でかい風呂がたくさんある、景色良さそうっていう理由で家族旅行の宿泊先に選んだ。
えええ?サウナあるって聞いてないんですけど?!?!
私めは事前に下調べするタイプなので公式HPで大浴場の様子を調べて、もしサウナがあったらサウイキやTwitterでも調べる面白みのない人間。だもんで公式HPの大浴場ページにはサウナ一文字も載ってなかったので油断してました。嬉しい誤算。人生こういう出会いを大事にしていきたい。
2段定員3名ぐらいのコンパクトなサウナ。黄金湯の女湯ぐらい。板剥き出し、個別マットなし。2段目の座面に客室の足拭きマットが2枚申し訳程度に敷かれていた。カラカラ乾燥系。露天風呂にありストーブも古そうなので、出入りが多かったらすぐ温度下がると思う。汗かききる前に乾燥で体表面が熱くなる感じだった。
サウナ室出てすぐに掛水スポットあり。水風呂はないけど肌寒い日だったので外気浴、景色が一面山なので山桜を見ながら🌸
施設が巨大なだけあって、お風呂場への道が果てし無く遠い。細長い廊下を進み、階段下がって脱衣所に着いたと思えば、内湯に行くにはまた階段を上がり、露天風呂に行くにはまた階段を下がって横へ下へ大移動。足腰の丈夫さがあってこそたどり着く温泉ですなぁ。硫黄の温泉はなんとシャワーまで!硫黄系のシャワーで髪洗ったの初めて?なんか髪サラサラになった気がする…。
初めての愛媛、次回は道後温泉も喜助の湯も入りたいなー。



重信でしかやってない映画を観にプチ遠征
直前まで喜助か権現温泉か壱湯の守かで悩み
奥道後方面はなかなか通らないので
壱湯の守へ
冬場はサウナ室そんなに熱くないとのことだったのですが
今日は外気温20度晴天
良きサウナ日和
私は初めて行く温泉は湯船全て浸かりたい人間なので
内湯含め
全て入りました😊
硫黄泉ということで硫黄泉すごく久々
内湯で体洗ったので
硫黄の香りプンプン
お肌スベスベ
十分に体を温めて
いざサウナへ
1回目は88℃
2回目は90℃
3回目は先客がいて86℃
水風呂なしでかけ水のみですが
いい冷たさ
休憩は長椅子があるのでそちらで
3セットで
ととのったかどうかはちょっと微妙でしたが
景色よし天気よし泉質よし
1100円とちょいお高めですが
露天風呂いっぱいあるので
満足度高いですね
また来ます
女
-
88℃
-
18℃
男
-
82℃
男
-
80℃
男
-
82℃
男
-
82℃
男
-
82℃
-
17℃
男
-
80℃
男
-
85℃
休日に約20年振りの訪問。
〈19時頃に入浴券でIN〉
〈サウナ室は3人で満員〉
昔ジャングル風呂の時代に一度来たことがあったが、リニューアルしてからは初訪問。
サウナ室は88〜90℃。上段に着座🧖
入ってまず驚き「サウナやってる?」
全然暑くなく温度を疑った...岩盤浴よりもさらに低い感じ。
5分程経ってようやく暑さを感じれるようになった。
(恐らく、露天にサウナ室があり外気温が5℃なので、ドアを開けて一気にサウナ室の温度が低下したと思われる)
家族3人で入ってちょうど満員。
水風呂はないが、サウナ室を出て目の前にかけ水はあった。あまり温まれず外気温も低いので、今回はかけ水は無し。足だけ湯に入れ、縁でゆっくりとくつろぐ。
サウナは楽しめれないが、開放的で自然豊かで静かな場所なので、お風呂はとても素晴らしい所です。
夜ではなく日中に来て、景色を楽しむべきです✨
秋は紅葉がとても綺麗とのこと🍁
〈20分×1セット〉

男
-
88℃
10月21日から23日まで、2泊利用させてもらった。
#サウナ
露天中央に位置する木造の小屋のようなサ室。2段で詰めれば3人は入れそうだが、コロナ禍からのルールが引き継がれており、1人ずつ入るよう張り紙がされている。室温は天井付近の温度計で82〜88℃くらいを行き来していた。12分計はなく、代わりに5分の砂時計がある。
内装はそこそこ年季が入っており、座面の汗が垂れる部分は木が毛羽立っていた。
1点、非常に残念だったのが、四方の壁にびっしりと品のない落書きが刻まれていたこと。田舎の公衆便所より酷い有様で悲しい気持ちになった。
#水風呂
水風呂はなく、かけ水専用の水が大きな甕に貯められている。水温は体感約18℃。一見壺湯に見えなくもないので入らないように注意。
#休憩スペース
露天に長椅子が2脚。
#まとめ
サウナは完全におまけ程度だが、自然を感じられる開放的な造りの露天風呂が非常に良かった。浴槽も多く、温泉目的の方におすすめ。

