奈良は吉野郡十津川村のホテル昴の星の湯さん。14:45チェックイン。車で。
下北山村から十津川村までの道が通れるのか一部通行止めなのか分からなかったので、くるっと大回りして和歌山方面から。
大きな駐車場と野外広場があり、プールの施設も横にある。なんか凄いな。駐車場でたこ焼き売ってる。あとで食べてみよう。
ホテル昴に入って左に行くと日帰り温泉の受付。脱衣所にはロッカーがなく籠しかないので、手前にある100円リターンの貴重品ロッカーに貴重品を入れる。
浴室は山小屋風。なんか雰囲気あって良いね。
サ室は小さな2段。1段2人。黒い毛のマット。初めて見たよ。壁は木材。昔から使われて良い色に変色してるが、最近鍵でイタズラ書きしてる。ホントやめてほしい。バカなのか。
対流式ストーブの100℃。湿度は適度にあり、輻射熱はやや強め。しっとり熱いサウナ。ストーブが近いから遠赤感じられて良いですね。
水風呂は詰めて2人かな。14℃くらいでひんやりした肌触り。しっかり冷たくて良いですね。
外気浴は露天で。正方形のベンチが1つ。周りを見ると山、山、山。のどかで良い所だな。
温泉は加温加水なしの源泉掛け流し。pH7.9の弱アルカリ性のナトリウム-炭酸水素塩泉。しっとりとした肌触り。こりゃ良い泉質だ。気持ち良いや。露天に飲泉があるのでゴクリ。うん、飲みやすい。
16:00チェックアウト。サウナはコンパクトだがしっかり熱いく、水風呂はしっかり冷たくて気持ち良い。外気浴も山々を見ながらゆっくりできるし、源泉掛け流しの温泉はしっとりしていて肌触りが素晴らしい。凄く気持ち良かったです。






【城巡りとサウナ 30】
続日本100名城No155 赤木城
昨日の和歌山県新宮市で一泊し、朝から三重県熊野市に移動
まずは丸山千枚田に寄り、少し観光
そして赤木城を攻城
新宮の海から、今日は山の中にある城です
向かう最中の高所から見えた際には、山中にボコッと現れる違和感のある城でした😲
一揆の鎮圧を目的として築城された城の様です
この間行った兵庫の篠山城を築いた藤堂高虎が縄張りした城とのこと
パンフが城跡にあって嬉しいですね😃
埼玉の嵐山町にある杉山城とは違って石垣の城ですが、防御の造りのテクニカルさが似ていると思いました
石垣や虎口、大きな堀切を確認し満足🙆
当時の農民達は、こんな城を見上げてどんな気持ちだったのだろうか、と想いを馳せます
あっ、ちなみにワタクシ一人で城を独り占めしておりました
誰も居なかった…😅
さて満喫した後、スタンプをゲットしに、道の駅 板谷 九郎兵衛の里 へ向かう
ネットで10時からとありましたが、9時半頃でもOKでした😊
しかし、ここで予定に綻びが…
10時から、この近くある瀞流荘さんで風呂に入ろうとしていたら、なんと日帰り温泉は12時から…
調べたのに何で10時からと思ったのか😭
一時間半近くは待ってられぬので断念し、大阪方面へ移動し、奈良県吉野郡十津川村のホテル昴さんにチェックイン
こちらも12時からなので、先に11時半にレストランでランチを頂いてからサウナに入ります
城に続いて風呂も独り占め
基本は温泉施設ですね
室内に大浴場、外には露天風呂、打たせ湯、寝湯があります
サ室は小さく二段で詰めて四人、上段は座る所が少し凹んでいる感じ
TV、マット無し
開店したばかりらだからか、サ室内はあまり熱く無い感じでした
水風呂は三人入れる大きさ
これが冷たくて気持ち良い!🙆
冷泉なんですかね?北海道の芦別にあるスターライトホテルを思い出しました😌
露天に休憩スペースは無いので、露天風呂の縁で休憩します
温泉が良いので、温冷交代浴をして楽しみました
噂に名高い八尾は、こんな感じなのだろうか
サウナ:2
水風呂:2
外気浴:2
温冷交代浴:3
温冷交代浴で、ガッツリあまみが出ました😊
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
帰りは雪の中の峠を久し振りに運転、故郷の札幌を思い出し懐かしかったです
こんくらいの雪の運転は全然楽勝でしたが、他の地域の雪害のニュースを見て気の毒に思います😢
皆さんがご無事でいます様に











男
-
76℃
-
18℃
25年来の友人と
奈良に帰省後
温泉仲間と大和八木で待ち合わせ
数百件の温泉を巡った戦友と久々の温泉旅♨️
まずは腹ごなしにサイカへ🍜
やっぱ奈良でラーメンと言ったらココ
半年ぶりのサイカは旨い😋
そして山道を2時間ドライブ🚗
昔話やら近況報告などしてると
あっという間に
奈良の秘湯十津川温泉郷へ
数ある温泉から
サウナ室があるホテル昴をチョイス
こちらは何年振りかな🤔
2時前に到着も
今日は3時までで終了の貼り紙😳
慌ててひと通り写真を撮り
お風呂へ
お湯は申し分無し👍
源泉掛け流しは伊達じゃない
露天風呂でまったり♨️
一応サウナ室へ
お1人IN
2段で3人が限度の小さなサ室
80℃ほどだが顔は熱いが
足はそれほどでもない
すぐにお1人増えて🈵
狭い空間で漢たちが静かに汗をかく💦
ちょっと不完全燃焼だったが
10分蒸されたとこでOUT
水風呂は水質が良さそう💧
冷た過ぎずぬる過ぎずで丁度いい
露天エリアは人が増えていたので
相方が入っている内風呂に足をつけて内気浴
そうこうしてる間にタイムアップが近づいたので
体を洗って終了😢
1時間だけの滞在だと
なんかここまで来てもったいないんで
更に奥地の温泉で第2ラウンド♨️
川に面した露天風呂を満喫
サ活はイマイチやったけど
まっいっか🤓
最後は大和八木で焼肉🥩
生ビールでカンパーイ🍻
ノド濡れた〜
🍺×3に🍷
肉食って米食ってラーメン食って腹パン
からのシューアイス4種は
やり過ぎやね😵
後悔しながら闇夜を歩く🚶
本日のサ活
サウナ10分×1
水風呂1分×1
内気浴5分×1
PS.
今年のサ活はこれまで❗️
年間80回と自分的にはまあまあ行ったな〜🤔
毎回長々とアレコレかいておりますが
お付き合いいただきありがとうございます🙇♂️
来年も楽しく🈂️活投稿できますように🙏
では、良いお年を🤓








男
-
80℃
男
-
76℃
-
18℃
先週のサ活。遅めの夏休み。玉置神社に行きたくて十津川村のホテル昴に宿泊。
源泉掛け流し温泉が好物な私。到着して早速大浴場に。硫黄の香りがプンプン。
ふとみると、サウナありますやん!とそわそわし始める笑 まず庭園風になってる露天風呂でゆっくり下茹で。
そしてそっとサウナに。
小さいながら熱さは十分。2-3人ぐらいしか入れないけど、薄暗く瞑想するにはもってこい。砂時計あり。90℃でカラカラ。
10分汗が滴り落ちるまではいり、出たらすぐぬるめの掛け湯があるので浴びて、水風呂ならぬ低温風呂が!
23.4℃?絶妙な温度!体感は冷たく感じるけど温泉なんでなめらか。ああ、最高!
そのまま、露天風呂の庭にでて、誰もいなかったから真ん中のベンチみたいなとこに大の字で寝転ぶ。
周りは緑の山、川の音、青い空。心地よい風。大自然と一体に。速攻ととのい。異次元の世界に迷い込む。
もう1セット繰り返して、最後はまた温泉に浸かりととのい。
遠いから滅多にこれないけどまた来たい。予想外によかったなあ。

女
-
90℃
十津川の 温泉サウナを ひとりじめ
吊り橋は 10歩で 散るChill
桜散る
奈良から十津川温泉までブッチギリ。
誰もいなくてひとりじめ。ふふふ。
日帰り温泉サウナは1000円です。
露天風呂も水風呂もあり、もちろんアメニティはDHC
サウナは88℃を指していました。
水風呂はきっと16℃くらいかな?
3セット。そして、隣の温泉プールも見学させてもらったりして。
その前になんと、吊り橋に(知ってる人は知っている)行ってみました。
ギシギシ。ガタガタ。ブルブル。
もちろん、1人なので吊り橋効果などありません。怖い。
日本一広い村。十津川村。
そう、ここには、怖い吊り橋がある。
(ある意味サウナより強烈な思い出)




男
-
80℃
-
16℃
奈良サ♨︎デビュー!
サ室:10分×3
水風呂:1分30秒×3
外気浴:5〜10分×3
イントロ:お清め〜露天風呂
アウトロ:交代浴〜水風呂〜水シャワー
サ室…77℃。レトロなカラカラドライ。キャパ4名程度だがコロナ対策のため1名利用。1名が丁度良いかも!笑
ふかふかのマットあり。
水風呂…ずっと入ってられるくらい。ぬるめ。温泉水質との情報が頭に入っていたので、そう言われてみればそういう気もするが、普通。
外気浴…木々に囲まれた景観は最高。ベンチやチェアが無く、座るところに困る。3セットめで露天風呂のヘリにある半畳の木の板の上に上半身だけ寝転ぶ。
入浴料¥1000-と割高でしたが、13:00〜15:00の利用で自分含め5名の入浴人のみで、ゆったりプライベートサウナのように利用することができました!
テレビ無し、音楽無しは己の内面をみつめるサ道♨︎
しっかりととのいました。

男
-
77℃
-
20℃
女
-
88℃
-
23℃
サウナ:10分 × 4セット
一言:旅先サウナ 奈良
いまならキャンペーンで十津川へ。
サウナと温泉を楽しめる所…ということで、日帰り入浴を利用しました。
硫黄の香る浴室、DHCのシャンプー類に旅美人の洗顔やピーリングジェルや酒粕パックもあります。
洗髪と洗体を済ませ、露天風呂で湯どうし。でも、暑いので水通しもする。本来なら、3人くらいは入れそうなコンパクトなサウナ室ですが、コロナ対策で1人だけになっていた。ソロサウナです。
サウナ室は85度くらい。10分くらい蒸されたら、出た所にかかり湯があり、汗を流したら優しい温度の水風呂へ。少し長めに入ると喉元がスースーしたら露天風呂の縁で休憩。夏空と抜ける風が気持ち良いです。
温泉がすごく良かったので、温冷交代浴も。
自然豊かなところなので、でっかいアブが乱入してきて、びっくりしました😭
