トロトロ美肌の湯♨️とサウナ求めて…
お正月だから混んでるかなーと行きましたが、
月曜日定休日ということをすっかり忘れてました
お正月でも定休日は定休日ですね
せっかくここまできたから、どこかないかと
探しましたが近くの榊原温泉湯の瀬さんは、
リニューアルのため8月まで休業中💦
サウナ難民になり(・・;) サウナはないけれど
同じく榊原温泉 榊原館の湯の庄さんへ❗️
お正月で午後は18時から20時までの短縮営業
18時の開館と同時に入りましたが、私の次の方から30分程の入場制限となりました
脱衣室もカゴいっぱいで空きなし、洗い場は満員で並びました👣👣👣👣
ぬるめ(ほぼ水)の源泉に10分浸かったら
熱めのお湯に浸かり露天風呂に入り外気浴も✨
その後再び源泉へ を2セット
サウナではないけれど交代で入ると
新陳代謝もあがりあっというまに
ポカポカになります
トロトロの温泉は猪の倉温泉と同じ✨
館内は硫黄の香りが漂ってました
飲料用源泉飲んでみましたが
硫黄の味がすごかったです ひと口でいいかな…
2時間の営業でもたくさんの人で賑わってました
1時間の滞在でしたが、トロトロ〜ぬるぬる〜の榊原温泉堪能できました☺️
今夜と明日の夜は、しぶんぎ流星群を
観たいと思います💫
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:0a4a7289-10c7-429f-9861-2ce1b6dcf1a3/post-image-3161-86908-1641205943-fiApA8Nr-800-600.jpg)
サウナ:15分 、30分
水風呂:3分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:晴れわたる秋空、風車と太陽でととのう
久しぶりの猪倉温泉。
セットは少ないものの、源泉の水風呂とぬるめのサウナは、この季節、最高のバランスに感じています。
そして湯圧の低いシャワーの圧力も復活しており、まずは体を清め、泡風呂へ。体を温めつつ、足ツボマッサージ。
温まったところで、まずは水風呂へ。
次にサ室に行くと満室どころか、立ち席に…えっ、妖怪!?ひっそり座るお爺さんまで。諦めて出ようかと思ったが、ここは温度が低いので諦めたら負けと思い、無理矢理、立ちスタート。
途中で席が空いたので座ると、さ、寒い。
妖怪スタイルは、ジジイの知恵袋だったんだと悟りました。
続いて水風呂、休憩ですが、ここは整い椅子が無いので、サウナマットを持って露天へ。足湯スタイルで休憩。
2set目は、スタートから座れたのもあり、サウナは30分。体感60度。立ち席で70度。思わず周りの人にタオル振り回して熱を循環して良いか聞きたくなるが、アロマじゃなくアセの香りが充満するのでグット堪えて男の修行。
ただ、ここに来ると実は好きなサウナは弱火でじっくりコトコト、水はぬるめで、太陽の温もりを感じながら外気浴なのかもしれないって感じる。
なんだかんだ言って、気持ち良く整えた今日この頃です。
男
-
60℃
-
20℃
サウナ:15分 × 3
水風呂:3分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:🎵ててて、てってっ、て〜ん🎵
「寒空の下、サウナレベルが上がった。新たな技:『整い、足湯プラス』を覚えた。」
緊急事態工事を受け、ピンクの『旅の扉』を通ったら、見えて来たのは『風車の麓:猪倉温泉』。1730in
いつもの如く、まずは体を清められない…くっ!、人が増え、湯圧が足らない…
という事で、まずは掛け湯して、体を温め、調子の良い洗い場が空いてから洗体&洗髪。ここはシャワーも温泉^_^最高
さてサ室へ向かおうとすると…人が多いのか出待ち一名。仕方がないので再度、湯船で5分。そして、名物:源泉水風呂。
「うん、相変わらず、ぬるい!!でも最高」
さて待ちに待ったサ室へ。
満室だったが、立ち席の人が動かず、皆が詰めてくれたので座ってスタート。
ここは温度計壊れてるのでは?って言うくらい座るとサ室もぬるい。
15分砂時計と戦いながら、途中、アルコールの香り漂うオジサン登場。
とりあえず、全員、15分くらいのターンで次のステージへ。
私は水風呂からの露天エリアでの水拭きながらの休憩。
ここは整い椅子が無いので、岩風呂の岩に座って飲む休憩。いつもは露天に入らないのですが、足元が冷たい。2set目が終わってもやはり足は冷たい。そこで昨日の漢方スチームを思い出し、露天で足だけつける。これがなかなか良かった。
その結果、寒くなってきてから感じにくかった満足感を体感。
緊急事態でスチームは入れなかったけど、久しぶりの化粧水風呂と新たな整い技を覚えた文化の日でした。
やっぱり温故知新、知識の恵みと書いて知恵、人間常に成長、サ活は良いって思える祝日でした^_^
サウナ:15分 × 3
水風呂:5分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:冷泉最高!!設備は高齢_:(´ཀ`」 ∠):
雨で冷え込み、無料券の締め切りも近づいて来たので朝から温泉へ。
1000オープンに対し、1015in
車の外気温計は18度を表示。
脱衣所で体重計に乗り、さぁ、浴室へ…入り口に何か書いてある。
掛け湯故障につき、掛け湯は浴槽のお湯を使ってください。水圧も低くなっています。って、設備大丈夫かなぁと思いつつ浴室へ。
まずはいつも通り体を清め…シャワーの水圧が…低い。元気がない…。
でもここは落ち着いて比較的元気な場所へ移動し、改めて体を清め、まずは気泡風呂で10分in、そしてサウナの前の冷泉へ。
ここの最大の魅力はこの冷泉。
源泉そのままだけど、湯質が最高。水温は外気温で変動するのか、今日は体感18-20度くらいと少し普段より低めな感じ。
さっと体の熱気を軽く飛ばしてサウナへGO。
入ると開店間近だからか、温度計は104度だけど体感は80くらい。ただし、まだ人が少ないからか湿度は高く鼻の奥は少し痛く感じる。
12分計が壊れてるので、15分の砂時計に変わってるくらいだから、もしかしたら室温計も壊れてるのかも…
そんな温度ムラを感じつつ、サウナハットのおかげか、いきなり15分。冷泉入って、ととのいイスは無いけど、外気浴と体を拭きに露天ゾーンへ。小雨が降ってたけど逆に気持ちいい。露天の岩に腰掛け休憩5分。
2セット目も同じ感じで、サ室→冷泉→外気浴へ。ただし、雨が激しくなったので軒下の岩で休憩。
3セット目は他の人が出てから1人になったので、自分でサ室内をタオルで扇いでセルフ熱波で足元に熱を大流。
そんなこんなで1210温泉outし、車で外気温計を見たら18度に。もう明日から長袖にしようと思ったシルバーウィーク最後の日曜日でした。
男
-
104℃
-
20℃
男
-
105℃
-
20℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
久居に所用で来たので昨年7月ぶりに猪の倉温泉へ立ち寄り。
11時半ごろ入館。
浴場は終始5人ほどととても空いてた。
サ室は104℃。12分計は壊れてて(去年も壊れてた)、5、10、15分の目盛りが付いた砂時計がある。
3分でしっかり玉汗。
水風呂は冷泉で前回より冷たく感じた。20℃くらい。
休憩は露天スペースに出て椅子とかはないので岩に座る。
〆はぬるめの露天風呂でまったり。
小雨が降っていたが、山に囲まれた施設で癒された。
サ飯はB級スポットで有名なルーブル彫刻美術館や榊原温泉口駅近くの「うお助」で日替り膳。この店はオススメ。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/3161_20210507_133107_fqNjdOREbJ_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/3161_20210507_133125_EXJoLYUTZw_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/3161_20210507_133143_pBxxNHOqq8_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/3161_20210507_133201_oYoQSKOaMi_large.jpg)
男
-
104℃
-
20℃
男
-
105℃
-
20℃
休日の前日は、
どこに行こうかなと、
夜中に色々調べては夜更かし。
目覚めれば、12時。え、まじで?
快晴の真昼間。真っ青な秋空。
起き抜けの頭の中に
はっぴぃえんどの
風をあつめてが流れる。
ふと浮かぶ三重県の青山高原、
連なった白くて大きな風車。
あ、見たい。
調べてみると近くに榊原温泉。
愛知のお2人、さすが。
既に訪問済み。でも火曜定休。
近くに猪の倉温泉。
私は、このサウイキと
全国スーパー銭湯検索を
調べるのによく使う。
ほう、露天から風車見えるっぽい。
心の疼きに従って家を出る。
陽が傾き始めた頃に到着。
山際に風車が並ぶ。
あー、思った以上に遠くない?
とはいえ冷たい空気は澄んでて
外気浴良さそうなのでは!
期待を胸にin。
#サウナ
ドライ対流、L字1段、3名制限。
すっぱい系のにおいのサ室。
室内無音、12分計・温度計あり。
サ室前にウレタンマットあり。
本日89℃。
#水風呂
源泉水風呂、3~4名。
泉温19.7℃との記載ですが
浴槽の広さか加温で、本日25℃。
#休憩スペース
露天・内湯いずれもなし。
内湯の縁か、露天の岩で。
サ室に入る前、温度どんなんかと
水風呂に手を突っ込む。
「!!!!!」
これがいけなかった。
無音のサ室、皆さん瞑想する。
そんな中、ぐるぐると
私の頭の中を占めるキラーワード。
「ぺぺローション」
とろっとろの、ぬめっぬめ。
サイズ問題、女性側の問題など
諸々の事情はありますが、
ローションをすぐ使う男性は
前戯がおざなりという
私の中だけの定説がある。
「今日のサ活は
ぺぺの事しか書けんな。」
と、私のような邪な人間は
妄想に耽るあっという間の12分。
天井が高いので、体感は低いくせに
反面、良い汗が出る出る。
美人の湯と呼ばれるこの泉質、
岐阜では源泉の泉温が高いので、
水風呂に使うのはラジウムとか
炭酸泉とか違う泉質が多い。
ぺぺブロ(ぺぺローションのような
肌触りの源泉水風呂の略)に入る。
手のひらと足裏が、
肌の比じゃない位のぬるつき。
オールナイトニッポンで
結婚する前の岡村さんが
言ってたことを思い出す。
「良い嬢はローションも
人肌にしてる」なるほど。
長々書きましたが、泉質、
いいね!ってことが言いたい。
次こちらへ来る時は
風車リベンジと榊原温泉で
妄想に耽ろうと思う。
ぺぺに出会い、
おげんさんで終える。
とっても心躍る、文化の日でした。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/3161_20201104_001531_kcS6JQtI73_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/3161_20201104_001705_feq5o84Tep_large.jpg)
女
-
89℃
-
25℃
つるつる美肌の湯、榊原温泉に入りたくて寄り道。サウナ室は狭く天井が高い。祝日の午前中、女湯のサウナは貸し切りで静かなサウナタイム。温度計は95度になっていたけど座る場所は80度無いくらい。それでも程よい湿度でわりと早く汗をかきました。水風呂は温泉ですが30度くらいあるのではと思うほどのぬるさなので水シャワーを浴びる。休憩スペースは無く、洗い場の介護椅子のみだったので外に出て風に当たることに。青山高原の景色と虫の声、穏やかな風でいい感じでしたが女湯の露天風呂はボイラーの音が大きいのがもったいない。露天風呂はゴミがよく浮いてたのも残念。水風呂が無いのでサウナ好きは他の施設が良いかも。でも源泉そのままの水風呂は気持ちが良かったです。
女
-
95℃
-
27℃