夜A 5セット(19:30-22:30) + 夜B 3セット(23:30-1:00)
朝 4セット(6:15-8:15) 訪問2回目
初回訪問から約1年。家からそう遠くないのに何故泊まるのか?
それは激安だった&ドーミーインのサウナがそこにあるから😂
最近ドーミーインを泊まる場所ではなく、サウナ施設と勘違いし出している自分がいる 笑
サ室は1年前と変わりなし。四角い部屋の角を背にする斜めレイアウトの座面。□の右下に斜めの線を2本入れた様な感じの座面配置なので、上段に座れる人数は3名。
柵に覆われているので昨年はわからなかったが、覗き込むとストーブはMETOSのSMシリーズ1基の様だ。だれかがぶち撒けたのか、水を絶対掛けるな!💢的な注意書きが追加されている。
壁の木材もいい感じに煮染めたような色合いになっており、座面も少し浮きが出てきている。実用上は全く支障は無いのだが、ここもいつか他店で改修されているようなオートロウリュ仕様のサ室にリニューアルされるのだろうか?
訪問時の温度は93~98℃、平均95℃。カラカラ系だ。夜の前半はまだ利用者数が少なく、床ロウリュでもしたくなる程に乾燥していた。
夜後半や朝など利用者が多い時間帯は持ち込みの湿度源があるからか、かなりいい感じになっていた。乾いている時間帯でも汗はしっかり。
水風呂は安定の14℃。夜も朝も多少の変動はあるがすぐに14℃になる。この季節だと羽衣さえ出来てしまえば長い間入ってられる。相変わらずのほぼおひとり様用だ。
椅子も1年前と変わらず。半外気側のアディロン2脚を毎回何とか確保できた。2Fだが強力な工業扇のサポートを受けてしっかりととのえる。
今回の宿泊客の客層はほぼ日本人。万博からは少々遠いように思うのだが万博客で多かったのだろうか?その他何かイベント近くであったのだろうか?
サ室は比較的混み合って(と言っても最大5人)いたが、おしゃべりも全く無く非常に快適に利用出来た。
あとで考えると滞在時間のうち6時間半も大浴場にいたww😂
サウナ6.5時間、あんま王0.5時間、朝食1時間、喫煙所2時間、睡眠6時間・・・寝てる時間よりサウナの時間の方が長いでは無いかww
近いから泊まる必要な無いけれど、サ活目的でまた安い時があることを願って・・・



男
-
95℃
-
14℃
男
-
94℃
-
14℃
男
-
94℃
-
12℃
ドライサウナ:7分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
合計:2セット(1ととのい)
サ飯:朝食ビュッフェ
滞在時間:1時間(6時〜7時)
ソープ:DHC
起床後3分で大浴場へ。誰もおらず最高のスタートを切る。この古さは落ち着くがたぶんリニューアルされるんだろうな
昨日トリコになった氷枕でゆったりしてからサウナへ…熱くてカラカラするが、ドーミーインはこのカラカラも楽しむのが一流(たぶん)
朝の外気浴を満喫し、ドーミー棒細いなぁと首を傾げたら、フィニッシュです。
朝食はしらすと海鮮、アサリの味噌汁、冬瓜の煮物、納豆、梅干し、梅鶏の鉄板焼き、めはり寿司、和歌山県産桃ジュース。不味いわけがねえ
最後に一つ…ドーミーインに宿泊したら絶対にぃ、マッサージ機を使いましょう。
ついつい人は無料サービスに目が眩みがちだけど、その弱さを含めて人間なんじゃねえのかっつってんの
てな訳でドーミーインpremium和歌山でした

ドライサウナ:5分×3
水風呂:1分×3
休憩:7分×3
合計:3セット(1ととのい)
サ飯:海鮮居酒屋
滞在時間:1時間(16時〜17時)
ソープ:DHC
ソフトドリンクバー:無し
いつもの
premiumブランドだが創立が古いのか、かなり老舗めの部屋だった。排水溝部分の床は崩れて危なく、黒いマットが敷かれている…
老舗ドーミーにありがちなのは内装だけでなく浴室とサ室に流れるbgmも。親の声より聞いた例のbgmではなく、ダーウィンがきた!に流れてそうな笛のbgm…マジで何だったんでしょうアレ
サ室は7人ぐらいしか座れないが、その分熱めに感じる。アロマはグリーンスカイって書いてあった…ユーカリやミントの系統のスメルがします
水風呂は深くはないが15度以下の冷たさで素晴らしい。ぬるくなく、かくあるべきサウニングができるセッティングだった。素晴らしかった
露天でテレビを眺めてフィニッシュ…かと思ったら氷枕が!?長いっ…
何気なく首を乗せると「ヒィ〜ッキクッ〜!」思わず心の中のこづかい万歳が起床。水風呂後の膜が残ってるのでよりディープリラックスに入れる
何ちゅうもんを作ってくれたんや…何ちゅうもんを…これに比べたら山岡はんの大浴場はカスや
古さは否めないのでリニューアルあるだろうな…
朝ウナに続く
