仕事帰りに、やしろ湯!
太秦にあります。
スパ銭クオリティの銭湯。
まず建物の構造が素晴らしいです。
建物の入口は2階から。
脱衣スペース2階。
脱衣籠はロッカーイン!
裸のまま、1階に降りると浴場入口へ。
広い!天井高い!
高窓からの風もあってか、
浴場内は湯気一つなし!
軟水効果も抜群。
そんな浴場からさらに階段を降りると
半地下スペースにオアシス発見!
奥に遠赤外線サウナ室。
扉向きが気になりますが、
サ室は2段L型で広め。
レッドカーペットにレッドライト!
不気味な空間ではありますが、
しっかりと蒸されます。
階段下に汗カットシャワーブース。
なんとも衛生的。
隣に子ども用シャワーもありました。
円形プールな広すぎ水風呂。
打たせ水4本の勢いが凄まじく、
滝の如く鳴り響いています。
ひとたび、くぐると、
すぐに軟水に包まれます!
ぷかぷか独り占め。
内気浴スペースがゴージャス!
ビーチサイドな雰囲気。
ととのい椅子はもちろん、
ととのいベッドも完備。
テーブルまであります。
少し動線は長いものの、
半露天スペースで外気浴もできました。
ひんやり夜風が優しく吹いてきました!
全体の空間構成が素晴らしく、
すべてが揃っていて
満足度の高すぎる空間でした。


男
-
95℃
-
15℃
こんなに広々とした銭湯は初めてです。
スーパー銭湯と遜色無い スペースを贅沢に使用した巨大要塞のようです。
まずは2階で受付を済ませ脱衣後、下へ下へと進むシステムです。
一番最下層によく汗の出る最高の広いサウナ室があります。
ピンク色の怪しい光を放っているところがサウナ室ですのですぐにわかります。
サウナを出ると、冷たいかけ水と打たせ水のある大きなぬるめの水風呂があります。
何セット目かに気付いたのですが、冷たいかけ水と思っていた所が実は入る事ができる一人用の冷え冷え水風呂でした。
超サいこーです。
内気浴スペースは座れない事がないであろう程広大で 露天も備えてますのでガチなサウナーの方は一日中居られると思います。
マイサウナマット持参。
腕時計はあった方が良いです。
ありがとうございました。
またお伺い致します。
激おすすめ。
日曜は朝から深夜までやってます。

三条御池の交差点を西に入った所にある銭湯「やしろ湯」さんへ行ってきました。京都の道をご存じの方は三条御池と聞くとモヤッとされるかもしれませんね。本来どちらも東西に伸びる道ですから交わる事はありませんがしばらく前に御池通りが西に延伸されたことで遂に三条通りと交わる事となりました。
どうでもいい話は終わりにして、、
行ってきましたよ「やしろ湯」さん。
週末は朝風呂営業もされており水風呂が大きいのが特徴です、私も小さい頃この水風呂をプール代わりに泳いでました。
水風呂には打たせ水もありまして個人的なオススメの当たり方はというと二股に出ている打たせ水に対して90°横に向き頭頂部とうなじへダイレクトアタックさせるという方法です。的確に急所を冷やせるのでトトノウ確率を高めることができます。
こちらの銭湯はサウナ動線が完璧でサ室→水風呂→休憩イスの黄金トライアングルが出来ています、休憩イスもフルフラットになるものが4つほど、普通のイスタイプも沢山あるのでストレスなく休憩することができます。
しかーし休憩イスがあるのは浴室内、、、
サウナーにとって外せないのはやっぱり「外気浴」ですよねー
ところがどっこいこの銭湯侮れません、、、
サウナ室から浴場の真反対の扉の先に半露天スペースがあり薬湯と共に休憩イスが1脚ポツンと置かれています。そのイスに座りながら外気温に合わせて大きな窓の開閉具合を調整することで適度な外気を取り込み休憩することが出来ます。
これが最高なんです、、、
是非「やしろ湯」さんへ行かれた際は私の推奨する打たせ水の当たり方と外気浴でガッチリトトノッてみてください。

男
-
95℃
-
22℃
土日祝日は朝6時から営業!朝営業は日曜のみという銭湯が多い京都では貴重な存在です。最寄駅の天神川は嵐電と東西線が乗り入れていて実は好アクセス。駅から徒歩4分くらいで着くし駐車場も広くて便利です。
490円払い女湯のドアをスライドして脱衣所へ。お風呂場はどこ?と見渡したらなんと、階段降りて地下にありました。脱衣所にはマッサージ椅子や健康ベッド的なヘルスケア用品がいろいろと。もちろんカゴに荷物を詰めてロッカーにインする方式です。
階段降りてあらびっくり!左手のサウナエリアには麻雀するのか茶会するのかってな4人掛けテーブル、寝椅子2脚、プラ椅子2脚。めっちゃ広い。でシャワーブースの横に直径3メートルくらいある円形の水風呂。にかなり強い水圧で注ぐ打たせ水×2基。その横に一人用の小ぶりな水風呂。メインのサウナ室がありその横にはかつてスチームサウナだったのかなと思う休眠サ室。盛りだくさんで目が回る。え、490円しか払ってないよ?コスパ良すぎて驚く。
ひとしきりサウナ側を鑑賞したら風呂側に向かいます。カラン席のレーン角に積まれた風呂椅子と洗面器をお借りしてササと支度。シャンリンボディソはもちろん備えなし。からの炭酸泉らしきバスなどでゆるゆると予熱。温室っぽい小部屋が気になるけどそれは後ほど。
サ室は結構大きなL字2段。風呂も各種あり休憩スペースも水風呂も広々だけどサ室もなかなかです。この日は最大3名だったけど多分10名くらいはいるのではないかと。アツアツ3巻のでっかい遠赤外線ストーブはかなりいい感じでハイパワー。テレビは日テレでスッキリ。12分計なくテレビの時間表示もオフられてテレビ前の小さな置き時計だけが計時の頼り。室温計も見当たらないので体感を信じて。座面は京都じゃおなじみの赤フェルト敷。マイマットかバスタオルなんかを持参するといいと思います。
お湯の方の蛇口ひねってるはずなのにお湯が出ないシャワーで汗流し、まずは円形の方の水風呂へ。こちらも温度計がないがそこそこに浸ってられる水温は体感24度。途中打たせ水なんかも楽しみ朝の勤行。皆さん泳いだり浮いたりしてプール的に親しまれている。一方一人用の四角い水風呂はしんと冷えて20度切るくらいか。よく冷えるソロかまったり広い円形か、選べてすてき。
休憩は広々としていてどこに座るか迷う。ひとりなんで雀卓はビミョいねって大抵はデッキチェアでごろ寝。これから仕事なのにゆるゆる。気持ちよくて大の字。
シメに件の温室的な小部屋へ。ここは薬湯、川崎のすえひろ湯さんの小部屋のガラスがくもってる的なとこでした。この日はワイン風呂入浴剤でした。たっぷり楽しみとても良い銭湯でした!
- 2017.11.25 19:07 赤迷彩
- 2017.12.07 18:50 赤迷彩
- 2017.12.08 11:01 赤迷彩
- 2019.07.13 10:05 週末サウナー
- 2019.10.19 21:53 みやびん
- 2020.01.03 19:36 chankazu
- 2021.08.28 13:32 さうちゃん
- 2022.01.02 11:18 KICI
- 2022.10.15 00:22 サウナカムラ
- 2022.10.17 10:09 たつ兄
- 2023.03.03 04:55 みやびん
- 2023.03.03 04:56 みやびん
- 2023.03.03 05:00 みやびん
- 2023.03.18 06:55 たつ兄
- 2023.12.06 05:54 うめだJAPAN
- 2024.05.26 13:06 🐦たけちゃんくんさん🐧🌿