静岡サウナ女子旅、ひとり延泊して東京方面に向かいながら訪問したのは駿河の湯坂口屋さん
とにかく水が良くって壺水風呂で肌から吸収、蛇口からガブガブと直接摂取と富士山の天然水を堪能出来ました
以前から気になっていた坂口屋さん
こちらサ道のイケメン蒸し男こと磯村君のおすすめサウナなんですがアクセスが微妙で車じゃないと難しい場所…
朝夕往復1回だけ施設バスの送迎が沼津駅ロータリーからあるので静岡駅から東海道線に揺られて約1時間、送迎バス20分で念願の坂口屋さんに到着しました
身体を清めて露天に出るも、サウナが見当たらない?
もしや入替で男性側しか無いなんてこと無いよね??
とドキドキしつつ露天の奥に進むとサウナマット置き場発見!
サウナ室の案内板ないので一瞬焦りました
奥まった壁の中にある古い銭湯さんの様なガスストーブに黄色いサウナマットが敷かれた2段の座面にテレビ
懐かしい感じがするmax10人のサウナ室
終始誰も来なかったので、色々場所を変えながらじっくり3セットのサ活
サウナ室のすぐ横には蛇口の捻るところを取って出しっぱなしの天然水
ガブガブ飲んで、手桶で汗を流して正面の壺水風呂にドボン
バシャッって水が溢れて年間通して15〜17℃のちょうど気持ちいい温度の天然水に包まれて多幸感
ベンチに寝転んで雲ひとつない青空見上げてちょっと強めの風がとっても心地良く身体を吹き抜けていく。。幸せ〜〜
露天と内風呂の温泉も楽しんでご飯食べて寝転び処で大休憩。昨日一昨日の女子旅で遊び過ぎによる疲れwもすっかり取れました
東京へは最初、三島駅に出て新幹線で帰ろうかと考えていたのですがいつもしないことをしてみるのも良いかな?と思い高速バスで東京へ向かうことに🚌
バス停、私の思う高速バスのバス停(高速道路の本線の横に登坂車線みたいな感じであるやつ)と違って本当に来るのかとドキドキしながら待ち、定刻の10分遅れでちゃんと来て一安心
当日予約なしでも乗車可能ですが現金のみの対応なので気をつけて下さいね。
渋滞とかに嵌らないで無事帰れました
良かった😊
今日も素敵なサ活が出来たことに感謝です








男
-
90℃
-
16℃
女
-
90℃
-
16℃
土曜午後サウナ 13:00 IN。合計 1,250円 = 大人土日 1,350円 - Webクーポン 100円。初訪問。下駄箱は 87 (はな)。合計 1セット、1.2kg減。
富士山伏流水かけ流し水風呂、健康小径、ととのう。
#サウナ前口上
「水がよければすべてよし」のお時間がやってまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
気分爽快陶器の湯の水風呂は、富士山伏流水かけ流しだそうです。今からワックワクしております。
薬湯や駿河の湯などお風呂もたくさんあって、とても楽しみです。
それでは、本日も己のサウナ道を追求する人生を楽しんでまいります。
#サウナ体験
入口手前に富士山の雪解け水。お茶、コーヒー、料理に違いが分かる男になりたい。
受付。Webクーポンを提示して、下駄箱の鍵を渡す。精算バンドを受け取る。精算は退館時。
#サウナ飯
2F にはレストランと休憩処。さっきお昼ごはん食べたばかりだが、せっかくなのでいただこう。
花するがに Bダッシュ!
サ飯は、油淋鶏 850円。期待してたのと形が違っててもイケおじなので口には出さない。
単品は定食のお値段から 350円引き。店員さんも分からなくて厨房に聞きに行っていたのを見ると、単品を頼むお客さんがいないのだろう。
#サウナ体験
3F が浴室フロア。
脱衣所。精算バンドの番号のロッカーを利用。富士山伏流水の飲み水をゴクリ。うまし。
浴室。右側の壁沿いに洗い場。正面に内湯と薬湯。
左側の扉から露天スペースへ。
露天スペースには源泉掛け流し風呂、ジャグジーバス、露天風呂。奥に水風呂と備長炭サウナ。ベンチが二脚、ごろ寝処は畳 2人分と木の板 3人分。
内風呂。薬湯に浸かりたかったのだがキャパ二名の広さにおじさまが二人。内湯から攻める。熱めですぐに額から汗。薬湯へ移動。本日は健康薬湯活のほうだろうか。唐辛子の刺激で疲れが取れた。露天スペースのジャグジーバスがぬるめで気持ちよき。源泉かけ流し風呂はおひとり様仕様でノンビリと。
外にあるに富士山伏流水の飲み水をゴクリと飲んでから備長炭サウナ 90度。ビート板を持って入る。2段ストレート形式。遠赤外線ストーブががんばってる。上段 4人、下段 4人のキャパ。右側上部にあるテレビを見ながら蒸される。ノンビリ長めに蒸されて滝汗。
水風呂。サウナ王も絶賛の水風呂は二つ。どちらもおひとり様仕様でかけ流し。体感温度 16度。体中から呼吸をするように富士山の伏流水を取り込む。さっぱりとした肌感覚で富士山に包まれながら昇天。
外気浴。露天スペースのごろ寝畳処に寝ころんで休憩。天気もよくて最高すぎる。
最後に水風呂に浸かって全身冷却。洗い場で全身を洗浄して終了。











男
-
90℃
-
16℃
女
-
88℃
今日は生憎の雨模様だが久々坂口屋で自主練。
開店時間の少し前に着いたので、先に水汲み任務を。
しきじの水はご飯を炊くとご飯が格段に美味くなり、坂口屋の水は珈琲を入れると珈琲が格段に美味くなる気がする。どちらの水も何に使っても圧倒的に美味いのだが、どちらも家にある時は使い分けをしたくなる。
任務を終えて入館。
開店時間とほぼ同時に入ったので1番風呂を頂く。薬草風呂はいつも人が多くなかなか入れないので、薬草風呂で下茹。
遠赤ストーブだけど湿度もあるのがここの特徴。熱々ではないがじんわり芯から暖まる。いつもより長めの10分1セット位がちょうどいい。
雨なので露天風呂に入りながらの外気浴。
館内着はないけどリラックスルームで少しゆっくりして行こう


男
-
90℃
-
15℃
男
-
88℃
-
15℃
投稿日は4.12だけど、そこは気にせず。
サ活に行く頻度が極端に減った3月は、体調不良が続き下旬には貧血で倒れる始末。サウナから遠のき体はついに限界かと思われた、、、
その時に思った
身体の回復にはサウナ!
それを願い、今まで行ったことない所にも行こうと思い立って坂口屋に車を走らせた🚗³₃
サウナ10分▶︎水風呂1分▶︎休憩10~15分
を3セット
傾斜のあるグルメロード沿いに立ち、3階に設けられた浴場とサウナは、そこから見る景色を堪能出来る名所
水風呂に浸かり、休憩をしたら源泉かけ流しに入って駿河湾を一望する。
このサイクルがよい、至福、、、
水も美味しい。
水の持ち帰りを勧めてくれる温泉は、
しきじと風の湯以外に知らなかったけど、ここも水の美味しさを売りにしている
ぜひご賞味いただきたいところです
そんなこんなで、心身を整え帰宅🏠
久しぶりのサ活は染みました〜

男
-
88℃
-
16℃
男
-
90℃
-
15℃
中京競馬場で高松宮記念を観戦✨
沼津まで戻って来てこちらに立ち寄りました♨️
駐車場も脱衣所も浴室もお客さんかなり多め。
小さなお子さんも多く終始にぎやかでした。
洗髪洗体後、隙を見て薬湯に滑り込む🌿
今日は陽気が寒かったせいか、お湯の温度はちょっと熱めに感じました。
ざぶーんと水風呂に浸かってからベンチに腰掛けて、塀の隙間から吹き込む風で涼みつつ休憩。サウナも混んでるかなーと覗きに行くと先客さんおひとり。
それでは…とヒーター前上段で蒸されていると、ひとりまたひとりとお客さんが増えあっという間に満席状態。
繰り返しサウナを利用される方が多かったので水風呂入ってから寝湯でのんびり。長距離移動で疲れていたせいかウトウトしてまもなく待ち合わせの時間!😪
サクッと内湯に浸かってからシャワーを浴びて終了。温泉にたっぷり浸かったので、昨日のみどり館の塩サウナとの相乗効果で肌がキュッキュする笑。
ちょうどミネラルウォーターの2リットル空ペットを持っていたので水を汲んで退館。
はー。やっぱりいいトコだな〜♨️☺️




女
-
88℃
-
16℃
お昼の12時に駿河の湯坂口屋さんに到着。
本当はグルメ街道で食べてから入りたい気もするけど、心ばかりの応援の気持ちと御膳も美味しいから坂口屋さんの花するがで食べようかと。
13時までの短い時間でも温泉に浸かろうと早速浴室。健美泉の薬湯で下茹でをして水風呂→サ室へ向かう。先客3名と余裕がある。室温は90℃より少し低めかな。でもストーブ前だと良い感じ。
私的には畳処で横になると駿河の湯に居る実感を感じる程愛着がある。
その後内風呂に浸かり昼食タイム。
トイレを覗くとまだウォシュレット交換してないので、便座は緑色のミラマット貼り付いたままで残念。家に安いウォシュレット新品のまま余っているから入館券と交換したいくらいだ。
昼食後のサ活は4セットで計5セットといつもより多め。程よい気候でととのいで冷えてしまうのでサ室に戻って温めるルーティーンになったと思う。
最後はまた内風呂でしっかり暖めてフィニッシュです。今日もありがとうございました。



