帰省途中寄りやすいのに、以外に初訪問。
連休最終日だったけど、空いてて良かった☺️
浴室入った途端にめちゃくちゃ暑い〜。
サ室は思ったより綺麗。2段だけど、狭くて2段目に座って足を下ろすと下の段には座れない感じ! なので、3人入ればキツイ〜。そして、目の前にストーブだから、これまたアツイ。2.3分でかなりの汗が出てくる〜。
水風呂はぬるくて、体感18度超えかな?
ずっと入っていられちゃう。。
露天に古めかしい木のベンチ、コンクリートの円柱柱にもたれて外気浴。 空いてたからできる外気浴です〜。
本日曇りで、羊蹄山?あるの?なロケーションだったけど、だからこそ心地よい風で外気浴ができた🎵
給水器はないので、水分持参で浴室内入る必要ありです〜。
初 真狩温泉♨️
羊蹄山が露店エリアから見えて絶景~と、評判の温泉です。
古い施設なのですが不思議と嫌じゃない感じ。
お湯のレバーのところなんか かなり年季も入っているし、ドライヤーなんて2つしか置いてない。
シャワーだって、今時はReFaなんかつけてる温泉施設だってあるけど、ここのシャワーはガンガン攻めてくる勢いの水圧のやつ😂お年寄りが好きなやつ~!と思いながら浴びた 笑
全体的な昭和感がなんだか良い👏
サウナも昔ながらのカラカラ系だけど
なんでかな。な~んかいいのです♡
こじんまりとした作りだけど、明るくて清潔感があって落ち着くぅ~(*ˊ ˋ*)
水風呂は凄く好きでした!冷たすぎるのは苦手なのですが若干の「あと少し冷たいの下さ~い」ってくらいの温度だったので蛇口をひねって追い水~🚰
これが凄くちょうどいい👏
まろやかでなめらかな水質でとっても気持ち良かったです。
噂の露天風呂エリアには 整いスペースがないのですが、座り心地が良くて羊蹄山が見やすい場所を先にチェックしていたので、サウナ&水風呂の後はそこへまっしぐら 笑
残念ながら上の方は雲がかかっていたけど、凄く綺麗な羊蹄山を見ていたらもうホント最高!
めちゃくちゃ良かった♡
整った~🙌

8月は忙しすぎて、せっかくサウナに行ってもサ活を書くどこではなかったのである。
楽しいも悲しいも暇も忙しいも、永遠不変ということはない。
月が変わってゆとりが出たのでサ活リハビリに繰り出す。
土曜なので地元の人たちバイカーたちで、もっと混んでるかと思ったらそうでもない。
なんか2、3日前から突然に秋だ。
今日も雲は多いが晴れていて、こんなサウナ日和、みんな一体どこにいるのだか。
洗体、サ室。
ここのところは忙しさにかまけてサウナを疎かにしてきた。
それが祟ったのだか、すっごいあっちぃ気がする。
なかなかの湿度、相変わらずいい汗が出る。
水は少しぬるめかな。肌感覚で16℃前後。
2セットキメてばっちりととのう。
「羊蹄山どこから見る?」問題。
静岡山梨間の富士山論争ほどではないが、中々根深い問題である。
真狩からの羊蹄山は、正直、頂の形があまり好きではない。
今日はちょうど雲がかかって、どっかり男前なたたずまいである。
……その雄大な山体のお写真は撮り忘れたけどネ。
代わりに細い川を載せる。
留寿都で肉買って帰ろ。


男
-
17℃
男
-
95℃
-
15.5℃
OSO4〜、OSO4〜(T ^ T)
オソヨ〜、おそようございます😭
自然起床が9時なんて記録だぜ(T . T)
それでも心身つかれて、太陽礼拝ヨガやるまで小一時間も😜
昨日は定山渓で、夜遅くにお客様から特製ラーメン振る舞われた🍜
またあの周辺で栽培してるハスカップ、収穫して冷凍にした(1ヶ月くらい?)ものも、別な方から頂き、それ深夜に100g位食っちゃった😋
さて明日からタブン3日間になるかな?ニセコへ金稼ぎに💪
夏にイッパイ荒稼ぎして冬は遊んで暮らそうか^ - ^
それで今日は夜に倶知安に用事いれたのよ
まっかり温泉♨️
ドライサウナ
2段目 10分
1段目 5分
1段目 5分
1段目 3分
完璧にノサれた
ノックアウト
53.20kg→52.55kg
ニセコの駅前サウナがムチャ上質だけど、8〜9月ハイシーズンはサ室が激混みなりそじゃん
オレはほんと混雑や行列を好まないんだわ
そこでいくつか逃げ場?など探しておく必要がある
ところが好みとして、ココはむしろオレの本命になりえる👌
かけ流し源泉😘
遠赤だが、ことオレ個体の心身を暴力的に破壊してくるから、トトノッちまう😇
登山客のグループがくる日と時間帯は仕方ないんだろうけどね





男
-
92℃
-
14℃