本日はバイクツーリングでこちらの「きなりの湯」に着弾。
豊かな自然と大きなダムに囲まれた壮大な温泉。
更衣室もキレイにされており好感触。
中に入ると大きめの熱湯と小さめのぬる湯の2つの浴槽がある。
まずは体を清めた後、熱湯に入る。
「あ、あぁぁ~・・・」
と自然に声が出るほどの心地よい湯加減。
美人の湯、泉質特有のちょっとぬるっとしたお湯を体にこすりつけながら
じっくり体を温めた後、サウナへ入室。
小ぶりなドライサウナで5人くらいが限界か?
温度計は90度程度を示している。
しっかりと12分入った後に、屋外の水風呂へ。
正直、小学校の校庭にある池的な感じで入るのに一瞬躊躇するが
掛水をして入水。
冬の気温のせいなのか、水温が低いように感じ体中が冷水に締め付けられる。
「へへんっ!っへへんっ!」
藤波辰爾ばりの呼吸法を駆使しないと心臓が止まりそうだ。
我々は水風呂と殺し合いをしてるんじゃない!ご理解ください!
1分くらいの時間、水風呂に入り、屋外の椅子に着席。
やはり1ルーティーンではととのわない。
露天風呂は少しぬるめでずっと入っていれそうだが、後の疲労感を
恐れ、中の熱湯にドボン。
冷えた体をしっかり温め、2回目のサウナへ。
サウナ内には山下達郎のクリスマスソングが流れており、季節を感じ、
自然と独り言が漏れ出してしまう。
「雨は夜更け過ぎに・・・か。フォッフォ(笑)」
サウナ内に同席していた地元のご老人らしき人が、そそくさとサウナを退出する。
12分入室後、外の池へザブン。
やはり2回目の水風呂の方がいい。冷水が体に馴染み水の羽衣に包まれる。
「ショーシュウッ!タココラッ!コノコラッ!」
長州力ばりの呼吸法を駆使し、3分ほどの入水から
「今しかないぞ!」というタイミングで屋内の整い椅子へ。
後頭部あたりから脳内麻薬がジワーッと溢れ出し、ガンギマリととのい完了。
お風呂から望む山々を見ながらのヒーリング効果は絶大。
たまたまなのか人も少なくほぼ貸切状態でゆっくりと1時間以上も長湯してしまった。
大阪からバイクで約2時間。
皆さんも温泉ツーリングとして、是非利用してみてはいかがだろうか?
男
-
92℃
新規開拓 63施設目
下北山村のきなりの湯(今週は栃の湯(左側))
尾鷲から1hドライブ。ダムサイドにある奈良の秘境温泉サウナ。
浴室に入り身体を洗い流そうとすると水風呂から僕の名前を呼ぶ声がする。よく見ると職場のサウナ好きおじさんではないか。貸してあげたサ道を呼んでたらサウナ入りたくなったとの事。貸した甲斐があったなぁ👍🏻昨日に引き続きよく知り合いに会う。偶然偶然!
#サウナ 102℃
テレビ無しのこじんまりしたサウナだがしっかり熱め。サ室横にあるうたせ湯の音がBGM代わり。注意書きにサウナストーブに水を掛ける場合は、管理者に要相談とある。今回は水掛けしなかったけど、また今度声掛けしてみよ。
#水風呂 体感20℃
ぬるめなので羽衣を剥がしながら入る。
サウナ好きおじさんは、水を掻い出して水を入れかえて冷やしてた。
#外気浴
ベンチで休憩。ダムサイドの山中にあるため、森林の香りがする。僕は入らなかったが温泉もあるので、温泉好きにはいいかも。
#休憩処
サウナ上がりにだだっ広い畳でごろ寝。これが気持ちいい。TVチャンネルも自由にいじれる。
#その他
内風呂に座りうたせ湯あり。これがなかなか良い。
浴場は男女週替わり。槇の湯(右側)の方が、露天水風呂とぬるめ湯があって良いらしい。次回チャレンジしよ。
骨付きウインナー2本200円うまー!


男
-
102℃
-
20℃