サウナ 8分 × 3
水風呂 1分 × 4
休憩 5分 × 3
合計 3セット
午前中に映画「湯道」を見た。まるきん温泉の外観から宝湯さんを連想し、初訪問。
これまでのサ活の通り、道を曲がると立派な館が突然目に入る。京阪電車中書島駅すぐの「新地湯」(入ったことはないが)に似た外観。下足箱スペースに御湯印(専用の用箋つき)や湯道のチラシ等がおいてある。
営業開始すぐの15時15分ごろに入ったが、男湯は御常連がすでに4人。女湯からも、明るい話し声。浴室正面の壁面は真っ白で、タイル絵は描かれていない。(その代わり、メイン浴槽の床面に鯉の絵。雌雄が湯の中で仲睦まじく泳いでいる。)
サウナは、浴室入口すぐ右、「熱気風呂」の表示。小さい扉なので、少し屈んで中へ。温度はそれほどでもないが、湿度がたっぷりなので、よく汗が出る。サウナに入ってくる方がなく、毎回貸切状態で堪能。「小泉落とし」を真似てタオルを振り下ろして蒸気を下ろす、一人アウフごっこをし放題。汗がドバドバ出て、気持ちいい。水風呂は浴室入口左側で、壁から奥まった設え。おちょぼ口のライオンから、水が勢いよく出ている。伏見の名水で、水温もちょうどいい感じ。バイブラと相俟って、いつまでも入っていられる。休憩は、浴槽の縁に腰掛けて。帰り際に、館内のイラスト入り絵葉書を一枚買った。
サ飯は、石段を降りたお好み焼き「たから」にて、瓶ビールと豚玉。(施設外だと店名が入れられなかったので、サ飯投稿は、やむを得ず施設内の扱いにした。)御常連のお話がいいスパイスとなり、おいしくいただいた。
また行きたい。
歩いた距離 1km
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:66f01607-d260-4fbd-8680-b8c776d6a12f/post-image-2777-95676-1677404845-77ie9HIJ-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3dc5f16e-04f3-4126-aae6-4045db314e7f/post-image-2777-95676-1677405617-IKiXxAKl-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3dc5f16e-04f3-4126-aae6-4045db314e7f/post-image-2777-95676-1677405655-rcIlC5gi-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3dc5f16e-04f3-4126-aae6-4045db314e7f/post-image-2777-95676-1677405845-qSi16Pbj-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3dc5f16e-04f3-4126-aae6-4045db314e7f/post-image-2777-95676-1677405887-oLGYk25x-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3dc5f16e-04f3-4126-aae6-4045db314e7f/post-image-2777-95676-1677405932-N55I2a9k-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3dc5f16e-04f3-4126-aae6-4045db314e7f/post-image-2777-95676-1677405970-DTuGflmK-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:66f01607-d260-4fbd-8680-b8c776d6a12f/post-food-image-2777-95676-1677404845-sCNWsSDM-800-600.jpg)
男
-
18℃
【熱気浴×伏見の名水水風呂、施設は文化遺産】
「日本の水風呂でNo,1は京都伏見!」
と某有名サウナーの方に伺い、京都伏見の施設を探していたところ、趣ある外観にピンときまして、宝湯さんにきめ、平日夕方に伺いました。
ただ、65度のスチームサウナしかないとのことで、少し心配でしたが…(結果、後述します)
扉を開けると「ザ・昭和銭湯」の雰囲気に、モダンな欧風建築のハイブリッドが映える、かなり特殊な空間!
置いてあるもの一つ一つがおそらく開業当初からのものが多く、これだけで文化遺産確定…。
さらには番台のおばあちゃんの挨拶が「いらっしゃい」ではなく「おいで(やす)〜」笑。
かわいすぎます。。
貸タオルがあるか聞いたのですが、フェイスタオルを(恐らく)無料で1枚貸してくれました(デフォルトのサービスかは謎です…もし無くてもケースに220円でタオルは販売されてましたので買えば良いかと)
これまた味のある木製ロッカーに着替えをしまい、いよいよ浴場に。
おお、浴場の真ん中にアイランド式のカランがあるのが面白い。
体を温めてから、まずは熱気浴。
入り口の扉は小さく、屈んで入ります。
中は3〜4名程度が入れる小さなスペース。
流石に綺麗とは言い難いですが、座る部分には新しめのマットが敷いてあるなど、そこまで気にはなりません。
そして懸念だった温度ですが…当初は少しぬるく感じましたが、入り続けると不思議と体感が上がっていき、10分後にはかなり仕上がってきました!湿度も高いので発汗もすごい!これは良い意味で期待を裏切られました。熱気浴良いです!
自分は普通のドライサウナでは10分で良い感じですが、この熱気浴では15分入ってちょうど良い感じ。
そして良い感じになったところで、いよいよ伏見の水風呂へ。
おお、、
体感は冷たいが痛く無く、なのにキレがある感じ!こういう水風呂は初体験です。
良い…溶けました…
水風呂の大きさも、「2人はきついけど、1人だと広く感じる程よい1.5人用」って感じでジャストサイズです
休憩は、小さい洗い場用の椅子に座りながら、洗い場の空いてるスペースで。
歴史的建造物の中で、常連の皆様のたわいない会話を聞きながら、飛びました…。
京都駅から電車+徒歩で20分程度、タクシーなら10分と意外と近いので、中心地のサウナだけでなく、ぜひ京都に寄った際はここまで足を伸ばして欲しいです!
その価値はある施設だと思います。
サ飯は、最寄駅近くの京都町中華の名店・西海さんで。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:aa470486-549f-4c4f-a7d7-08c51e887e08/post-image-2777-50042-1675668250-3BjuDeyU-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:aa470486-549f-4c4f-a7d7-08c51e887e08/post-food-image-2777-50042-1675668250-SQg9qP0v-800-600.jpg)
男
-
65℃
-
18℃
男
-
65℃
-
16℃
スチームサウナ:3セット
一言:旅先サウナ 京都
朝から国立京都博物館にて『最澄と天台宗のすべて』展を鑑賞。国宝や重文がわんさか。午前中だったので比較的空いていてゆっくり鑑賞できた。
そのあと、近くの豊臣秀吉の墳墓である、豊国御廟へ。阿弥陀ヶ峰の山の上にらあるので、500段ほどの階段を登らなければならない…まぁあぁ…いや、めっちゃしんどかったが、墳墓が立派で山からの眺めも素晴らしく清水寺も望める。
ランチを食べた後、腹ごなしも兼ねて、歩いて宿泊先まで向かう。
さて、銭湯の開店したので向かう。
今回は宝湯さんへ。先日行った軍人湯さんとも近い。
テルマエロな建物は昭和6年に建てられたという、とても素敵な外観。
浴室は古さはあるが、よく清掃が行き届いていて清潔。内湯には、人間洗濯機なる見た目は壺湯のような丸い浴槽にブクブクと水流のあるお風呂や浴槽の底のタイルに鯉が描かれていたりキュンです😍
ここはドライサウナではなく、熱気浴なるスチームサウナ。しっかり熱さと程よい湿度で優しいサウナでいつまでも入っていられそう。
水風呂は、ライオンの口から流れる伏見の地下水の優しい水風呂。ドライサウナとは違い優しいととのいでした。
今回はサウナを愛でるより、レトロ銭湯を愛でてみました。
番台のおばあさんが可愛いです。お身体にには気をつけてお元気でいて下さい。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:9fa41b7f-eeeb-4d93-ace1-d9905b20e64f/post-image-2777-58883-1653130716-W3WVO9yP-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:9fa41b7f-eeeb-4d93-ace1-d9905b20e64f/post-food-image-2777-58883-1653130716-6pyT1aib-800-600.jpg)
今日は宝湯さんへ!
レトロな外観と、京都のセカンドハウスから近いこともあり、此方へ。まあ、ただの小綺麗な2DKですが。
嫁と長男のアパートから、自転車で行けるところに、スチームサウナが…
昨日からの疲れを、優しいスチームと、伏見の地下水で癒やされるぞ〜
昨日は23時過ぎに帰宅し、2時間30仮眠、3時30に出発、4時30に草津PAでまた仮眠。8時に京都って感じです。
京都の家についてから、大学院受験控えてるから、北野天満宮に神頼みしたりして、まぁまぁ疲労が蓄積!
洗体し、噂のぐるぐる洗濯機風呂へ、凄く綺麗になる感じじゃないけど、取り敢えず入りたくなるかんじです。錦鯉のタイルも鮮やか〜
天井高く、明り取りの工夫がされていて、清潔感ありあり〜
ぐるぐる風呂で下茹でし、噂の小さい扉を開ける…
貸切かよ〜
養心薬湯のスチームに慣れ親しんでいる、私は…
モクモクしてないな〜視界がクリアだねって、
体には優しい温度、一気にアマミが出る岐阜のフラッグシップとは、訳が違いますね。
じっくり、一人で7分蒸され、もう一つの楽しみ、伏見の地下水を満喫!
温度はわかりませんが、体感17度くらいかな?
1分以上入ってても、気持ちよく過ごせます。
サウナ入る人いないから、当然水風呂も独り占め!
外気浴は有りませんが、蓋がしてある。酵素風呂の縁に座り休憩!
休憩は、浴室内か、脱衣場に扇風機有るからその前かな?でも。扇風機がある位置が、番台の前だから、そこで知らずに涼んでると、昭和初期のマダムに、私のムッチリボディを晒していました。
3セット全て、ロンリーサウナ。
まぁ。入口狭くて、浴室から死角になりやすいから、変な人入ってきたら。やばいんで、貸切上等でしたね。温度低めですが、一人で蒸されて、水風呂気持ちよく過ごせました。
昭和6年建築の建物が、階層や増築しながら、健在なのは、京都ならではなのかな?番台のマダムも、私が脱衣場で涼んでたら、天井扇を回してくれたり、建物について伺うと、説明してくれたり、満足の3セットでした〜
京都銭湯サ活!これからも楽しみです。
明日は、奈良に出かけるから、どこか行けるかな?
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5af73931-e7fc-4223-8312-7dadfb9ab7ee/post-image-2777-58941-1652789090-5K9Yq2ir-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5af73931-e7fc-4223-8312-7dadfb9ab7ee/post-image-2777-58941-1652792706-EE5uViXN-800-600.jpg)
【宝湯】
昨年の10月の終わりから記録を開始し、気がつけば100回目のサ活。今回は、前々から気になっており、ずっとイキタイにあった宝湯に初訪問!
京都医療センター横の道路から細い路地を入ったところにある昭和レトロ漂う石造りほ立派な建築物。路地を抜け視界が広がった先に現れるのは、一瞬本当に銭湯か?と目を疑うほどの立派な佇まいの建築物。外壁のアーチや「寳温泉」という文字は文化遺産そのもの。調べてみると「京都を彩る建物や庭園」というものに指定されているらしい。さらに調べると昭和6年(1931年)に開業したことが分かった。91年もの歴史があると知り、ワクワクが止まらない。
中に入ると、番台で「おこしやす」と穏やかに声をかけてくれたおばあちゃん。先日、門前温泉で購入した10枚綴りの回数券を使ってイン!これを使うことにも満足感を覚えている自分がいる。
浴室内は左右の壁沿いにカランがあり、突き当たりに複数種類の湯船。浴槽床のタイルには鯉の絵が描かれていて、洋風建築の中に日本らしさを感じる。水風呂は壁に左側の壁に埋め込まれるようにして配置されていた。特に目につくのは人間洗濯機。円形の湯船の中を洗濯機のように水流が回転している。名前は聞いたことがあったものの初の対面、、、。「酵素風呂」なるものには今回は蓋がされており入ることができなかった。
サ室は浴室入って左の小さな扉。「熱気風呂」との記載がある通り、サウナとは言えない感じ。常連さんたちは風呂桶に水を入れて持ち込み、座面や床に掛けていたので真似してみる。この水分と釜のようなもののお湯から蒸気が発生している模様。座面の下からも熱気が出ていたのでボナサウナ形式かもしれない。正直どこが熱いのかよく分からなかった。が、気持ちよかった。サ室側の扉にはドアノブが付いておらず、最初かなり戸惑ったが、押すと普通に開いた。安堵。
水風呂はバイブラなのか何なのかよく分からないがかなりボコボコと湧き出しており、羽衣を容赦なく破壊してくる。ミネラルウォーターに入っているのか?と思うほど肌がすべすべになる。軍人湯然り、さすが伏見の名水である。好き。水温も低めで電気風呂とのつけ麺浴も捗った。サウナなしでこれだけでも高い満足度を得ることができるだろう。
隣の脱衣所から聞こえてきた常連さんと番頭さんの「明日の夜は筍ご飯を炊く」との会話にかなりほっこり。その銭湯の常連さんと番頭さんのこういったコミュニケーションを聞けることも銭湯巡りの魅力の一つだと思う。
通常のサウナとは異なり温度が低いので、いわゆる「サウナトランス」的なものは難しかったが、建物や内装、人の雰囲気で「整う」ことができた。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:4620bf64-253d-4fd1-b3d6-b66b9a559238/post-image-2777-88054-1650105238-igftR245-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:4620bf64-253d-4fd1-b3d6-b66b9a559238/post-image-2777-88054-1650106077-k50vuIqF-800-600.jpg)
男
-
65℃
-
16℃
仕事帰りに、宝の湯。
昭和6(1931)年に開業され、
洋風銭湯の希少な建物として、
京都市「京都を彩どる建物や庭園」に
認定されています。
木造モルタル造の洋風意匠で「寳温泉」のレリーフや内部の漆喰などココロオドル!
脱衣籠は造付棚に収納可能!
浴場に入ってすぐ、えっ、サ室どこ?水風呂どこ?ってなると思います。何せ出入口は1200×500くらいしかなく、壁を見渡して初めて気づくレベル!
サ室にはビート板が敷かれ、思ったより熱波を感じます。デザイン模様のある赤いタイルと白いタイルのコントラストが素敵!
水風呂は隅にありながらアールやアーチで丸みを帯び、タイル色も相まって風格がありました。壁面のライオンから伏見の名水が掛け流されています。しかも底からバイブラされ全身で名水を感じれます。酒蔵のまちを支えている名水をサウナ後に全身で味わえるのは贅沢です。
風呂椅子や縁でととのえます。
名物の人間洗濯機はグルグルしっかり洗われました!
湯上がりに番台のお母さんから、
風のプレゼント!
シーリングファンを回していただきました。
棒でスイッチをポチッとな。
なかなかの回転数で、とろけました!
熱せられた頭部から浴びることのできる
風は、堪らなく贅沢で最高でした。
伏見の名水と、
心地良い風と、
素敵な時間を感じれる空間でした!
歩いた距離 2.2km
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:011c212e-f69c-4cf1-853f-7ba4436a6403/post-image-2777-109346-1649852506-zzL11luZ-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:011c212e-f69c-4cf1-853f-7ba4436a6403/post-food-image-2777-109346-1649852506-hEwkl7Lg-800-600.jpg)
男
-
80℃
-
18℃
京都は伏見区の宝湯さん。17:40チェックイン。JR藤森駅からゆるい坂を下って10分くらい。
外観がとにかくカッコいい。篆書の寶温泉がステキ。男女別れた入口を開けると、番台には優しいお婆ちゃん。お元気そうで。
サ室は浴室の端にある小さなドアを開ける。中はタイル張りで明るい。スチームサウナでお湯を熱源にしてるタイプ。床に少しオーバーフローしていて、しっかり全体が熱い。すごく良い感じ。驚いた。
水風呂は反対側の奥まった所にあり、1人用の大きさ。バイブラで15℃くらいかな。ライオンの口からドバドバ。軟らかいけどキレのある肌触り。これは気持ち良い。凄いね。
休憩はカランの椅子で。上から少し風が入ってきて気持ち良かったです。
18:20チェックアウト。カッコいいレトロな外観。しっかり熱いスチームに、水質の良いバイブラの水風呂。そして優しいおばあちゃん。素晴らしい銭湯でした。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:89673e59-05ef-462b-aa2f-907638b9521f/post-image-2777-7882-1648886056-3WaZC2Bk-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:89673e59-05ef-462b-aa2f-907638b9521f/post-image-2777-7882-1648892412-svAPR2jc-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:89673e59-05ef-462b-aa2f-907638b9521f/post-image-2777-7882-1648896712-rPjNjZsf-800-600.jpg)
今日は優しく身体を労いたい。
ならばさっさと用事を済ませて
伏見まで足を伸ばそうと
行ってみたかった大正レトロな宝湯へ。
到着後、まずは佇まいを楽しもうと思うも
暗くて外観のすみずみまでよく見えないのが
残念です。
でも暖簾をくぐるとすぐに
レトロな世界にタイムスリップできました。
男湯女湯の分かれ道のガラス障子が
隙間風でカタカタいうのも味のうち。
建具を引く音に、
愛嬌のある番台のお婆ちゃんがハッと目を覚まし、
おいでやすーと挨拶くださいます。
にこやかで穏やかな姿がとても眩しい。
この建物施設とともに歳を重ねられたのでしょうか。
どちらも美しいです。
高い天井と所々にアーチが見られる脱衣室には
見た事のないデザインの木とガラスのロッカー箱、
古時計のような体重計等々…
しばらく建物や部材を鑑賞しながら
まったりここで過ごしたくなるほどです。
浴室も見た事のないタイル溢れますが、
決して派手ではなくでも地味でもない
程よい色目です。
浴槽は、酵素風呂、電気風呂、丸い風呂、
浅湯、深湯、そしてかけ流し水風呂の
合計6つです。
酵素風呂は休止しており
丸い風呂は洗濯機みたいに湯が回っています。
渦に飲み込まれてみたかったですが
それほどの水流ではありませんでしたので、
代わりに水温計を浮かべて
くるくる流れる姿を眺めてぼーっとします。
浴室の中央には、ランダムに3つ
約35㎝角・高さが45㎝ほどの四角柱が点在します。
四方に温冷の蛇口がつきますが、
故障したのか数カ所取り外されていますので
ふくらはぎに蛇口があたることなく
ととのい椅子になりそうです。
ミネラル豊富な伏見の地下水のお湯で温まり、
スチームへ。
スチームへの扉は高さが120㎝くらいでしょうか。
見下ろす形で扉を開け、くぐって中に入ります。
一転こちらは劣化が進み廃墟な感じです。
スチームの蒸気を吸って
体に差し支えないのかとの不安がよぎり、
5,6分だけ過ごして汗を流してまたお湯へ。
充分温まり、18℃の地下水かけ流し水風呂へ。
生きた水をそのまま体に吸収して冷やします。
澄んだ水が体に入ってきて気持ちいです。
四角柱に腰掛け休憩。
ほんのりあまみも出てふわふわとご満悦です。
よいお湯と水で温冷浴をたくさん繰り返して
楽しみました。
常連らしき人達の肌が本当に綺麗。
ミネラル豊富な伏見の水のおかげでしょうか。
今度は明るいうちに建物の外観とお湯を楽しみに
訪問したいと思います。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647344956-QlhtWyJs-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647364547-HO3cd4GX-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647364591-0bmZVSdO-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647364614-lUXzMySq-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647364657-GtfaOFsh-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647364681-Ar7gsSNe-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:5536b834-03f1-4359-91eb-23c4b19be3f5/post-image-2777-20569-1647364968-OpxLZIvg-800-600.jpg)
女
-
18℃
【開いてて良かった大正レトロ】
今年の京都初詣はどこにしよう?
去年は伏見稲荷、清水寺、地主神社、八坂さんと回りました。過去には北野天満宮も、下鴨神社、上賀茂神社、平安神宮も行きました。
なのでもうサウナ中心にしよう。
という事でまだ行けてない京都駅より南のサウナにしようと、「伏見力の湯」を選び、まずは寺田屋、伏見桃山城とランニング。
さて後は伏見稲荷大社に詣って帰ろうと思ってたけど、途中にレトロな建物の銭湯があるらしい。
しかし開店は16時からなのでまだ開いてない。
外観だけでも見て行こう!と住宅街の角を曲がるとドン突き正面にジブリの様な異世界が待ってました。
そこだけ時間が止まってるかの様な、昭和よりさらに前、まさしく大正ロマン。
嬉しくて写真を撮ってると、
あれ? 暖簾が出てるやん。人気は無いけどやってるの?
暖簾の奥の案内を見ると、正月はお昼のみ営業だと!
なんてラッキー! Google先生も16時からだと言ってたから諦めてただけに凄く嬉しい。
こんにちはーと番台のおばあちゃんに「サウナで」と言ってみるも聞こえてないみたい😅
取り敢えず500円玉渡してみたら50円返ってきた。
脱衣室で、あーこの服後でまた着るの嫌だなーと思いながら汗で濡れた服を脱ぎ、こんな事もあろうかと常にランニングポーチに入れてるタオルと石けんを持ち、いざ浴室へ!
おー中もレトロ。
緑の小さな風呂椅子を持ち、滑り落ちそうになりながら洗体。
からの待ちきれずサ室へ。
背の低いドアをくぐって中へ、小さなサ室は超ウェット。
とは言えスチームサウナというには湿度が足らない、温度は65℃くらいか?
ストーブはボナっぽくて、元ストーブが有ったであろう場所にはお湯がなみなみと張られてる。
だからこの湿度なのか。
これがまたなんとも気持ちいいサ室。
走り疲れた身体に優しいサウナでした。
そしてお一人様用の水風呂は、やはり京都、超小さなライオンさんから水が出て、下からはバイブラ、温度は19度くらいだろうか、これがまた気持ちいい😊
時間がないのでサッと1セットのつもりが2セットしてしまった。
最後に全ての浴槽にも浸かってから上がり、「きも〜」と思いながら濡れたウェアを着て番台のおばあちゃんに「ありがとー」とご挨拶。
しかし下を向いたままピクリとも動かないけど生きてるよね…😅
で、ポカポカになった体で伏見稲荷大社に向かって走り出したのでした。
ありがとう!宝湯❗️
ps.伏見稲荷はコロナで空いてた去年と違って凄い人でした。なので参拝は諦めすぐに力の湯に向かいました😅
歩いた距離 8.8km
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641199218-efPA2h2Q-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208603-HTYudXdm-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208626-afBY9igM-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208648-dbZqCilp-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208684-H4LVcEJg-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208750-SAqQepKZ-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208773-3FbHzM5u-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208793-yhBW86QA-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641208818-n8TLJrXl-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:3854d103-af1f-45ba-b80e-76637452cae2/post-image-2777-3969-1641209036-xsTaINuA-800-600.jpg)
男
-
65℃
-
19℃
人間洗濯機に惹かれて前から気になっていた銭湯。
前回来た時はちょうど第2第3土曜日の休みに運悪くあたって今回はリベンジ。
人間洗濯機は小学生低学年の時に入って以来だから40年ぶりの再会。
人間洗濯機は残念ながら回転せず下から泡が出るのみ。
もう一度、体が回転するのを味わいたかった。
本題のサウナはスチームサウナで中に入ると懐かしい感じ。熱湯を溜め込んで蒸すタイプでそこそこ汗が出た。
水風呂は伏見の地下水で肌触りは優しいし、適度な冷え具合。
ライオンの口から出る水は伏見の名水で飲むとおいしかった。
番台のお母さんの話では人間洗濯機は電気の関係か、横からの空気は弱っているとのこと。
あと酵素風呂も原因不明の故障で稼働させていないとのこと。
酵素は大量にあるが同業者に譲るとのことだった。
番台が入ってすぐの中央にある昔ながらのスタイルで、今となっては貴重でいつまでも営業を続けて欲しいと思う。
歩いた距離 1km
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:065d5f47-71da-4fa1-b80f-ee6d31053d11/post-image-2777-82183-1640692245-GkhCnypr-800-600.jpg)
男
-
45℃
-
17℃
「粉雪が舞う歴史的銭湯」
木造モルタルの洋館風建築で知られる伏見区の
宝湯(寳温泉)は京都市の文化財に指定されて
いるとのことです。
今夜は遅がけながらじっくり身体を芯から温め
させていただきました。
名物のスチームサウナを5分ほど、時間と気温の
低さもあり水風呂は軽く浸かる程度としました。
閉店時間が従来の22時から21時30分に変更されて
いるので、お越しの際はご注意ください。
和歌山名産のハニップCうめとりんごをいただき
ました。
かつて取り扱っていた卸し業者が廃業し、現在は
一部の銭湯がメーカーから直接取り寄せている
そうです。京都市の銭湯では玉の湯(中京区)と
栄盛湯(左京区)が挙がります。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:e9a54bab-e559-4106-ba96-bf5a47f9504d/post-image-2777-64700-1640527711-2gaQcrfw-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:e9a54bab-e559-4106-ba96-bf5a47f9504d/post-image-2777-64700-1640528182-epf4wRXS-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:e9a54bab-e559-4106-ba96-bf5a47f9504d/post-food-image-2777-64700-1640528074-Q3UIH7NG-800-600.jpg)
サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 3
合計:3セット
どっかで聞いた気がしてフラット行ってみました。
どこかのサウナラジオで、濡れ頭巾ちゃんさんが言っていた様な気がしてフラッと行ってみました。
駅から10分程度歩いて到着。
(門構えからして昭和漂ってます)
番台のおばあちゃんも、愛想良く対応してくださり、服を脱いで浴場へ。
街の銭湯と言う感じで、こじんまりしてました。家族連れも居てなんか良い感じでした。
サウナ室探してもちょっと最初は良くわかりませんでした🙄
入って右に小ちゃい扉があってそこがサウナ室でした。
とりあえず身を清めて、お風呂へ。
良い水の所だとお風呂の時点で分かるんですが、ここは良い水でした。
なんか滑らかと言うか、やっぱこれが伏見の水なんでしょうか。。
さて小さな扉を潜って、サウナ室へ。
かなり狭めで湿度が凄いあります。
初めてみたんですが、小さな所に溜まった熱々の湯があって、その蒸気がサウナ室を満たしている感じです。。
結構長めに入って、水風呂へ。
汗ながして水風呂へざぶん。
めっちゃ気持ち良かったです😵💫
下から水が出ていて、狭めなので羽衣なんかは一切出来ません笑
ただ、水自体が滑らかなのでかなり長く入ってしまいました。
こんな感じでなんやかんやで2時間ぐらい居て、出ました。
すぐ出て右にお好み焼き屋さんがあったんですが、時間も無かったので仕方なく帰りました、、😭
(この時期になったからなのか、サウナ終わりの、ちょっとツンとする空気がなんとも言えません)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:c994e5d2-735b-4805-95a5-baba38c4cb89/post-image-2777-20122-1635069860-62gcY4Xp-800-600.jpg)
男
-
70℃
-
17℃
週明け月曜日の銭湯は、伏見区深草の老舗
宝湯(寳温泉)です。
木造モルタル平屋、看板建築の脱衣場は市の
文化財に指定されているそうです。
建屋に対して両側に突き出すように、小さな
スチーム式サウナ室が建て増しされていて、
浴室の隅にある潜り戸から出入りします。
スチーム発生機の水槽からはもうもうと湯気が
立ち上がり、十分な熱さをもたらします。
戸口を挟んで反対側には水風呂があり、こちらは
元の水温に加えバイブラが仕込まれているので
相当の冷感が得られます。
陶器のライオンが蓄える露がその証左といえる
でしょう。
サウナは時間を気に掛けず3分から5分を3回、
水風呂を各1分ずつとし、湯上がりにはメーカー
直送の和歌山県産ハニップCをいただきました。
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:e9a54bab-e559-4106-ba96-bf5a47f9504d/post-image-2777-64700-1634562257-pG5XWEfr-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:e9a54bab-e559-4106-ba96-bf5a47f9504d/post-food-image-2777-64700-1634562257-5mZfkwpE-800-600.jpg)
新規開拓、レトロ銭湯サウナへ。
祝日でも変わらず通常出勤の弊社。
休みが少ないのは下請けの宿命か。
バリバリ残業する予定だったが、
定時退勤命令、不意のサウナチャンス。
まだ未訪問のイキタイリストを潰してから帰ることにした。
宝湯は家からまあまあ近いうえに、
駐車場付きということで、
今後レギュラーになるかもと淡い期待。
18時時点で駐車場空きあり。
洋館のような外観に心奪われる。
お風呂セットを持ってきてなかったため、
番台のお姉さん(推定80歳くらい?)に
タオルを借りた。感謝、感謝。
シャワーで体をよく清めて、湯通し。
いざ、熱気浴へ。
温度はあんまり高くないが、高湿度により
発汗はかなりいい感じ。
熱めのドライサウナ好きとしては、
ちょっと物足りない気もする。
あとなかなか年季が入っていて、
個人的にはちょっと落ち着かなかった。
水風呂は文句なしの伏見の名水。
休憩は浴場真ん中のカラン小島で。
2セットやって、人間洗濯機ぐーるぐる。
風呂上がり、冷蔵庫を物色。
ハニップC きんかんとレモン という
見慣れない飲み物を発見し、即購入した。
見た目がワンカップだが、お酒ではない。
ハチミツ入りで甘くてスッキリなお味。
底にはキンカン一個まるごと沈んでおり、
もちろん食べれる。種注意。
番台のお姉さんによると、和歌山からわざわざ取り寄せているらしい。
ここで買うと130円なのだが、和歌山で買うと150円するとか。なぜ???
外に出るとすっかり暗くなっていた。
宝湯の隣にお好み焼き屋を発見。
坂を少し下ったところにひっそりと入り口があるのだが、かなりディープな雰囲気を醸し出していた。
非常に気になるが、あいにく勇気を持ち合わせておらず、次回に持ち越し。