5キロランニングの末、辿り着きました朝日湯。
いつも鶴見や川崎に走りに行く途中で目の前を通るのでずっと気になってました。
古風な見た目で天井が高い。昔ながらの銭湯という感じ。
番台にお金を払って、サウナ用のバスタオルをいただきました。新しいところに行くといつもワクワクしながら、身体を洗います。結構暑い黒湯で温まり、ジャグジーで癒され、いざサウナへ。こじんまりしてて4人掛け。まずまず高温の92℃。じっとり汗をかきました。流れている邦楽が全然知らない曲でしたが、中々よかったです。水風呂はこれまた黒湯。黒湯は結構好きなのでかなり癒されました。外気浴イスはないので、風呂椅子で座って休みました。
合計2セットいただきました。個人的に黒湯最高でした。
早く仕事から帰ってきて、子供をサッと寝かせた甲斐がありました。帰ったら少し勉強して、気持ちよく眠れそうです。
男
- 92℃
- 22℃
文化財級の佇まい
#朝日湯
#横浜銭湯スタンプラリー
#生麦事件
🏯7/14(日)
🏯三鶴
ゆげ蔵、澤の湯の後はふろ国、ユー鶴、RAKU鶴の三鶴(聞いたことないし、ふろ国に鶴入ってないし)とは反対の生麦事件現場に向かう。
🏯🍉
途中、先日のジョブチューンで初のコンビニデザート全合格のミニストップを見つけ、1位のハロハロスイカを食べたが、アレは美味い。
🏯シブエモ
そうこうしてるうちに、突然、国道15号、又の名を「第一京浜」沿いにその姿を現す。
改修してそれっぽい感じに仕上げているのかとずっと思っていたが、昔ながらの真壁造りの建物で黒と茶色の柱梁、漆喰の白壁、入母屋、千鳥破風の屋根でエモい。これが観たくてここに来たと言っても過言では無い。
裏へ回ると、草の生えた煉瓦積みの壁。何ここ❗️想像を上回った。
🧱ギャップ萌え
そして、番台形式で内部があまり露わにされないので、気になるところ。
脱衣所に入ると、板目の格天井が広がり、浴室を観ると、山と沢の写真パネル。今風。
外部をそのままに、新しいモノに中身を刷新する建物はたまにあるが、そんな感じ。
🏯8?7?6?
まずは座風呂ジェット。サインの説明書には8点ジェットとあるが、背中3点脚4点の7点。でもって今は脚1点が詰まっているから6点。まあ、人生色々ある。
🏯休日
お次は赤外線風呂。今はお休みっぽい。
🏯黒湯
最後は黒湯。ニ槽式。熱めからのやや熱め。兎に角濃ゆくて効きそう。
茶色いタオルを顔にかけたおっさんが寝てる。深い浴槽なので実は空気ベッド。タオルは白を黒湯で染めたコーヒー牛乳タオル間違いなし。
🏯傾き
サウナは香ばしめの93℃遠赤二巻二人×二段。タオル生地のマット下は厚手の絨毯?
そして注目すべきは、上段の座面が斜めに傾いている。時計、は無しなので、fix窓から浴室の時計を眺める。か、腹時計で測る。
昭和〜平成歌謡が流れる。ソロ時には当然、歌ってみたが、ドアの立て付けが悪いので、外に丸聞こえは必至。
🏯今日の人
相方はお餅爺さん。寝てる。
🏯オススメの場所
浴室から出てすぐ脇に22℃黒水風呂。狭めだが、二人は入れる。黒水最高に気持ちいい。この温度はずっと入っていられる。いや、入っていたい😆。
🏯御注意
黒湯↔︎黒水無限ループの楽しみ方もある。実際、無限ループにハマって出られなくなっている38歳AI系会社員がいた事を私は見逃さない。
🏯余白
休憩は、脱衣所のスノコベンチで。エアコンはなさそうで、扇風機が活躍している。文化財級の香りが漂う。
小さめのお庭もあるが、何かしらで埋まっている。脱衣所も所々が埋まっている。多分そこが親近感が湧く所以かと。
男
- 93℃
- 22℃
二日酔いの状態で稽古に行こうと思った直前で、夏季合宿により明日まで全道場休館であることをメールで知った。旭スポーツセンターで一汗かいてから、洗車したとたんに雨が降ってきた。いろいろなことがスッキリしない気分のまま県内の銭湯を検索して初訪問。
若かりし頃、師匠と仰いだアントニオ猪木が産まれた街、生麦で降りたのは37年ぶり。道すがら魅力的な飲み屋が散見できてサ飯には困りそうにない。
施設の外観も内部も昔ながらの設計と内装で、番頭台があってそこで支払い。老舗の銭湯に何軒も行ったけど、昔ながらのシステムを維持していることに嬉しくて感動。
一人用の黒湯水風呂の水温が20℃を超えているため、サウナ利用者以外も長時間浸かっていて、待たされたことが帳消しになるくらい良かった。浴室内の手書きの広告とか、昭和のまま時間が止まっているようだった。あえてレトロ感を出そうとしてるのではなく、本当にそのまま維持しているところが素晴らしい。
番頭さんがご高齢の女性。長く続いて欲しいと願う。
男
- 100℃
- 22℃
男
- 100℃
- 18℃
この日はサウナ無しだったのでチェックインにしたのですが忘れないうちに感想を残したくなりまして。
興味無い方はスルーしてください💦
黒湯施設を訪問する機会が少し増えそうなので入り心地を再確認したくなり訪問。
洗体後黒湯のお風呂へ。
湯船は2つあり左は深め、右が浅め。
右に先客がいらしたので左に足を入れようとすると白い浮遊物がやけに多い。
白い泡は超音波の出力により発生するものだと貼り紙に書いてあり、これがそうかと思いつつ少し戸惑いました。
入ってしまえば気にならなくなりそこまで熱くなかったので首まで温まりました。
手を泳がせた後匂いを嗅いでも香りはまだ少しだけ。
黒湯の水風呂は体感20度以上あったのでのんびり過ごせました。
浸かりながら足を撫でた時の感覚はキュッキュでもトロトロでも無くて、当てはまる言葉はなんなんだろうとしばらく考えてしまいました。
以前感じた様なもったり重い感じかといえばそれも少し違う。
暫くしてああこれはするするだなあと。
するりと抜けていくような。
三角座りで曲げた膝だけは何故かミシミシでした。
あくまで個人の感想です。
お客さんは20代〜50代位といつもよりも若い方が多い印象でしたがその中に水風呂と湯船を行き来する方がいらっしゃいました。
自分の様に浸かりながらあれこれ動かず粛々と進める様子は常連さんでしょうか。
しばらくするとその方と2人きりに。
水風呂と湯船の間にはカランがあり、常にお姿が見えた訳ではありませんがどちらかが水風呂から出るともう一方がそれとなく入りに行く。そんなやりとりを繰り返したと思います。
朝日湯の黒湯いいですよね、と心の中で呟く。
同志に出会えた気がして嬉しかったです。
深湯の白い泡はすっかり消えて温度は更に低くなったので最後は長めに。
いつもこれぐらいの温度だといいな。
出る頃には黒湯の香りが手に染みこんでいました。
6月の定休日
5、15、20、25
男
- 95℃
- 20℃
のんびりサウナで温まりました。
今日は仕事帰りにこちらにイン
横浜銭湯スタンプラリーです
受付で、回数券を購入し、サウナ代200円を払い、
バスタオルとスタンプを、いただきます
サウナは100度、入口ドアが軽く、
勢いよく開いてビックリ
2段目の場面も傾いていたなぁ
同室1人と有線聴きながら、のんびり熱されます
水風呂は温度計ないものの、体感24度位で
長く入れます。
先に入っていた人も、寄ってくれて親切で嬉しいですね
休憩は浴室の風呂椅子で、壁の写真の景色を見ながらです。
窓から風も吹いていて、心地よいですね
サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→休憩
温度は、マアマアでしたが、のんびり入り、
温まりました。
お風呂は白湯2つに、黒湯が2つ
温度も微妙に違っていたかな?
アツい黒湯に水風呂があって、
それだけでも十分に楽しめますね
お風呂上がりには、イオンウォーターを頂きました
今日もありがとうございました
男
- 100℃
- 24℃
男
- 94℃
- 18℃
【横浜銭湯スタンプラリー2024♨️】
19湯目♨️は『宮下湯』サウナ無し銭湯です。
鶴見区岸谷の住宅街にあります。
番台には気さくで笑顔の素敵な女将さん✨😊
スタラリの話題に花が咲く🌸
私が服を脱いでる間もずっと話てましたw笑
綺麗で清潔でピカピカ✨な浴室。
薪でたかられた湯はまろやかで気持ちいい🥴
風呂あがりも女将さんとのお喋りタイムが楽しかったなぁ✨コレが町銭湯の醍醐味だよ🥰
☆☆☆☆
20湯目♨️は生麦の『朝日湯』です✨
立派な宮造りで横浜で1番格好良い銭湯だと思います😊
遠赤ストーブでじっくりと12分蒸して、黒鉱泉水風呂へ✨
その後はカランの椅子で放心タイム🙃
体が冷えたらアチアチの天然温泉黒湯♨️で体の芯まで温めて、汗が出たら黒鉱泉水風呂で締めました✨
渾身の1セットをキメたので大満足!
やはり朝日湯♨️は良いなぁ〜✨☺️
気分良くなったからもう一軒行きたくなってきたぞw笑
男
- 94℃
- 18℃