先月行った「ビューホテル平成」の眺望が気に入ったので、もう一度行こうと思って、2時間弱かけて原鶴温泉入口まで来たところで、ここには泰泉閣もあることを思い出して、急きょ訪問。
入場料は1,000円で、ちょっとお高い気もするが、持ち帰りOKのタオル付きなので、実質800円くらいと思えば、まずまずか。
奥の更衣室にはロッカーがないので、手前の100円リターン式ロッカーに手荷物を入れ、着替えとサウナセットの入ったリュックで更衣室へ。
まずは洗体してカッパ像に囲まれた露天風呂で湯通しし、サウナへ。
L字型2段、10名ほど座れそうなサ室に、先客は2名だけで空いており、壁の温度計は102℃を指しているが、体感では90℃ちょっとで優しめに蒸され、水風呂へ。
冷水ではなく、体感24〜25℃くらいではあるが、7〜8名は入れそうな浴槽に貸切状態でゆっくり浸かれ、これはこれで気持ち良し。
整い椅子は、ガーデンチェアが露天風呂の奥に1脚と、浴室内に2脚だけなのだが、空いているので問題なく外気浴を堪能。
結局、4セットを満喫したが、そのうち2セットはソロサウナでのんびりでき、温泉の泉質も良いので、ビューホテル平成と交互に来る手もありかも。



男
-
92℃
-
24℃
女
-
100℃
-
19℃
来ちゃった、泰泉閣♨️
今日の女湯は、かっぱの湯♨️
かっぱだらけ。至る所にかっぱ、かっぱ。
今日の男湯の、ジャングル風呂のほうが広いらしいけれど、そちらを知らない私は、こっちでも楽しかったよ。
テレビ無しの細長いサ室、女性で10人ちょっと座れそう。内湯のお客さんが喋っていなければ、完全にシーンとして快適。いちばん奥の上段が、熱気溜まっていてとても気に入った🥰
3/4セット、ひとり占めしましたウヒヒ。
サウナ出たら、サウナ帽をちょっと置きたい。
飲み水のボトルをちょっと置きたい。
しかし、荷物棚が皆無。
持参道具を持ってきた客人が、洗い場の鏡前に申し訳なさそうに置いていた。場所取りしたい訳じゃない。わかる。私も困ったよ。
露天風呂は大きい岩風呂で、熱いところと普通の温度のところが作り出されていて、よくできているなぁと思った。
熱い湯がダバダバ落ちてくるところの上の丘には、この風呂最大のかっぱ像。
左手を左耳に当て、「なーんでーすかぁー」のポーズで、かっぱから見下ろされる笑笑
泰泉閣。老舗ですごいんだけど、かっぱの湯は、かっぱだらけなギャップ。そして、館内がダンジョン。各棟のつなぎ場所で、方向が分からなくなる。マッピングのスキルが欲しいと思った。
エレベーター前で、宿泊のお客さんへ、スタッフさんが館内案内する声が聞こえてきたけれど、面食らった。私なら、朝食場所まで行く道順を覚えられないわ。
立ち寄り湯客な私が、大浴場行くだけで、どこへ向かっているのか分からなくなった。「大浴場はこちら」の矢印がほしい。
お店の前にいたスタッフさんの、気さくなお声かけが嬉しかったな。
サウナ道、励みます。




女
-
102℃
今回 2泊3日 熊本旅行で 初日は黒川温泉 2日目は 小国町わいた温泉郷 3日目は 原鶴温泉という事で まだ時間に余裕があったので、「ゆー湯ーご夫妻」も行かれていたコチラに来ました😊
男湯 ジャングル風呂で入ってみると 確かにジャングルぽいですね😀
内湯が4ヶ所 奥と2階にそれぞれ1か所ずつありました。(すべり台も付いてます)😳
サウナはゆっくり10人ぐらい入れそうでした。
温度計は100℃でしたが、体感的にそこまで熱くは感じませんでした。
水風呂は1人用と広めがありましたが、広めは寝湯みたいに浅めでした😅
オジサン3人が入ってましたが、水風呂っぽくなく シュールでした😓
(自分も含めてですけど…💦)
外人さんがいましたが 背が高いので 枝や葉っぱを避けながら歩いてました。
荷物を置く棚が無いので、それぞれ好きな所に置いてました、出来たら棚が欲しいですねー😁
1000円(タオル付き)でこの施設なら 割といい感じですね😊
気持ち良かったです♪
ありがとうございました♪
また来ます🎶



朝倉近辺にお出かけしたついでに立ち寄ってみました♨️
ホテルだけど午後以降も日帰りOKなのでありがたいですね👍
下茹で&甲羅磨きを済ませたら、いざサウナへ!
ここは昔ながらのドライサウナ。
テレビ無しのこじんまりとしたお部屋です😌
壁には「御ゆっくりお読みください」と、サウナについての説明書きが貼られていましたが、ずいぶんと年季が入っているようで、なんともノスタルジーを感じます📝✨
充分に蒸されたら後は水風呂へ!
水温はちょっとぬるめかな?💧
もう少し冷えた方が好みですが、スルッと入りやすいので、まあ良しとしましょう👌
露天に出たら、ととのいイスへまっしぐら🪑✨
大小さまざまなカッパさん達に見守られながらの外気浴♪🍃
のんびり2セット堪能しました✌️
サウナ後の露天風呂もほんのり硫黄の香りがしてて良い感じです♨️✨
かなり熱めなので、半身浴や足湯をくり返せば、身体の芯までポッカポカになります!❤️🔥
カッパ伝説もなかなかユニークで…🫣💕
次はジャングル風呂にチャレンジしたいので、また寄ってみようと思います🌴✨
登山後のお疲れさまサウナ😍
ここもサウイキ検索。助かるわぁ😂
本日が女性がジャングル風呂であることも計算済み(笑) ドキドキワクワク😃💕
立派な構えの建物にちょっと怯みつつも、フロントに日帰り入浴の文字を見つけてホッとする😌
靴のままで良いのよね…と不安になりつつ脱衣室まで入って、フツーの棚にお隣の靴と並べて置く。それまでに貴重品のロッカーがあり、脱衣室は昔ながらのかご。
そして、浴室への戸を開けるとそこはジャングルへの階段‼️植物園さながらの高い天井に当然植物たち。天井付きの広大な露天風呂です。洗い場も2か所。と思ったら、後でわかったけど、2階と、屋根付きの奥まった所にも洗い場が分散してた😅 初めての人は気が付かないでしょ⁉️
#サウナ
さて、サウナは…「サウナ風呂」という昭和感満載の看板…バーとかで見るやつ😆💓
見ると2名までのご利用で、と書いてある。コロナの名残りか?と入ると…はい?
この広さは…12、3人は座れるでしょう?
2人はないんじゃない?この広さで⁉️
温度はここも100℃越え‼️102℃くらい。
九州は温度高いの?火の国だから?
嬉しいけど(笑)💕
サウナタイマーはなくて窓の外に普通の時計が見えるように置いてあります。
窓には年期が感じられますが、それはお風呂全体にそうでした。古くからやっておられるのだな、と歴史あるお風呂とサウナはそれはそれで味わいがあって私は好き🥰
個人用サウナマットはありません。荷物棚も。
ノスタルジックなノシロ工業の「サウナとは!!」というあの説明書きもありました。
#水風呂
出てすぐに浴槽チックな水風呂。温度は21℃もあったけど、冷たく感た。計ってみなければわかりません😅
そしてその向こうの岩風呂もなんと水風呂でした~‼️😲 3セット目くらいでやっと気が付く。浅くて広い水風呂。寝るようにして浸からないとです。初めての体験。
#外気浴
そこが外気なので…外に出る、という動きは必要なし❗️(笑) サウナ前にプラ椅子、というか水風呂すぐ横。始めは私一人だったので何も考えず座っていたけど、他の人がサウナに入って気が付いた。(その時は岩風呂が水風呂とは知らなかったので)この人が水風呂に入ろうとするのに私は邪魔だし、掛け水や越した水が私に掛かるよね😱💦💦
慌てて移動。あちこちにプラ椅子ありました。わざわざ2階に行って休まないだろうけど2階にも椅子とベンチがありました。
なんか別世界でした。お手入れとか大変なんだろうな~、と思いながらぼー( ゜o゜)としていました。ここは間違いなくシャワーもカランも止めるまで出るタイプでした❤️
(長文🙏💦)





女
-
102℃
男
-
98℃
-
18℃
- 2018.06.01 08:38 ぷりか
- 2020.01.05 20:35 ころころ
- 2020.01.05 20:42 ころころ
- 2020.01.05 20:46 ころころ
- 2020.01.05 21:33 ころころ
- 2020.01.05 21:55 ころころ
- 2023.01.26 14:41 福岡サウナ迷子♨️ととのいちゃん
- 2023.01.26 14:46 福岡サウナ迷子♨️ととのいちゃん
- 2023.03.27 19:44 キューゲル
- 2023.03.27 19:45 キューゲル
- 2023.04.11 15:23 福岡サウナ迷子♨️ととのいちゃん