17時からということだが
16時45分についたらもう開けてくれていた。
下駄箱は長靴の漁師さんも使うから?縦に余裕があった
目の前の受付でタオル200円を手に入れいざ浴場へ
脱衣所は鍵付きロッカーもあるが、カゴだけ使ってる人も多い
地元の老若男女、ではなかった。老若男いろんなお客さんがいるのもこうゆう施設ならでは
洗い場
リンスインシャンプーとボディーソープあり。とても普通。天井にとてつもない数の水滴がありいつ自分が爆撃されるかもしれないというスリルを味わいつつお清め。(1発打たれた)
風呂
42.8度くらいだったかな?
短時間でぽかぽかに
よい温度
サ室
80-82度のドライサウナ、遠赤。
熱くはないのだが、すぐに汗をかく。
温泉の後だからかもしれないが
すごく気持ちの良いサウナ。
テレビで相撲がやっており、みんなで鑑賞。
座席数は14席くらい。2段。
水風呂。
温度表示はないが、だいたい15-16度くらいかな?広くて入りやすい水風呂。水は掛け流し。
整い
3脚のプラ椅子。
どれもこれも普通なのだが
とても馴染みやすいよいサウナ。
また来たいが、なかなか立ち寄る機会もないなぁ。
サウナシュランに選ばれた青森屋のねぶたサウナよりは圧倒的によいサウナでした
食堂もあって、食べたかったけど旅館の夕食を控えていたので我慢。
男
-
80℃
-
15℃
男
-
82℃
-
15℃
さ、
マップを開こう、
本州最北端にある温泉、
下北半島最先端、大間、まぐろの街、
大間港からもすぐ、
宿泊もできるみたい、
思ったよりかなり立派、
お食事処は我慢、マグロ残念、
お風呂はだだっ広い、男女で体育館くらい、
その割に殺風景、
大きいお風呂ひとつ、水風呂、奥にサウナ、
真ん中は何もない、シンプルにもほどが、
サウナはGSV3本、82℃、
L型2段、ストーブ前に1段、10人、
コンフォート、
冬の津軽海峡の寒さを癒すには十分、
けっこういいサウナ、
水風呂は膝下、体感15℃、
温泉は大間温泉、NaCa塩化物泉、しょっぱい、
休憩は椅子がサウナ横の壁にいくつか、
常連さん?、みんな床に大の字、
洗面器をひっくり返して枕、かお風呂の縁、
お湯が流れて結構これはこれで、
ま背中が温かくて気持ちいい、天井が高い、
少し寝落ち、
浴室アメニティはウインドヒル、
青森ヒバまで、たぶん馬油のアズマ商事、
ただフェリーが欠航、
ま函館はまた、また戻る?、
さ、






本州人(聞いた方がないくくりだが)から"本州"という言葉を聞いたことがない。Xで見てもだいたい北海道人のつぶやきだ。自分は北海道や離島の方言と思っている。
だがそんな本州に住んでいる自覚がない本州人たちでもここではこの島の名前を意識せざるをえないだろう。
ということで日本最熱銭湯である函館の永寿湯で体を温めてから津軽海峡を渡ってついに本州最北端のサウナへやってきた。
入口のマグロ漁師の顔ハメと異常に広い浴室に度肝を抜かれる。さすが最北端!
サウナは遠赤ストーブでレイアウトはなかなか変わっているけど結構熱くてかなり良い。箱になっているところは左右から輻射熱がくる。マットは欲しいところだけど、ビシャビシャというわけではない。
水風呂は掛け流しで長く入っていられる温度、気持ち良い。今回行った中では一番全体のバランスがいいかも。
ドライヤーは50円と過去最高値。脱衣所の外にあって男女共用、五十円玉のみ使用可とあまりみたことのないスタイル。
それにしても遠い。でも最果ての地でも普通に公衆サウナがいくつもある。日本人は世界で一番サウナ好きだと思う。

男
-
82℃
来たぜ!
本土最北端 北海道に1番近い場所
何故に人は「さきっちょ」が好きなのか? 取り敢えずは「端っこ」に行ってから考えるかw
本土最北端着いたど〜大間崎🐟
やいや〜あいや〜 よ〜わからん
まっなんだワタシは さきっちょ はしっこ すれすれ きわきわ 崖っぷちにロマンを見る👀))w
と言うことで
最北サウナにロマンを求めて
IN おおま温泉海峡保養センター
サウナ 2セット ストロング
保養センターらしい外観の割に綺麗な内観 浴室も床タイルピカピカ✨ 浴槽ひとつ サ室広め 2段
トド寝ゴロゴロ←東北地方の文化なのか?若者にもちゃんと継承されてるwww マネしてみようかと思ったが ワタシがトド寝したら人の倍 場所を取りそうだからやめたw
サ飯
まぐろ丼
大間のまぐろ喰わずに帰れるか〜
付け合わせのマグロの胃袋絶品✨




縫道石山登山後の温泉をサウナメインで選んで
桑畑温泉「湯ん湯ん」も気になったけど、定休日のため、おおま温泉をチョイス!!
バス旅行の団体さんが温泉入ってご飯!、のようなことをできるようで、バスの団体さんが帰るところでした!
その為か、そんな混んでなくてゆっくり入れました!
湯船は1つ
水風呂1つ
サウナの床が暑くて、タオルを足に引くくらい!
貸し出しのマットに助けられました!
誰もいなくて、登山後のサウナはゆっくりあずましく入る事ができました!
その後水風呂入ってると常連のおばあちゃん達が来て、水風呂の水が出てないと!お水をずっと出しておけるようで、おばあちゃん達は、ペットボトルを水風呂に投げ込み冷やしてました!
真似したけど、時間短くそんな冷たくならず...ゎら
地元ならではの光景で、ほっこりしました!
また、時間ある時ゆっくり行きたいサウナでした!
登山に、おいしいご飯に、サウナ、そして、締めの酒🍺
最高の1日でした!


女
-
80℃
-
15℃
男
-
82℃
-
15℃
今日は青森県大間町にある、おおま温泉海峡保養センターへ。シャンプー等の備え付けがあって400円は安い。
#サウナ
サウナは浴室正面の一番奥。サウナマットは浴室左奥の水風呂の辺り二置かれている。
サウナ室内は横に広がっており、正面と左に二段、右に一段座るスペースがあり、合計12人くらい座れそう。右奥の壁に砂時計と12分針の時計、それにテレビがあり、その左側にストーブがある。正面の温度計は82度を指しており、そこまで熱過ぎない感じ。
#水風呂
水風呂はサウナを出て右手。手すりと階段付きで深さは膝の上くらい。体感で15度以下くらいの冷たさ。広い水風呂で5〜6人は入れそうだった。
#休憩スペース
サウナの入口の横に休憩イスが2脚。広い浴室を眺めながらぼーっと休憩。ここまでの運転で疲労が溜っていたけど、サウナのおかげで回復できた!

男
-
82℃
- 2018.08.26 17:11 YANA37
- 2019.12.17 08:06 ren
- 2020.03.27 21:45 ぽ
- 2020.03.27 21:47 ぽ
- 2020.10.25 17:46 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2021.01.30 10:40 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2021.02.18 22:31 さ̤̮さ̤̮の̤̮は̤̮(•ꀎ•)@ASA
- 2021.02.18 22:33 さ̤̮さ̤̮の̤̮は̤̮(•ꀎ•)@ASA
- 2022.07.17 22:58 温泉登山トラベラー
- 2023.12.26 11:58 ガイちゃん