男
-
90℃
低山ハイキング後、汗💦ダク&ヘロヘロの下半身と紫外線で真っ赤😡な顔を癒しに石割の湯へ立ち寄る♨️
楽勝のつもりで石割山→平尾山の低山ハイキングに向かったが、思った以上に残雪があり北斜面側は凍結もあるので歩き辛く体力異常に削られヘロヘロ🥵
下り坂ですってんころりと転び泥だらけ🧟
おまけに残雪からの反射での紫外線により顔が真っ赤😡
そんな状態だから石割の湯♨️の露天風呂のぬる湯は最高😃
あ〜気持ちいいと思っているとコックリコックリと20分ほど寝ていたようだ
サウナは、3人入れば満員の小さなサウナがある
温度は88度
充分である
ぬる湯と加温していない源泉掛け流しを堪能するためにサウナに入り
疲れた筋肉とほてった顔を癒す
3セット入って、あとは加温していない源泉に入り足をモミモミ
休憩所でちょいと仮眠して退館
お疲れ様でした





男
-
88℃
-
18℃
2日前に訪問した紅富士の湯からの帰り道に下見として寄っていました。その日は木曜日で定休日とは知ってはいましたがいつかここに来ようと。今日はスムーズに到着できて良かったです。
14:50 IN
16:10 OUT
初訪問でした。
紅富士の湯と同系列の村営施設らしく備品や浴槽に共通するところが見受けられました。ただ泉質的には石割の湯の方がより天然温泉らしく感じる部分があったのと、ぬる湯と少し熱めの湯で温度差を付けていたのが個人的には良かったです。
サウナは上下2段。詰めて最大5人分というコンパクトさ。今日は3〜5人で推移していました。下段はかなり優しい熱さ。反面、上段は思ったより熱くて「スパイシーカレー🍛1辛」くらいの熱さかなと思っていました。
水風呂は約30℃で...もはやぬる湯かと。キンキンに冷たい水風呂に慣れた人には物足りないかもしれませんが私には合うかな。
露天風呂の出入り口は2つに分かれていて片方は檜風呂でもうひとつは岩風呂でした。ここも紅富士の湯と同様にイスやリクライニングベッドは1つもなし。仁王立ちして身体を拭きながら外気浴をば。
内湯と露天風呂の浴槽をひと通り楽しめました。露天風呂の檜風呂はとても温くて岩風呂は適温でした。内湯の主浴槽は少し熱めで寝ジェットは適温で気持ち良すぎました。
脱衣室でドライヤーを使いたければ持参して来た方がいいかもね。有料ドライヤーがあるにはあるけど。
退館しようと玄関を出ようとしたら入れ替わりで学生の団体客が入って来ました。20人以上いたのではないだろうか。大学の体育会系サークルっぽい雰囲気で今は近隣で合宿中なのだろうか。青春してるな。どこか眩しかった。




男
-
90℃
-
30℃
- 2019.03.03 02:22 ぐっさん
- 2019.08.28 01:54 おととい
- 2019.08.28 01:55 おととい
- 2020.04.26 14:56 ぱぴぷぺぽんた
- 2021.10.23 22:23 ナヲさん
- 2021.10.23 22:24 ナヲさん
- 2022.09.10 21:14 びしょ濡れ女ガッパ(びしょぬれめがっぱ)
- 2023.05.11 12:11 ぽんちゃん
- 2023.10.08 16:22 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:28 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:30 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:32 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:33 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:37 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:40 ムサレンジャー
- 2023.10.08 16:48 ムサレンジャー
- 2023.10.09 08:21 ムサレンジャー