静岡のコスプレイベントで知人の女子高生レイヤーと交流の約束あって、今日は俺コスプレせずカメラ参加のみ。
露店イベント同時開催されガイジンムーブメント世界中の肉が屋台にあるので食いまくった。
フランスハーブソーセージ、ドイツとにかく大きいブットイソーセージ、イタリア&スペインのスライスハム(写真の)とバジルソーセージ、インドのチキンティッカ、サウナメシにも書いたドラム缶パエリア、葵区濃い抹茶特製なんとかラテ、食いすぎだ。
この近くで知人のレイヤーが美容室勤務してるので髪切りに行ったりと今日はやる事が沢山、葵区と焼津で用事4件済ませて、
風呂るか。
行った事ないとこ行きたいから、カルシウム付着がヤバいと噂の銭湯が近いので来ました。
駐車場は裏手とサウナイキタイに書いてあり空いてましたが、電話問い合わせしても、距離が離れているので空車確認は出来ないんで運任せ。2台とも空いてたラッキー。
銭湯の入口を入ると、サウナは左の階段で受付は別と言われる、が!
番台で話中に銭湯の石鹸の香りが漂う。
俺、生まれが文京区で銭湯で育った者だから、懐かしい匂いで入りたくなって、サウナ後にまた来ると言って、2階のサウナ桜湯へ入る。
ガチガチの銭湯スタイル。
とにかくボロい。
蛇口は死んでるのも多く、褒めれるとこナシと思うのが現代人だろう。
けど、昔の銭湯を知っているから、このスタイルが懐かしく、身体洗って風呂る。
熱湯と水風呂の2種類。
水はしきじの水に近い感じで軽い柔らかい、でも飲むのダメって書いてあるからしきじと同じではない。
熱湯が蛇口にカルシウムが付着しまくる噂の風呂だった。
思った通り、これは!
掃除をサボったからこうなっただけだろであった。
白いツブツブカルシウムを触っても効能は気持ちだけだろう。
褒めるとこが無い、だがそれがなんか良い!
サウナ入る。
サウナマットの代わりなのか畳んだカラカラの手拭いが積まれてるけど、使う人はいない。
温度は書いてある通り、90~112℃で勝手になる。
1段目2段目、そんなに温度差なく、足元は暖かい。
天井掃除されてないのは分かっていたけど、サウナストーブ真横の1段目は、いろりのよう。
入ってくる客はヤクザばかり、一般人は自分とあと1人だけ。
世界が違う事もあって銭湯らしいマナーが良い方たちばかりで、逆にバスタオルでアウフグース技をやり出す俺がマナー悪く思えてくる、ロウリュは禁止なのでやってませんよw
しかしなんかウケてしまってスーパー8してた。
缶オロポして、1階銭湯へ、こっちは一般人のみでした。
水軽く柔らかいジャグジー最高、牛乳飲んで〆!
良き善き好い銭湯でした!






男
-
110℃
男
-
100℃
土曜夜サウナ
東海道線静岡駅下車
ホテルに入ってから歩いて桜湯サウナへ
大小タオル付15百円
2階がサウナ利用者用の桜湯
1階は銭湯の桜湯、入口が別々
このパターン、サウナニュー大塚を思い出す😇
激しぶ昭和ストロングなところまで一緒😃
入る際のドキドキがたまらない👍
ドキンちゃん💓
土曜夜だが1時間ほど浴室、サウナ、休憩室含め単独利用😌
ロッカーも激しぶ
錠穴に差し込んで抜きづらくもあるが、これもまた乙なり😉
浴室も経年劣化が壁に現れていて逆に味わい深い
あまたのおっさんが寛いできた場所におっさんとして体感できることがなんともたまらん☺️
湯船に浸かってからサウナ室へ
入ると扉裏側に動くものあり
重しが紐で吊るされていて閉じる際に重しが下がり扉がピッタリ閉まる仕組み
渋すぎる 感動の域🥹
1段、2段の座面、10人利用サイズ
2段サイドから小さなテレビ📺が見える
94℃
サウナストーンに絶対水をかけないこととあり
座面に色んな柄のタオルが敷かれていてカラフル 陽気な気分になる
裸電球にて直視すると光の残像が目に残るぐらい 渋すぎる
水風呂温度計は無し
体感18℃ 2人サイズ
常時補水あり
水風呂そんなに冷たくないがあまみも出てくる
休憩室で椅子に座りつつクールダウン🆒 じつに味わい深い😄
ホテル近くの居酒屋でサウナ前晩酌🏮
こちらのお店も大当たり🎯











男
-
92℃
-
18℃
2025.4.20(日)
in 18:45
out 21:17
本日の「ととのい処」は、こちら!
「桜湯サウナ」
明け番で残業してお昼過ぎに浅草を出る。あぁ…今日はどこに行こうかな♨️そんな事を考えながら電車の中で寝不足を少しだけ解消して、途中駅で降りて行こうか…地元に帰ってから行こうか…う〜ん。時間的に帰ってからにしよう!という事で、地元のどこにするか?電車で降りて歩いて行ける処…。水風呂入りたいなぁ。そうだ!「桜湯サウナ」行こう!ワクワクしながら歩く事15分。いつもと同じ佇まい。レトロ感が出てる。それが真骨頂!受付でお金を払ってタオルとロッカーの鍵を受け取る。ロッカーは、靴箱の番号と同じ。17番で大谷選手の背番号。女の子の誕生、おめでとうございます!
すぐに清めて下茹で。水が気持ち良い♪間髪入れずにそそくさとサ室へ!まずは90℃前後で温い…。じっと汗が出るのを待つ。ただ、室内は湿度が少し高めのため、カラカラではない。少しすると滝汗が!そして、だんだん熱くなってくる。10分ほど経った頃に95℃くらいまで上がる。ヒーターも全開で徐々に温度が上がる。その変化を楽しむのもそれはそれで楽しい。まずは90℃ちょっとまで上がった所で水風呂へ。たぶん水温は16℃ちょっとだと思うけど、水質が滑らかすぎて18℃とか20℃位あるのではないかと思ってしまう。ゆっくり浸かっても冷たくない。体中を包み込む感じ。言葉では言い表せない感覚。是非、体感してもらいたい。「ととのいスペース」はないから、お風呂の椅子で壁に寄り掛かって整える。心身ともに落ち着く!ちゃんと「あまみ」も出て完璧!
今日は入れ替わりで何人か一緒に入ったけど、地元サウナで色々な人がいるんだなぁ…。自分たちの普通とその他の人たちの考え方の普通は、たぶん、違うんだろう…。と言う点がいくつかある。だけど、それを言ったって変わるわけではないし、むしろ、こちらもわかっているから深くは言わないけど、ちゃんとわかってほしい!結局、たくさんセットをこなして今日は終了。
本日の「ととのい」
サ 12 10 11 15 10 15
水 2 2 2 1.5 2 2
整 5 - 5 6 - 7
スッキリサッパリ♪昨日の疲れも吹き飛んで、明日も泊まり頑張ろう!
この後は「豚山」!






男
-
95℃
-
18℃
男
-
88℃
-
18.5℃
ふきさらし湯から最終目的地のコチラへ。
しきじは1月行ったばかりなので今回は裏しきじ🤭
2台分しかない駐車場空いていてラッキー🤞
1Fが銭湯の桜湯で2Fが男性専用サウナ。
外観激渋でネオンサインがエモい。
サウナ遺産に登録したい。
玄関横が直ぐフロントで奥を覗くと脱衣場が見える。
ロッカーは職場のアレで上に常連さんの風呂道具が
所狭しに置いてある。
浴室は脱衣場からも一目で分かるシンプルな造り。
洗い場と蒲鉾の温浴槽と水風呂にサウナ室のみ。
風呂も水風呂も井戸水が掛け流されている。
温泉ということではないが蛇口周りには、
ミネラル分の結晶がプードル🐩になっていて、
調べれば温泉指定されるんじゃないと思った🤔
お湯はぬるめで柔らかい。安倍川の伏流水という
ことでほぼしきじと水質は同じなんじゃない?
サウナ室の扉を開けると重鎮がスーと上がる
金春湯方式。照明は裸電球。ベンチは2段と
向かって1段。マットの上にはよく分からない
手拭いが沢山敷かれている。TVは勿論ある。
12分計はないが砂時計はいっぱいある。
中央のストーブはメトスで囲いは煉瓦。
ストーブの上の香花石は全然死んでない。
よく見るとストーブもサ室のレトロさに比べ
新しい。後で店主さんに聞いたら50年位前から
使ってた物は2、3年前に壊れて交換したらしい。
温度は1セット目が110℃だったが2セット目は
90℃からスタートして100℃まで上昇。
そんなんで90℃から110℃を行ったり来たり。
入るたびに温度帯が変わりワクワク感があり
飽きずに楽しめる。
「ドライサウナの為、ロウリュウは絶対禁止」
という強い意思で湿度は低めではあるがカラカラ
過ぎずロウリュウがなくてもセッティング良き😄
水風呂はオーバーフローがサイコー😆
水質も柔らかくてサイコー😆
しきじとほぼ同じ水質を独り占めできる🙌
休憩は専用スペースなど気の利いたものは無いが
風呂椅子に座って壁にもたれかかれば充分。
浴室の窓から外気が入ってきて気持ち良い😌
サウナ3セット貸切状態で一旦休憩。
木更津つぼやにあるような年季の入った
革張りソファーで休憩して微睡む。
その間にお二人連れの方がサウナ。
休憩後にはもうお帰りになられ最終1セットも
貸切で贅沢な時間を過ごさせて頂きました🙏
帰り際、メトスの中山産業時代の蘊蓄を撮って
いたら店主さんに声をかけられちょっとお喋りも
出来て良かった😊
サウナとは何と素晴らしい、じっと座って汗を
かいてるだけなのに、まるで森の中を1マイルも、
走ったような気分だ🏃







2025年サウナ新規開拓
37店舗目(計387店舗目)
桜湯
サ活から逃げるな🙅♂️
サウナしきじで満足?
いえいえ、まだまだ逝かないと٩( ᐛ )و
静岡にも銭湯があるなんて。
調べた感じだと県内に2店舗だけっぽい🔍
(駐車場はないので近くのパーキング🅿️)
1階が銭湯で外階段を登った2階がサウナ
よくあるサウナキーを渡されるのではなく
2階自体がサウナ利用者オンリーというわけ🙆♂️
昭和に取り残されたかの様な施設で、
施設内に入るなり
「しぶいなぁ」
が止まらない。😹
脱衣所の奥にイスが並べられているので
小休憩がてらに。(危うく寝落ち。)
レトロ銭湯も悪くない♨️
📍HP
onsen.surugabank.co.jp/shizuokaken-chubu/13051.html
--------------------------------------------------------------------------
【総評】
サウナ込み1500円と強気のコスパだが
昭和の趣を色濃く残したレトロな雰囲気が魅力
体感温度高めのサウナと天然水の水風呂で
施設はコンパクトだが長年愛される老舗施設
セット内容
サウナ8分
水風呂1分
休憩3分
×2セット




男
-
100℃
-
19℃
男
-
110℃
-
20℃
静岡市葵区にある
「桜湯サウナ」さんに来ました。
初利用です😆
歴史ある激渋サウナ施設😅と言う事で気になっていた1軒。
1階は静岡県では希少な公衆浴場な銭湯。
こちらはサウナは無し。
あるのは2階で施設としては
独立している男性専用サウナとなってます。
銭湯にサウナ施設は
三重県四日市市にある「玉の湯」さんと同じですねー。
案内看板からもうノスタルジア😊
エントランスに着くと
昭和時代にタイムスリップした様な錯覚に陥ります。
下駄箱は木札。フロントの方に預けて料金を支払いロッカーの鍵とタオルセットを受け取れば受付完了でした。
館内は年季を感じるレトロ空間。ロッカーの上には常連さんの銭湯グッズの各種。地元に根付いた施設やなーと言う雰囲気感じます。
ドレッシングルームの奥には利用リクライニングチェアーもあり希望すれば無料で館内着や毛布なども貸して頂ける様です。
さて裸になりサウナに行こうと思ったら
トラブル発生😨
ロッカーが閉まりません。
女将さんに伝えると、クセがあるけど閉まりますよーとの事🤣鍵を回す際は少しだけ鍵を上に持ち上げて力を込めずに回すとちゃんと鍵をかける事できました😅ロッカー変えてくれると思ったら、開けるコツを伝えるなんて😅スゴイ。
浴場はタイル張りのレトロな内湯のみで窓側に浴槽2ヶ所、壁側に洗い場、サウナの構成。浴槽は温かい物と水風呂。何と両方とも地下水掛け流し😆循環じゃ無いですよ。
サウナはテレビ付きの2段L字型座席と対面座席の10名定員規模。座席にはマットの上に色んなタオルが敷き詰められており、カラフルでなんかパッチワーク🤣
ヒーターはメトスの電気対流式FLRシリーズ。看板とかは中山産業さん時代の物だけも、ヒーターは比較的新しめなので、前のが壊れて今のになったのかな🤔
記載にもあるけど90℃〜115℃の温度が上下。加熱時は凄い熱気炸裂🔥な熱さ。温度が達成すると90℃下回るまではジワジワ系で温度差がありますが、シンプルに良いサウナです🤤
温度計が「大垣サウナ」さんと同じ。壁には鉄板プレートが付いていたり色々今のサウナには無い個性溢れるサウナです😅
水風呂はスーと染み込んでいく丁度良い冷たさ。ととのいは特に椅子は無く、洗い場椅子や浴槽の縁でゆったりしました。希望すれば外の階段でゆったり外気浴や一服🚬もできる様です。
冷水機が壊れていたり、神経質な方はちょっとかも。
雰囲気的には
熊本の「田迎サウナ」さんに似てるかな。
こう言う鄙びた施設は
やっぱ味わいあって良いですねー🤤
サウナは5セット。





男
-
116℃
-
18℃
男
-
115℃
-
18℃
- 2017.11.28 22:18 宇田蒸気
- 2017.11.28 22:23 宇田蒸気
- 2017.11.28 22:23 宇田蒸気
- 2017.11.29 12:51 宇田蒸気
- 2018.07.15 15:21 ダンシャウナー
- 2018.09.17 17:38 週末サウナー
- 2018.09.17 18:50 週末サウナー
- 2018.10.10 20:47 しげちー
- 2019.08.22 20:37 くちびるパパ
- 2020.06.16 07:24 てとぅ
- 2020.12.05 21:58 ツントゥ
- 2021.04.03 07:15 ヒャダ
- 2021.08.15 11:08 T.T.GARAGE(ふくらはぎ)
- 2021.09.03 08:13 しんさく
- 2022.08.30 01:01 ロロノア・ゾロ
- 2023.07.18 17:23 つむぐ
- 2023.12.23 13:52 ゆぼくん