所用があり西宮にいってましたのでちょうど15時とオープンとなったので今津温泉に寄ったところ閉まっており、近くの浜田温泉を尋ねれば駐車場が満杯の為入れず断念、、、
ただサウナ欲がおさまらない為帰り道にある七松温泉さんに行って来ました。
今日は11日と奇数日なので高温サウナの日と当たりでした。
湯あそび系独特のいろんなジェットを試し座るジェットは足裏に丁度ジェットがあたり裏ピリをして水風呂でピリピリを楽しみ、高温サウナに行きました。
ここも湯あそび系ブーメランキーで入室しますが、常連さん達は誰1人使用しておらず。サウナバスタオルを持って来ていない為、不正が横行している様に思えて悶々としますが、テレビで阪神が1対0で勝った瞬間皆さん帰られたのでその後は気分良く入れました。
露天に2脚整い椅子があるのでぼーっとしてきたくしました。


スチームサウナ:6分 × 3
水風呂:1分 30秒× 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
いつもと違うところに行きたい欲が出てきて調べていると、スチームサウナが強烈という口コミが。
こちらの施設は男湯女湯入れ替え施設なのですが、片方のサウナが故障中で男性は奇数日にしか高温サウナにありつけません。
今日は偶数日なので、本来ならスルーの日でしたが、奇数日側のスチームサウナが強烈とのことで、訪問することにしました。
まだ2回目というだけでも新鮮ですが、入れ替え施設でもあり、新たな景色に心弾みます。
入り口入って右側に故障中のサウナと露天風呂がありました。
奥にはさすがの湯あそび広場。広くて深い浴槽があります。お湯がザバザバと流れているので、清潔感を感じます。
身体を洗いながら、大浴槽で湯通ししながら、施設内をキョロキョロ。
1番奥に噂のスチームサウナがありました。
水風呂が見当たらないぞ。
湯通しした身体を少し冷ましに露天スペースへ。
扉を開けるとありました。水風呂。
コンパクトな2人用と言ったところ。
ととのい椅子も2つあります。
この辺の銭湯ではととのい椅子は珍しいので、うれしい。
露天スペースは広く、大浴槽もあります。
漢方の宝寿湯の看板はありますが、白湯でした。
ちょうどいい湯加減でじっくりあたたまれます。
さあ、噂のスチームサウナへ。
口コミほどの熱さではありませんでしたが、なるほど、スチームが下から出てくるではありませんか。これは珍しい。(火傷に注意しましょう)
熱さが上に溜まりやすいスチームサウナですが、低い位置でも熱さが保たれるので、良いコンディションになるのですね。
座面はお湯が流れており清潔。
良いスチームサウナを発見しました。
定員4-5名ほど。スチーム口近くは熱すぎるので避けることを考えると4名かと。
温度計、湿度計、時計、BGMなし。
よく温まることができるスチームサウナなので、水風呂も楽しめます。
水風呂は、深めで、程よい冷たさ。
対流が弱めの羽衣できやすいタイプ。
刺激が欲しい人は、羽衣を破りましょう。なかなか冷たいです。
スチームサウナなのに、あまみがでました。
しっかりあたたまれている証拠かと。
お風呂上がりで、西宮で作られている希少なサイダー、ダイヤレモンを発見!
どこに売っているのかわからずお目に書かれていませんでしたが、初めてありつけました。
栓にシルバーシートも被されている本格派。シャンパンか?!
230円しますが、美味しいのでぜひご賞味ください。
みかん水なる瓶ジュースもあったので、次回はこちらを飲んでみようと思います!


男
-
58℃
女
-
58℃
-
16℃
男
-
88℃
サウナ:8分 × 1、10分×1、11分×1
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
お初の施設にお邪魔しました。
湯あそびひろば系列です。
駐車場の台数が多く、入れやすいのでgood。
サウナ付きで670円。
リーズナブルでありがたいです。
下駄箱の鍵板を預け、黄色のタオルをもらいます。
尼崎、西宮周辺の銭湯サウナはタオル巻きが基本です。
入れ替え施設とのことで、
奇数日は男が乾式サウナということを確認しIN。
偶数日の塩サウナ側は、塩サウナが故障中とのことで、サウナ目当ての方は奇数日を狙って伺ってください。
土曜の夜ですが、空いていました。穴場発見です。
22時過ぎにINしましたが、22時半には男湯は私だけに。
もしや22時半閉店?23時閉店?と不安になるくらい。
独サ最高と思いながらも、閉店時間がわからずソワソワしてしまいました。
サウナから出るとお客さんが複数いて一安心。
サウナは2段。
黄色のマットが敷き詰められています。
15人ほど入れる広々サウナです。
1段目の奥行きが深く、寝転びも許されるのかしらと思いました。
銭湯によくある遠赤外線サウナストーブが1台。
温度は91度。カラッと系です。
12分計あり。テレビあり。テレビに時計表示あり。
チャンネルは珍しくNHK教育テレビ。
クラシックを聴きながらの独サでした。
サウナを出たら目の前にぬるめの水シャワー、水風呂があり、ととのい椅子のある露天スペースにもすぐに出られるという動線、素晴らしいです。
水風呂は、そこそこ広めで3-4人いけます。体感16.5度くらいかと。なかなか冷えてます。
露天風呂スペースのととのい椅子は2台。
空が見えて開放的です。
露天風呂に流れこむ湯音を楽しみながらのととのいタイム。
仕上がりは露天風呂。宝寿湯の看板はありますが、白湯でした。屋号には温泉と使われていますが、おそらくお風呂の湯はおそらく温泉ではないと思われます。
閉店前20分前にはまた浴室内が私だけ。
今回はとにかく空いていたので、普段から本当にこんな感じなのか確認したいと思います。

男
-
91℃
-
16.5℃