男
-
88℃
女
-
90℃
-
10℃
■今日のひとこと
ここ数日、無性に昼神のぬるぬるの泉質に浸かりたかった🤭
帰り遅いから金曜の夜にしようか迷ったけど、週末まで明日1日頑張るためのサ活なのだ🤓
そして、いつも使ってるサウォッチがなぜか充電できなくなってしまって、少し前に買って温存してた新型のサウォッチを本日デビュー!
今日は男湯が奥側のつぼ湯の日。仕事終わりに急いでIN。
20時頃に入ったのでお客さんもほとんどいなくて、サウナーもオレとおじいさん二人だけ。
思った以上に空いてたので快適に3セット・・・
と思ったら、2セット目の外気浴で、露天で「あれ?〇〇くん?」とオレの名を呼ぶ声。
振り返ると、松本にいるはずの小学校からの仲良しの友達が😮
たまたま東海方面に出掛ける途中、閉店ギリギリで風呂入りに来たそう。
いつもは帰省したときに飲みにいくけど、たまには裸の付き合いもいいもんだ🙂
思わぬ出逢いに元気をもらえて、向こうも「ちょっとひとりで温泉って寂しいなって思いながら入ったけど、まさかの〇〇くんに会えて元気出た!」って喜んでくれた😀
📷今日の写真
1枚目 サウナボーイのガチャガチャ
2枚目 新型サウォッチは大画面に物理ボタン採用
3枚目 湯ったり〜なのつるし雛飾り




女
-
80℃
-
10℃
にぇいじんサウナ師匠の、丸パクリ。
にぇいじんさんとガチ雪山登山&サ活。
今年の登り初めは、長野県の(がっかり)百名山の恵那山(標高2,191m)へ行って来ました。ガッカリは失礼だぞっと。
しっかり雪山🏔️で、かなり登りごたえがあって死にかけました(大袈裟)。
眺望はイマイチで見所も特にないけど、雪遊び初心者には良き山行となり、アイゼンの履き比べ、スノーシュー、ワカンのお試しが今回の最大の目的。
駐車場が冬季閉鎖のため、登山口よりもさらに下の臨時🅿️からスタートし雪を踏みしめかき分け、時にはズボッズポと壺足状態になりながら登ること4時間強!!
決してナメてた訳ではないが、登り始めの時間が遅くて時間的にピークハントが叶わずに撤退し、敢えなく下山が非常に悔やまれる、、、
あと100m程で頂上だったのになぁ。
今回の山の教訓は
1.雪山は道具選びが重要っ❗️※特にグローブとアイゼンは信頼性のあるハイスペックな物じゃないと命に関わる
⒉何に対してもバックアップを常に取る❗️※落し物しないように
でしょうか…
そして山行中最も嬉しかった出来事が。登山開始直ぐに思い出も行動食も詰まった大事なナルゲンボトルを(一口も食べないまま)落とした事に気付く。超焦る。
気落ちしていたら後続の親切な登山者さんが拾ってくれ、帰り道は絶対ココを通るってゆう登山道の真ん中に置いてくれてました😭感動の再会!!!!!ありがとう御座いました。
徳を積んでおくのは大事ですね…
もう一つのメインの下山活動としては、ほど近い湯ったり〜な昼神でゆったりしてから帰途につきます♨️
かなり疲労困憊だったのと、サウナ前にサ飯とビールも飲んでたので無理をせず12分×2セット
あとはトロッとした温泉でストレッチしまくって、体感12℃以下の水風呂に1分浸かり筋肉をクールダウン⇄バイブラの交互浴を繰り返す🥶😚
サウナ→水風呂→外気浴より、電気風呂→水風呂
がサウナのととのい以上の快感が得られるともマツコの知らない世界で話されてましたけど、昨日は水風呂→熱めのバイブラが何気に最幸に気持ち良かったぁー♪
新たな雪山の楽しみを発見し、冷え切った身体を暖めてくれる温泉の良さも再認識でき、良き一日となりました☃️
雪山×デ×晴れ風×乾杯=最高
寒かったですが、言わずもがなの最適解が見つかりあざました〜
以上。丸パクリm(_ _)m




おたつさんとガチ雪山登山&サ活。
今年の登り初めは、長野県の(がっかり)百名山の恵那山(標高2,191m)へ行って来ました。ガッカリは失礼だぞっと。
しっかり雪山🏔️で、かなり登りごたえがあって死にかけました(大袈裟)。
眺望はイマイチで、スノーモンスターにも会えず見所も特にないけど、雪遊び初心者には良き山行となり、アイゼンの履き比べ、スノーシュー、ワカンのお試しが今回の最大の目的。
駐車場が冬季閉鎖のため、登山口よりもさらに下の臨時🅿️からスタートし雪を踏みしめかき分け、時にはズボッズポと壺足状態になりながら登ること4時間強!!
決してナメてた訳ではないが、登り始めの時間が遅くて時間的にピークハントが叶わずに撤退し、敢えなく下山が非常に悔やまれる、、、
あと100m程で頂上だったのになぁ。
今回の山の教訓は
1.雪山は道具選びが重要っ❗️※特にグローブとアイゼンは信頼性のあるハイスペックな物じゃないと命に関わる
⒉何に対してもバックアップを常に取る❗️※落し物しないように
でしょうか…
そして山行中最も嬉しかった出来事が。登山開始直ぐに思い出も行動食も詰まった大事なナルゲンボトルを(一口も食べないまま)落とした事に気付く。超焦る。
気落ちしていたら後続の親切な登山者さんが拾ってくれ、帰り道は絶対ココを通るってゆう登山道の真ん中に置いてくれてました😭感動の再会!!!!!ありがとう御座いました。
徳を積んでおくのは大事ですね…
もう一つのメインの下山活動としては、ほど近い湯ったり〜な昼神でゆったりしてから帰途につきます♨️
かなり疲労困憊だったのと、サウナ前にサ飯とビールも飲んでたので無理をせず12分×2セット。71.2kg→69.9kg
あとはトロッとした温泉でストレッチしまくって、体感12℃以下の水風呂に1分浸かり筋肉をクールダウン⇄バイブラの交互浴を繰り返す🥶😚
サウナ→水風呂→外気浴より、電気風呂→水風呂
がサウナのととのい以上の快感が得られるともマツコの知らない世界で話されてましたけど、昨日は水風呂→熱めのバイブラが何気に最幸に気持ち良かったぁー♪
新たな雪山の楽しみを発見し、冷え切った身体を暖めてくれる温泉の良さも再認識でき、良き一日となりました☃️
雪山×デ×晴れ風×乾杯=最高
寒かったですが、言わずもがなの最適解が見つかりあざました〜








男
-
90℃
-
12℃
■今日のひとこと
今年のサ活はじめは昼神温泉😀
巳年の初詣に、白蛇さまで有名な広拯院に行きたかったので、そのついでに。
施設前の駐車場いっぱいだったらやめよー!って思いながら前を通ったら、一番手前の駐車スペースがちょうど空いてました。笑
混んでるけど親子連れが多くて、子供を残してサウナ入れないお父さんたちが多そうでした。チラチラ見ているだけで入っては来ない。
サ室は待ちまでは発生せずスムーズに3セット🤭
3セット目は、まさかの貸切タイム。
12分計が故障中で、砂時計に頼ってるみなさんは「これ何分の砂時計?」ってザワザワしてました。笑
調べてなかったけど今日は奥の当たり側のお風呂で、壺湯(陶器風呂、石風呂)もしっかり楽しんでポカポカになってきました🙂
おまけ写真
●年末年始の営業予定
明日も短縮営業です。
●信濃比叡 広拯院の干支御朱印
毎年楽しみなカッコいい御朱印。
今年は白蛇さまがデザインされてます。
白蛇さま(本物)は明日まで本堂にいます🐍



男
-
90℃