勢い良く閉まることがあるので、注意が必要
最近サウナマット(ビート板)が置かれるようになった。室内の長椅子のサウナ入り口付近にまとめて置かれている。
#水風呂
冬は約12度とキンキンに冷えている。
水風呂も温泉を冷やしたもののため、ヌルヌルであるそうだが、ヌルヌルを味わう余裕がないくらい冷えている。
#休憩スペース
室内に長椅子が1つ
外にプラスチックの椅子が2つ
#風呂
大きめの内湯が2つ
1つは、ね湯等一緒になっている。
露天風呂へは内湯を横切って出る必要がある。
露天風呂は大浴場が1つ、五右衛門風呂のような、温度の低めの風呂が3つある。
泉質はヌルヌル目でかなり良い。
#総括
全体的に綺麗目
湯の種類、泉質、サウナ、を総合すると大変楽しめる温泉施設である。
サウナ初心者の私には水風呂12度がやや冷たすぎるが、リピートしたいと思う。
- 2018.08.29 19:21 ぷりか
- 2019.07.09 15:44 ぷりか
- 2019.12.16 22:26 まろ
- 2019.12.16 22:29 まろ
- 2019.12.16 23:21 ころころ
- 2019.12.28 21:30 ころころ
- 2022.02.05 19:44 POI
- 2022.06.27 17:38 ころころ
- 2023.03.28 16:22 キューゲル
- 2023.09.18 15:09 ころころ
- 2024.07.26 22:18 七彩 の湯
- 2024.07.26 22:31 七彩 の湯
- 2024.07.27 06:46 七彩 の湯
- 2024.08.03 20:59 七彩 の湯