男
-
85℃
-
18℃
2023年2月11日訪問
梅田で飲み会前に鶴橋駅より10km歩きたいから検索しますと三国駅に近いし11kぐらいだったのでこちらにお世話になりました♨️
シンプルなロビーでサ代100円プラスでバスタオルを貸してくださります
14時30頃でしたが、浴室ら賑わっています
足の疲れを湯船でほぐしてサウナへ
ん?
サウナってスチームしか浴室にないやん💦
少しキョロキョロすると、脱衣所にドライサウナの入口がありました
このパターンどっかで体験した事がありましたが、忘れちゃいました(T_T)/
サ室は96度ですが、体感は80度かな?
水風呂は体感19度ぐらい
ちょびぬるめのサ室なので12分3セット頂きました
サ室入る前に教えて貰った先に湯船で身体ぬくめる作戦を決行いたしましたm(._.)m
コンパクトな浴室ですが、色々なお風呂もあります
結構お客さんも多く繁盛店です
サウナは利用者が少ないので、ゆっくり入れる良い銭湯サウナです
歩いた距離 11km





男
-
60℃,90℃
-
18℃
土曜日21:30に訪問。
阪急三国駅から伸びる商店街の傍にある町銭湯。
フロントで入浴料490円+サウナ100円を支払って脱衣所へ。
先客は5名ほどで空いている。
まずは浴場の方へ入り、洗体と湯通し。
深湯、電気風呂、椅子型のジェット湯、備長炭寝湯と、バリエーションが豊か。
左奥に季節風呂、右奥にスチームサウナ。
スチームサウナは人気が無く貸切状態。
温度湿度控えめ、スチームは勢い良く出る気配も無く、
5分で退散し、メインのドライサウナヘ。
ドライサウナは、脱衣所の脇にある扉から。
サ室に入るには、一度浴場を出る形となる、珍しい配置。
導線上、皆、水気を拭いてから入るので、室内がビチャビチャにならないのが良い。
が、サ室を出て浴場に向かう際、脱衣所に汗が飛び散ることと、
水風呂までの距離が難点。
サ室は遠赤ストーブの正面に2段ベンチ、定員4名でこじんまり。
温度89℃でカラカラ。
12分蒸されて浴場内の水風呂へ。
2名ほどの広さで水温は19.7℃。
角に座ると、肩上から降り注ぐ水が首筋を冷やしてくれて気持ちが良い。
外気浴スペースは無し。浴槽のふちか、脱衣所の椅子で休憩。
浴場入口左手のかけ水は季節柄か、水温14.7℃。
水風呂よりも低温なので、掛水冷たい方が好き派に刺さる。
歩いた距離 0.4km



男
-
89℃
-
19.7℃
ちょこっと仕事があった土曜日。サウナに入ってから相方と合流して晩ご飯を食べに行こうということになり、協議の結果、三国で集合することになる。
三国ならあるごの湯に行けば確実なのはわかってるけど、行ったことないサウナに行きたいなー、と思い、青山温泉へ行ってきた!
活気のある商店街の途中に青山温泉がある。
中に入ると、昭和の雰囲気を醸し出しながら明るく清潔感がある。
身体を洗っていざサウナへ!
サウナ室は、一旦浴室を出たところにある。
4人も座ればいっぱいかな。
テレビはなくて、昭和とか平成の歌謡曲が流れる。
温度計は70度台後半なので、じっくり入る。
あったまったところで、再び浴室に戻り水風呂へ!
先客がいてはったのでかしこまっていると、「入ったらいいやん」みたいなことを明るく言っていただく。
初めての銭湯は、特に粗相がないよう気を使うので、ちょっとホッとする☺️
ちなみに、2セット目も同じご婦人が先に入ってはる。するといきなり「九州?」と聞かれてビックリw
え、ウチの顔九州ぽいから?と思いながら聞くと、この銭湯は九州のお客さんが多いらしい。
まぁ、お母さんが鹿児島やからある意味正解やねんけど😁
水風呂は、17度くらい?まろやかな感じで、まろやかサウナと良い組み合わせで気持ちいい😆
ととのいスペースは、カランとかになるんやろけど、結構いっぱいいてはったので、主に浴室に戻る前の入口で軽ーく。
お風呂は超音波風呂とか暦風呂(この日はカテキン)とかもあった。
あと、意外やったんがあまみがでたこと。
あまみって、熱目のサウナに冷た目の水風呂で出るイメージやったので。しっかりあったまったということかな♨️
ここは、サウナに来る時は、時間がある時にじっくり来るといいなぁ、と思った💡
サッパリしたところで、三国駅に程近いやきとんの「ぶった」さんへ。
美味しいやきとんとアテをホッピーでいただきながら、阪神戦をテレビ観戦。
お客さんとお店の方とで応援するも、どんどん点を取られた😭


女
-
78℃
-
17℃