☆☆☆伊豆 畑毛温泉♨️大仙家で朝サウナ🤗
夜中も大浴場2時間ソロ利用して温泉漬け🫠
朝起きたら色々と晴れた☀️コレが温泉効果!
スッキリしたからサウナも楽しみに大浴場へ
6時05分IN〜8時15分OUT
混合♨️5分〜韮山湯15分〜大仙湯20分×2
水通し〜サウナ⑦〜水風呂①〜韮山泉⑦×3
9時10分IN〜10時40分OUT
サウナ小屋9時00分クローズなので温泉三昧
10時15分泉質検査&温度確認の番人が登場!
温泉の湯船特徴と源泉配合比率などを聴取🧐
韮山泉31 °C/大仙泉36 °C/混合泉39.5°C
11時00分ゆっくりチェックアウト有り難い😊
一言:睡眠時間より風呂場に居た時間長いか🤭
健康維持に単純泉&サウナでリセット完了🙇♂️
本日も ありがとうございました。




男
-
96℃
-
18℃
男
-
94℃
-
20℃
畑毛温泉は静岡県唯一♨️環境省指定保養温泉
文藝春秋2023年4月号記事掲載で人気か🧐
小佐野氏・現代人を癒す“単純ではない”単純泉
6時00分IN〜8時00分OUT
洗髪洗体→大仙湯→韮山湯→サウナ3セット
今朝のサウナ小屋🛖扉開口にアマガエル🐸
水風呂の縁には蝉🙄昨日は水蜘蛛も居た😳
虫や蛙にも人気の🤔サウナ小屋&水風呂🤗
サウナ: 98〜96°C朝日☀️で温度計を発見!
水風呂: 18°C 水道水だが柿田川湧水との事!
♨️湯治は温冷交代浴70分間で2セット♨️
韮山湯30°Cアルカリ単純泉30〜60分入浴
混合湯40°C韮山湯&大仙湯ブレンド4分入浴
大仙湯36°Cナトリウム硫酸温泉は混雑で😥
一言 : しっかり湯治しバランス整えました🙇♂️
この冷泉は夏向きの温冷交代浴が可能だが、冬場は水風呂としても楽しめそうな施設🤗
脱衣所でベテランのスタッフに施設の歴史や
泉質や入浴方法の特徴を教えて頂きました。
本日も ありがとうございました。


男
-
98℃
-
18℃
伊豆畑毛温泉♨️大仙家でヘルスケア&サウナ
朝風呂は源泉テルメいづみ園♨️
早朝発進して伊豆市天城湯ヶ島の硫酸塩泉♨️
源泉かけ流し温泉で心身ともにデドックス🫠
日帰り入浴〜大仁町でランチ〜宿泊先へ
宿泊は200年前から湯治場だった畑毛温泉♨️
泉質重視で前日JTB検索〜予約ポチッとな🫢
14時45分〜15時45分 軽く下見に2セット
17時00分〜18時45分 夕食前に温泉&サウナ
宿屋で韮山温泉&大仙温泉の二種源泉を堪能
湯治してから露天スペースの小屋サウナで🥵
サウナ室温度計が見つからず体感90°C前後
水風呂は日中は露天なので体感22°C前後😥
*外気温33°C&陽当たりで少し緩い感じ。。
外気浴はやめ内湯の韮山温泉30°C浸かり🫠
コレが『ととのい』の新境地で3セット!
一言 : アルカリ性単純泉30°Cで自律神経安定
本日は、ありがとうございました。



男
-
90℃
-
22℃
【サウナと温泉の温冷交代浴が優秀宿】
【日帰りプランもアリ】
温泉の交代浴時間もスケジュール組込むが⭕️
多分、男湯と作りは同じと思われます。
露天にサウナ小屋。
2段サウナ、
扉🚪の下に隙間あるので、
下は外気が入ります🍂
窓側2段目が熱い🔥
温度は3セット→77℃→90℃78℃と、
扉の開閉でかなり変動🙄
夕方から夜にかけての時間を過ごして、
サウナスペックは、ほどほどですが、
とにかくムードの良いサウナでした✨
木々の間から差し込む夕焼けが🌄
サウナ小屋の窓から、サ室内の壁に陰を落とす。
TV無し、BGMのjazzを聴きながら
その陰を眺める😌時を忘れるー
露天にある、
水風呂は、季節によって変動しそう🧊
今日は13〜14℃位かなぁ🤔
露天の腰掛🪨に体育座りで休憩。
寒いから内湯は混んで、露天は空いてる☝️
サウナ3セット終えて、
1番熱め?露天岩風呂と水風呂を交互に入る。
さまざまな形状の岩があるので
自分の好きな腰掛石を探す😌
夜になって月🌙がお風呂に映って
神秘的だった🥺
水風呂→内湯/不感の湯も、
絶妙なバランスで気持ち良きでした🤤
途中で気づいたこと。
浴室入ると常連さん(日帰り利用)多いのかな?っと思うほど、皆さま思い思いに自由に寛いでます。
それくらい穏やかで時間を忘れる🤤


女
-
81℃
-
14℃
土曜 15:30 check in 1泊
義両親の勧めを受けて初訪問。
こちらの温泉には2種類の泉質があり、35度の大仙湯と30度の韮山湯に浴槽が別れている。さらに、この二つの湯を合わせて40度に加温した浴槽と、同じく41度に加温した露天風呂がある。
入浴時間は5:00〜1:00。但しサウナの利用時間は6:00〜9:00と15:00〜22:00。
サウナ
サ室は露天エリアに設置されており、サウナコタの佇まい。扉には利用時間と、klepion saunaと書かれたプレートが表示されている。室内は二段席になっており、定員は6名程度。詰めれば8人は座れる位の大きさ。大きな窓が付いていて外の樹々が見える。雨や雪の日は風情がありそうだが、窓が汚れていて見えにくかったのが残念。テレビは無くジャズピアノ曲が流れていた。12分計と砂時計があり、ストーブは対流式でサウナストーンも置かれていたが、水はかけないようにと貼り紙されていた。天井近くに設置された温度計の表示は90度。ドライ目ではあるものの、カラカラではなく心地よい室内。
水風呂
サ室のすぐ隣にあり、三角形でMAX2人の大きさ。水温計は無く、体感では22度以上に感じた。屋外にあるので、冬場は水温が低くなるだろうと期待する。
外気浴
ととのい椅子は無いが、石でできた背もたれの付いてない1人用の椅子が二つ、露天エリアに固定で置かれている。そこに座って休憩も良いが、ここは30度と35度の温泉を使って冷冷交代浴を楽しむ事をお勧めしたい。
サ飯
館内の食事処で夕食。どれも美味しかったし、スタッフさんの丁寧な対応で、一歳半の長男もニコニコで一緒に食べていた。
まとめ
リニューアルされたのか、館内はどこも綺麗だしスタッフは丁寧だし食事は美味しいし、サ室は程々に良いし水風呂は寒い季節なら良さそうだし、30度と35度の温泉をルーティンに組み込めたのが面白かった。HPを見ると日帰りプランもあるようなので、1度はサ活目的で来ても損はしないと思うし、リピーターになる方も、きっと居るだろうと思える良い施設でした。
