男
-
90℃
男
-
91℃
-
19℃
嫁から多度大社前の和菓子屋で売ってるかりんとう饅頭をおねだりされおつかいに。ついでに神馬の湯入ろうと思ったけど今日は休館日だった… 迷った末海津温泉に行ってみるかという事で、16時頃にイン。
サ室は90℃、湿度は並。
ここはTV無し、照明もかなり暗めで好きな雰囲気でした。壁も綺麗だったし施設の歴史の割にサ室は新しいのか??蒸される事に集中できるサ室はとても好きです。
サッと3人ぐらいなら浸かれる水風呂に入り外気浴。椅子とかデッキチェアは無くて2人掛けのベンチが1脚あるのみ。ベンチはタイミング良く空いていたのでゆっくりできました。
暖気と本気のセットを1発ずつ、2セットしっかりやって終了。
シンプルな施設でしたが気持ち良かったです。JAF会員証で530円だったし、安いのもいいですね。
今日もお疲れ様でした。

男
-
90℃
-
20℃
男
-
90℃
-
20℃
男
-
90℃
-
17℃
男
-
86℃
-
18℃
海津市の公共温泉施設です。少し前の源泉井戸崩落により再度、温泉を掘削され同時にリニューアルされたのですがコロナの影響により公共施設と言う事で休業も多く、個人的にはようやくの来訪です。温泉は茶褐色の塩化物泉。凄く温まる温泉で冬場には良いですが、夏は汗が止まらず暑いです。
サウナは外側からジワジワ温まるタイプですが、結構パリッと来て温まると汗が止まりません( ´∀`)規模も広めなのですが、マットを一切敷いていないウレタンマット持参タイプなので、特有の臭いが気になるのと(*´-`)汗でびしょ濡れに。ジャングル温泉みたいにモップを置くとか、やっぱりマットを敷くとか何らかの対策してほしいですね。水風呂は掛け流しですが常温と言う感じです。
入れ替え制ですが、東海圏では珍しい箱サウナが露天に増設。体感温度も高めでかなり蒸されました。冬場なら外気も冷えちょっと楽しみです(*´ω`*)
男
-
60℃,94℃
-
20℃
旭湯津島が水風呂不調だったため海津温泉へ移動。前に来たのは子供の頃だから何十年ぶり。入場時、名前・電話番号・入館時刻の記入あり。サウナの最大人数や1回12分、入浴は90分を目安になど制限が設けられていました。
癒しの湯南館。サ室は南濃温泉 水晶の湯に似た感じの板張り。サ室内のニオイは粗塩さんがサ活で書かれていた『スモークに失敗したニオイ』という表現がぴったり。1人用サウナマット (ビート板)あり。サウナ、水風呂ともにぬるめ。硫黄泉ではないのでいわゆる温泉っぽいニオイはありません。外気浴は露天ベンチで青い空を見上げながら。時折、風が抜けていきカラッとした空気を感じることができました。きれいな青空だったなぁ。


あかーん。
イキタイところ、水風呂不良っやって。
着いてから貼り紙見て気付く。
まあ、しゃーない。
最近イライラするのが少なくなり、逆に次行ける口実にしている自分がいる。
よきよき。
よっしゃ、じゃあこの前候補だったこの施設へ。
ここで静かに、サ活したい。との望みで訪問。
靴ロッカーキーと、感染症対策の時間、名前、電話番号を書く紙と、券売機のチケットを受付に渡します。ロッカーキーと交換ね。
今回は、箱サウナない方でした。
おーー。落ち着いた客層。望み通り。
内風呂も茶褐色の温泉で、気持ちよい湯通しです。
サウナマットを持ってサ室へ。
サ室内は板張り。マット必須です。
しっかり湿度がある。フィンランドサウナかな?ロウリュが出来ないように、木の枠で囲まれたストーブが鎮座しとる。もちろん確認しました。サウナストーンが熱せられた良き良き施設です。
温度も、1セット目83度、2セット目86度、3セット目82度と若干不安定。お客様も多くて3人ぐらいで出入りが少ないけど。
湿度がある分、汗がゆっくり、身体を温めてくれます。
水風呂。2人様用。蛇口からずっと水がでているものの、ぬるい。
個人的には、サ室横に、全身シャワーで水を浴びて、外気浴がオススメ。
外気浴は、外にテレビがあるので、長椅子はなかなか空かないので、岩外気浴。風が非常に気持ちよく、サイコーです。
静かにサウナを楽しみたい時に、オススメです。夜とかも静かそうです。

男
-
85℃
-
20℃