今日は久しぶりに鈴の湯か迷いましたが、やっぱりいいたかの湯へ向かい18時にチェックイン。
今日は偶数日なのでお気に入りの局の湯でした。
鈴の湯と違いここは元気いっぱいの若者が居ないので、ゆったりと落ち着きながら温泉とサウナを楽しめます。
今日のサ室もいつもの先輩方の地元トークを楽しく聞いていると、お一人から「前に来てたよね?」とお声がけ頂いきました。
どうやら昭和感漂う私のサウナハットで覚えもらっていたようで嬉しかったです。
こちらに来る時は一生コレを被ります(笑)
「鈴の湯に行ってたけど若者がどうもアレでね、それでココに」とそちらの先輩も私と同じ感想をお持ちでした。
サ室の温度は今日は少し低めで90℃前後でしたが、久しぶりのカラカラサウナは水風呂直後にまた入ると超気持ち良かったです。
内湯の熱めの温泉に浸かって良い匂いを体に纏い、今日も良い締めくくりになりました。
サウナ:8〜15分→水風呂:1〜2分→休憩:3分
×3セット
約2週間ぶりとなる今日のサ活は、温泉がお気に入りのいいたかの湯に来ました。
伊勢自動車道勢和多気ICで降りて約20分で到着。
今日は4回目の訪問にして初めて奇数日なので赤湯波の湯でしたが、少し気になったのが露天スペースで外気浴をしていると灯油を焚いたボイラーの匂いが風に乗ってきてかなり鼻につきました。
サウナは86〜92℃のカラカラで今日は2〜3人で回っていました。
ここの温泉は他の温泉施設とは違う自分好みの匂いがして、自宅のお風呂でも楽しめるように源泉水が販売されているのですがそのうち買ってしまいそうです…
サウナ:12分→水風呂:1分→外気浴3分
×2セット
温泉:10分→外気浴5分
×2セット
男
- 90℃
- 20℃
本年最初のサ活はいいたかの湯に来ました。
これまで週に一度はどこかのサウナに行っていましたが、自宅にサウナを導入してからはロウリュによる拷問が楽しすぎてめっきり施設には行かなくなり今日は1ヶ月ぶりとなりました。
今日はお気に入りの緑茶のシャンプーが無くなっていた事がショックだったのと、強風だったからか外気浴に使う椅子は掃き出しの内側に片付けられていました。
96℃の久しぶりのカラカラサウナではいつもの先輩方の地元トークを楽しく拝聴しながらの3セット。
温泉はやっぱり良くて肌がスベスベになって気持ちいい。
これでレストランが夜まで営業していれば最高なんですが…
過去3回全て偶数日なので次こそは奇数日に来たいです。
サウナ10分→水風呂2分→外気浴+入浴15分
×3セット
女
- 86℃
約2週間ぶりのサ活です。
前回の訪問で居心地が良かったので少し遠いですが仕事後にチェックイン。
奇数日と偶数日で男女入れ替え制です。
洗い場では緑茶シャンプーの良い匂いに癒され露天風呂では温泉の良い匂いで心身ともに解れます。
露天風呂は色付いた紅葉もたくさん浮遊していて風情を感じられました。
サウナは95℃のカラカラ、水風呂は体感20℃ほどです。
最初に少し待ちましたがその後は1〜3人の使用のみでした。
白湯だと思っていた1番大きい内湯も温泉だと気付き、しかも体感43℃と高温でとても気持ち良かったです。
夜は帰りに食事が出来ないのが物足りませんが、人里離れた静かな温泉とサウナを楽しめる穴場です。
サウナ:10分
水風呂:1〜3分
休憩:3分
×4セット
女
- 85℃
初訪問です。
仕事が早く終わったので珍しく木曜にもサ活です。
紀勢自動車道勢和多気ICで降りて約20分で到着。
入湯料はこちらのサイトに載っている価格より100円高く760円でした。
サウナは阿曽温泉と同じタイプで向き違いのもので、2段で最大6人くらい、テレビ無し、音楽BGMあり、地元の方のお話BGMあり、室内温度98℃、水風呂は体感20℃でした。
露天スペースに増設された展望デッキに休憩用チェアが2脚あり、満月の灯りで照らされた紅葉を眺めて秋の風情を感じつつ、目を瞑ると川のせせらぎならぬ打たせ湯の豪快なドボドボ音のBGMが何ともまぁミスマッチでした。
首から上だけを出して木箱に入る蒸し湯にも入ってみましたが、背丈がある私には少し窮屈でした。
こちらの施設は温泉を売りにしていることもあり、お風呂上がりは肌がスベスベでした。
いつも大勢で賑やかなスーパー銭湯に行く事が多いですが、規模は小さくてもこちらの様な静かな所の方が結果的に整えるのかなと思いました。ドボドボ凄かったけど…
サウナ:8分→水風呂:2分→休憩:5分
×3セット
女
- 86℃
- 18℃