女
- 66℃
- 22℃
ゆげ蔵いいサウナだったなぁ。
だけど無性に、お風呂に入りたくなった。
サウイキで近くの施設を検索。
ここだ!黒湯の熱湯と水風呂。
井之頭五郎ばりに大又で坂を下って京急に飛び乗る。
立派な宮造りでいいじゃないか。
しかも男湯女湯セパレートの昔ながらの入口。これぞ日本の銭湯だ。
まだまだ衰えてないぞ、俺の銭湯嗅覚。
よし、先ずは名物の黒湯へ。
しっかり熱い。質感はサラサラしてる。体の芯までたっぷり古代のミネラルが染み渡ってくる。今日、俺はこれを求めていたのかもしれない。
さーて、水風呂はどうだろう?
うっわー、優しい。冷え冷えじゃないけど体に水が纏わりついてくる。
これぞ黒湯。古代の恵みに乾杯だ。
これだけで大満足だけどサウナも確かめておこうか。
先客なし。上々な滑り出しだ。
2段目はあれっ?座面が傾いてるぞ。
普通に座ってると、スキーノーマルヒルジャンパーのような姿勢になる。
うっすらと流れるJPOP。
なんだこの心地良い歌声は?
藤井風じゃないか!
満ちてゆく♪あぁ満ちてゆく♪
あぁ、おじさんの心もどんどん満ちていく。
昔ながらの銭湯サウナで風とともにととのえるとは思わなかった。
あぁ、来て良かった、生麦。
来て良かった、朝日湯。
2セットすると急に腹が…減った。
よし、飯にしよう!
男
- 94℃
- 18℃
男
- 95℃
- 18℃
男
- 97℃
鶴見周辺の銭湯シリーズ、自転車で10分程、朝日湯にやってきました
国道沿いにいきなり入口が、中に入るとものすごい歴史を感じる
小学生の時に田舎で入った銭湯そのものでした
今では珍しくなった番台でサウナ料金込み700円を支払い黄色いバスタオルを受け取って浴場へ
こちらは黒湯、正に醤油のような温泉
サウナは遠赤ガスストーブで90度程、こちらも年季を感じるも、本当の目当てはサウナではなく黒湯の水風呂!
いや〜気持ちいい😆
とにかくサウナも浴場もバタバタしてなくて、皆ゆったり黒湯のお風呂と水風呂を楽しんでる
サウナ目当ての人はいなかったので、ほぼ貸切状態
ゆったり4セット頂きました✨
黒湯サイコー🙌
帰り道満開の桜を愛でて帰途につきました🌸
今日はサウナに入らなかったので投稿して良いものか迷いました。
黒湯の事を書きたかったのと定休日について新たに分かった事があるので投稿する事にしました。
興味のない方はスルーしてください💦
洗体後目当ての黒湯へ。
こちらは熱湯、水風呂が黒湯ですが少し前に熱湯よりも水風呂の方が色が濃く感じました。
訪問したのが夜で水風呂側の方が照明が暗かったのでそんな事も影響しているもしれないと日中に訪問した次第です。
湯船に手を入れて見えなくなるまでの長さを測ったところ熱湯は8cm 、水風呂は4cm。
照明と関係なく水風呂の方が透視度が低かったです。
同じ施設なのにこの違いは何なんだろう。
最近黒湯にハマっており、色の濃い施設を求め少し前に大倉山の大平館を訪問しました。
朝日湯と同じ位濃かったのですが前者ほど出た後のクラクラ感や体が赤くなる事はありませんでした。
見た目の濃さが同じだとしてもその土地による泉質や地下何mから汲み上げたとか、先日お邪魔した桜館にも説明書きがありましたが濾過の具合とかでも変わるのかな。
その日の体調や水風呂で火照りをリセット出来るか、サウナに入るかでも体感は変わる気がします。
何はともあれ黒湯は楽しい。
これからも色々な施設を訪問したいと思います☺️
風呂上がりにイオンウォーターを飲みながら脱衣所を見渡すと定休日の張紙がありました。
毎月5、15、25と5のつく日と(5の日が日曜の場合は営業)20日前後に1日休みをとるそうです。
サウナイキタイの施設情報も修正しました。
修正は数回しかやった事がありませんがあれは毎度緊張します。
ずっと気になっていた朝日湯さん♨️
歴史ある外観、雰囲気で、とても素敵でした!
(女湯の紹介です👧🏻♨️)
入ると番台の方がいらっしゃいます。
気さくでやさしい方でした!
サウナは入る人がいないと電源が入っていないみたいなので
サウナに入りたい旨を伝えて電源を入れてもらいます。
自分が初サウナの場合は、温まるのに少々時間がかかります⏰
◎サウナ
・2段で頑張れば6名入れそう
・電源を入れて25分ほどで60度、35分ほどで70度
・私の時はMAX70度でした
・15分ほど入って、じんわり汗をかくようにしました
・自分しかいなかったので、タオルを振り回してセルフアウフグース?で熱気を感じました🔥
◎水風呂
・1〜2名入れるサイズ
・黒湯の水風呂でした
・キンッキンというわけではないけど、じんわり汗をかいた後にはちょうどいい温度
◎ととのいタイム
・外気浴スペースはありませんが浴室内で椅子を出して目を瞑ってととのいました
・サウナが高温じゃなかったので、ととのえるか心配でしたが、しっかりととのいました、あまみちゃんもバッチリです
黒湯に入りたい方、朝日湯さんの素敵な雰囲気を味わいたい方、やさしめサウナが良い方、サクッと低価格で楽しみたい方、おすすめです☺️
女
- 70℃
男
- 90℃
- 18℃
1/31水 朝日湯(鶴見区生麦)
熱めのサウナで有線を聴こうと六角橋の親松の湯へ行くが水曜日は定休日。鷲の湯をチラ見して駐車場の車の数にびびって諦める。ならば・・・そうだ!朝日湯に行こう!
二国と一国を信号無しで繋いだ岸谷生麦線を使って生麦へ。19時20分。相変わらず見事な破風と威厳ある佇まいはただならぬオーラを放っている。コインランドリーとの間の道を入って駐車場に原付を停める。3台ほど停められそうな駐車場に車はない。
確かここは下駄箱の木札は自己管理だったな。番台の女将さんに回数券と200円を渡して黄色いバスタオルを受け取る。見事な折り上げ式格天井だな。ちょっと用を足しにトイレへ。子どもの頃の田舎を思い出す和式トイレ。上からぶら下がっている鉄の棒を引っ張ると水が流れてくる。
水分補給はどうしようかと脱衣所を見渡すが自販機はない。銭湯によくあるガラス張りの冷蔵庫には故障の貼紙。その隣には家庭用の白い冷蔵庫がある。水、ブリックパック120円とある。冷蔵庫の中が気になったが開けたら買わなきゃだめだろうなと小心者の私は諦める。
体を清めていると浴室内は私1人になった。まさかのまさかか?まだ片手で数えられるくらいしか来ていないがこれほど空いているのは初めてだ。まずは黒湯のあつ湯に入り、サ室に入る前に黒湯水風呂に入って冷ます。
サ室に入ると確かなこと(小田和正)が聴こえてきた。今日は当たりの予感。夢を信じて(徳永英明)、悪女(中島みゆき)、desire(中森明菜)、前前前世(RADWIMPS)などほとんど知っている曲ばかりで今日は当たりの日。
MAX3人になることはあったがほとんどは2人以下と胡座をかける入具合。水風呂渋滞もなく快適。遠赤サウナでは珍しくサ室温度は92〜98℃とちょっとムラがあり、熱いと感じることもあればマイルドに感じることもある。上段の座面が前に傾いているのでちょっと座りにくいのとサ室扉は手動でしっかりと閉めなきゃならないので要注意。
1人用の小さな黒湯水風呂に入って蛇口を捻ると黒湯が出てくるのを見るとなんだか嬉しくなってくる。キンキンというほどではないが冷んやりと冷たい黒湯水風呂。温度計はないので測ってみる。19.3℃。そんなものか?もう少し冷たいかと思った。ちなみに源泉は17℃くらい。
今日はいなかったがここの水風呂は潜る人が多いので注意。誰もいないと思って入ったら黒湯水風呂の中に潜っている人がいたなんてことが過去2回もあった。
12分 3セットをこなして出た後、勇気を出して脱衣所の冷蔵庫を開けてみた。おお!缶ポカリ、イオンウォーター300、オロナミンC。全て120円也。オロナミンCを頂く。
男
- 94℃
- 19.3℃
朝日湯(横浜市)
2024.1.17 (水) 神奈川県
朝日湯@生麦は立派な宮造り。
多少傷んでるところもあるが風情ある浴場だ。
綺麗な奥様が番台に鎮座。
やや無粋な雰囲気だが仕事は淡々と熟す。
天井の広い浴室。
熱湯と水風呂がオイリーな黒湯。
温度計は48℃。
しかし体感は40℃ほど。
黒湯のしっとりが気持ちいい。
室温計が100℃のサ室。
多分80℃台だと思うドライ。
上段でゆったりと過ごせる。
80〜90年台の歌謡曲がBGM。
大体3曲は聴ける感じだ。
常連の方の所作を見ると
一旦シャワーを浴びてから
水風呂に入るのが流儀らしい。
当然真似る。
その常連方…休憩時間がない。
サ→シャ→水のローテ。
強者揃いだな。
エリアの特色なのかな。
流石です。
4セット楽しんだ。
さぁビッグ行こ。
男
- 92℃
- 18℃
今年は横浜銭湯カレンダーを作っていないらしいとの情報を先日コメント欄で頂きました。
某銭湯で確認されたそうなので事実かと思われますが一縷の望みをかけ最後の候補、朝日湯へ。
去年の1月下旬にお邪魔した際に購入する事が出来たので、もし作っているのならまだ販売しているかもしれないと。
番台周辺にカレンダーは無く、おかみさんに確認したところやはり今年は作っていないそうです。
カレンダーでは普段見れない男湯の様子も知れましたし一昨年は外観、去年は内観メインだったので今年あたりサ室の写真を載せてもらえないかなあと楽しみにしていたのですが😢
ウジウジしてもしょうがない。
毎年作る訳ではないそうなので、来年は販売されます様に。
洗い場はそこそこの混み具合で、よく使うカランは開いていました。
以前別のカランでシャワーヘッドの角度を変えようと動かしたらカックン…と一瞬壊してしまったかと思う様な鈍い感覚があり焦りました。
サ室のガラスドアには大きなヒビが入っており、バスタオルに至ってはいつもの感覚でゴシゴシ拭いたら破れてしまいそう。
ギリギリのラインを保ちつつも常連さんに愛され今日も営業してくださっている朝日湯ではいつもの半分の力でゆっくりと。
サウナは10分で切り上げ目当ての黒湯へ。
質感、香りはマイルドで今日は比較的入りやすい温度でしたがそれでも5分が限界。
水風呂に入る方は誰もおらず羽衣であたたかい膜も出来たので長めに浸かる事が出来ました。
風呂上がりに立派な格天井を眺め、イオンウォーターを頂いてスッキリ。
とても温まりました。
やっぱり朝日湯はいいな☺️
女
- 60℃
- 22℃
男
- 90℃
- 18℃
男
- 92℃
- 18℃
ゆ巡り紀行〜バスタオルの章〜9湯目(完)
最後に残った横浜地区
ラス1に選んだのは朝日湯♨️
雑色から京急に乗って生麦へ
アド街ックにも出ていたイケメン銭湯
第一京浜に面しているので
全体写真撮るなら反対車線へ📷
サウナ代は200円で
バスタオル付き
好きに使ってと言われたが
やはり浴室に持って行った方が
良いかな
そうしないと
サウナ利用者の証とならないから
タオル掛けは浴室内の
サ室の壁沿いにあります😌
(私はサ室に巻いて入った)
脱衣所の天高い格子天井
脱衣所自体は少し雑然とした感じはあるが
それはご愛嬌☺️
浴室はペンキ絵でもタイル絵でもなく
溪流のパネル絵
湯船はバイブラ白湯と赤外線風呂
後は真っ黒な黒湯が2槽
これが中々の熱さ
温度計は46°だがそこまではなくて
43〜4°といった所
サ室は2段
定員は4人か
カラカラ昭和ストロング
久しぶりにヒリヒリする熱さ🔥
入った時は88°だったが
出る時は96°まで上がった
有線が控えめに流れるが
音量は不安定でたまに大きくなるJPOP
今日のサウナ利用者は3人だったが
上手い事バラけてほぼ2人
常に上段だったが
足元に少し涼しい風を感じたのが
気になった
嫌な匂いとかは特に感じなかった
水風呂は出てすぐの
黒湯掛け流しの水風呂
1人用な感じの広さ
中々冷たく体感は18°位
気持ち良い🤤
休憩はカランか湯船の縁で
浴室は中々の混雑の中
3セットこなした所で
若者集団が入ってきたので
ナイスタイミング😎
黒湯熱がってましたけど
でも最後には普通に入っていたので
43°位でしょうね🤔
サ飯は鶴見まで歩いて🚶♂️
大鶴見食堂🍺
結構な大箱の飲み屋で
帰り際のサービスの
しじみ汁が嬉しい
帰ってまた飲めという事ですかね😎
P.S.スタラリ台紙を提出するのを忘れてました😅
どこかに出しに行かなくては😆
(私のスタラリ台紙の完成形も中々フォンキーw )
男
- 92℃
- 18℃