男
-
93℃
-
18℃
女
-
90℃
-
16.5℃
マッサージを受けてる時に、セラピストのお姉さんとサウナの話になり、柳井スイミングスクールにもサウナがありますよと聞き、本日初訪問しました。
いや、正確には小3くらいまでここのスイミングスクールに通っていたので、約25年ぶりくらいの訪問です。
うっわー!!懐かしー!!と着いた時点でテンション上がりました。そして当時は気にしてませんでしたが、確かに裏手に温泉があります。しかもサウナイキタイによると外気浴もできるらしいです。(マジか!?)
サウナは別料金で受付でマットをもらい、脱衣場へ。
かなりボロくて狭いですが、懐かしさとボロい建物自体も好きな自分としては秘密基地に来たみたいでときめきました。
温泉につかり、いざサウナへ、サウナは脱衣場にありちょっと探しました。案の定ボロくて、しかも二人入ればいっぱいの狭さです。
ラッキーなことにサ客は一人しかいなく無事サウナへ入れました。思ってたより温度が高く、充分発汗しました。(ええやん!)
そして水風呂も広く深さもあり、冷たいです。(ええやんけ!)
そしていよいよ外気浴へ、ドアを開けると、何か物置きっぽい場所へ…しかも普通に受付の人が歩いてて鉢合わせ、「ここは人が通るんで出ちゃ駄目ですよ」とのこと、ガッカリ…。
確か他の方のレビューでは喫煙スペースに出るのでわ?もしかしたら週で男湯女湯変わるらしいので、反対側にあるのかも。
とはいえ自分としてはヒットでした(懐かしさも相俟って)けして人には勧めれませんが、これからちょいちょい通いそうです。
男
-
95℃
男
-
95℃
県東部で温泉&サウナめぐり再び。まずはこちらの施設へ。口コミがあまり芳しくないようでしたが、一応訪問。
天然温泉とうたってはいるものの、館内に詳しい分析書はなく、昭和60年掲示の古い大まかな泉質紹介板があるのみ。消費者としてはもっと情報公開に取り組んでほしいところ。スイミングスクールに併設のためか、浴場内もプール臭がします。けれど、お湯はやわらかくいい気持ち。
サウナは追加料金が必要ですが、浴場とサウナ室の間は鍵もなく、誰でも入れます。利用者のモラル次第ですかね。サ室は小さな物置小屋のような感じで、90℃のドライサウナ。3~4人で満員。湿度低めですがそれほどヒリヒリ感はなし。じとっと汗が出ます。
水風呂は貯水式でセルフ給水可能。ですが、節水協力の張り紙があるのであまり大っぴらにかけ流すのは気が引けます。冬季なのでマイ水温計で18℃。注ぎ口では16℃と十分な冷たさ。
休憩イスは浴場内に1つ、ベランダになぜか「喫煙スペース」とされている灰皿付き丸テーブルにつくかたちで2つ。狭いスペースながら外気浴もできます。
施設自体が古く、サウナ室や浴場も古さを感じさせます。近くに住んでいて銭湯として利用するぶんにはいいでしょうが、遠出までして行くとなると・・・。御近所の方の利用は多そうでしたので、地元民御用達といった印象です。