男
-
102℃
連休後半、急遽発生事案の金曜日締め切りミッションの為会社にこもって。
夕方ようやく目処がつき、一安心。
家で手巻き寿司をいただき、ようやくサ活へ。
準ホーム、極楽に行くも駐車場の空きすらなく、パスして、久々の長浜へ。
21:10ライドオン。
前の駐車場空いてたので、やはり空いチャンスだった。
浴室も2〜3人から多い時でも5人まで。
サ室も3人時もあったが、待ちまではなし。
97〜114℃あたりを上がり下がりつつも、静かに蒸されてからの琵琶湖waterは、相変わらずどんだけでも入ってられるまろさと水温抜群。
洗い場の椅子で気持ちよく軽めの寝落ちしつつ、6セットほど。
気がつけば長めの90分ほど。
サクッとサ活するには、街銭湯がちょうどいい。
男
-
102℃
-
18℃
2日連続北へ。
21:10ライドオン。
前の駐車場いっぱいやったんで、
さすがに洗い場もいっぱい。
間を縫いつつ身体を清める。
サ室も先客ありも110℃からの上りスタート。
アチアチなんだけど、キツくない良きコンディション。
BIWAKO waterのまろさは、出られんやつです。
次は112℃あたりからの下りで、
温度の割りに体感は低いので12分ほど。
脱衣所で少し休んでたら昭和の大ヒット曲ピンクレディのUFOが流れてる,
その後も入るタイミングで毎回表情が違うので、時間はあまり気にせず、身体と相談しつつ。
水風呂ほんまに気持ちいいわ。
ただ銭湯で回転早いから、あまり長居しすぎないがいいのかな。とも。

静かに蒸されるなら、びわこ湯。
てことで、木曜日21:20ライドオン。
穴の空いたカゴが全て新しくなってた脱衣所。
まさか、まさかの空いチャーンス!
いつもの夜数人だけど、今夜は先客おひとり!!
てことで、身体を清めて、ジェットバスで少し温めて貸切サ室へ
118℃!!いつもよりアチアチ。
ヒーターは切れてて下り坂のワンセット目は10℃ほど下がってフィニッシュ。
びわこまろやか水風呂はちょうどいい18℃で温度差100℃のベストコンディション。
その後は95℃あたりから110℃あたりの変わりゆくサ室貸切でセットを重ねる。
浴室も貸切タイミングもあり洗い場にもたれてライト寝落ちも気持ちいい。
静寂の中あっという間5セットでラストまで。
ほんまに、びわこ湯くせになるわ〜。


餃子と言えば、40年前から餃子の王将な彦根市民。
そろそろ食べたいと思ってたところに、王将の餃子写真が投下されてきて、完全に被弾。
3日連続の極楽湯はやめとくかということで、吹き荒ぶ雪の中、北へ。
新しく建て替えられた餃子の王将長浜店へ。
コーテルサンガーと大盛りライスのみのストロングスタイルで愛でたあとは、静かなサ活目指して定時21:30ライドオン。
30年くらい前のJPOP聴きつつ入ると、まさかの浴室、サ室とも貸し切りスタート。ええやん、ええやん。
ひとりニンニク臭撒き散らしながら、サ室へ。
112℃スタートもちょうど良い。
18℃まろまろBIWAKOwaterに抱かれ、撃沈。
この辺りで少し人が増えてきたが、サ室も2人までで。
12分くらいからの3分冷却、電気風呂縁休憩5分で5セットでラストまで。
動線最高で、シンプルイズベストなサ活できてありがたい。
2日連続の賑やかな極楽湯からの、静寂の琵琶湖ちゃんサ活。
ホンマたまりませんわ。




サクッと、ギュッとサウナには琵琶湖湯。
てことで、すぐ来てしまった。
土曜日19:50ライドオン。
常連さんタイムだし、そこそこの混み。
身体を浄めてサ室へ。
3人、114℃から。
しばらくは多く、待ちもありで、ジェット風呂でゆっくり浸かるのもよし。
ストーブ前で立ちサウナする常連さんもいて、4人まで行けるんだ。
立ちサウナは当然早く蒸されるようで、それが良い人もちらほらと。
お一人様18℃天然水水風呂は、今日もずっと出られんヤツで、やっぱり最高。
サ室、前半は出入り多く、温度が落ちずに112℃あたりで安定、後半は貸し切りもあったが、やはり21:30あたりから空いチャンスなんだろうな。
風呂縁休憩しつつ4セットで21:30すぎまで。
シンプルサ活で良い日もある。

風が強く、寒かった一日。
降り出した雪の中、北へ。
21:30ライドオン。
浴室少し多いがそれでも5人ほど。
サ室も2人スタートで後半は貸切。
112℃からスタート。
いい感じのアツさと木の香りで静かに蒸される。
10分からの18℃琵琶湖 waterがちょうどで良き良き。
114℃からの下り、100℃からの上り、112℃から上り、下りと回によって変化する、愛おしいサ室。
ときどき昭和歌謡流れる脱衣所で休みつつ80分で5セットで誰も居ない最後まで。
露天も椅子もテレビもないけど、シンプルな琵琶湖湯銭湯サ活はまりそう。
帰り道は道に雪が積もりつつだったのでゆっくりと。
明朝、あまり積もらんかったらええんやけど。





連休中日の夜、2度目の琵琶湖湯へ。
ボディソープとシャンプーをドラックストアで買い、2階に上がって21:15ライドオン。
はじめて来た年末より少し多いけど、それでも終始5〜8人。
ここにはハットは使わずにMOKUとマットで。
身体を浄めてジェットバスで湯通しして、先客ありの2.5人サ室へ。
108℃からじわじわと上がっていく。
ストロング系だが苦しくはない。
サ室だけでなく、外からの声もほとんど聞こえてこない狭くて静かな空間。
サウナに向き合うという意味では、これほどシンプルなのはないかもしれない。
10分蒸されてからの、動線最高な18℃プレートのお一人様水風呂へ。
ほんまに気持ちいい、どんだけでも入れる、都湯に近い尊い系の柔らかい水質やん。
サ室から次の人が出てくるまでたっぷりというか、キッカケないとほんまに出られない。
狭いので浴槽フチで休憩、自然と譲りあいしつつで。
2セットして、身体を拭き脱衣所で休憩。
洗面器棚のレンタルってあるんや。
しかも安っ!
後半は3人組ワカモノがサ室に居たので電気風呂入りつつ少し待ち、常連さんの後にサ室へ。
今度は98℃からの上がりなので、長めに蒸される。
からの水風呂はホンマ出られない、出たくない。
もうワンセット計4セットしたら、
あっという間にラストに。
小さい銭湯での集中してのサ活なので1時間半くらいでちょうどいい。
ホンマええとこやわ。


