男
-
90℃
-
20℃
男
-
94℃
-
22℃
土曜15:05~17:10
※サウナは開店と同時にヒーター起動で、直後はぬるいので注意。
サ室16時過ぎから入り最多時3人。
水風呂1人満員なので、潜在的なの含めて頻繁に待ちできてた。
脱衣場ベンチ、ソファほぼ誰も使わず。
がっつり温冷交代浴(脱衣場ベンチ内気浴含めて)の後に
サ12,12 水2,2 内7,7
【サ室】90~91度 ドライ
15時開店と同時にサウナヒーター起動され、40分くらいで90度くらいになる。
高い位置の顔周り中心に熱くなるガス遠赤らしい炙り具合。
その感じ苦しくて苦手なんだけど、嫌いじゃない。
【水風呂】バイブラなし
体感21、2度。
いわゆるひとつの黒冷泉。
15時開店のちょっと前に注水始めた感じで、15:30くらいで水位50cmくらい。1人満員の狭さで、体沈めても膝は出ちゃう感じ。16時でやっと8割の水位。
1人満員でぬるくて長居しまくりで、そりゃ詰まるよねー。
【内気浴】
脱衣場ソファで。
最近のリニューアルしてないオールドスクール銭湯として考えると、居心地良く座れる環境。
【今日のサいこう】
んー、黒湯含めた湯風呂かな。
サウナ室 27/30
水風呂等 20/30
休憩場所 11/30
他・調整
合 計 58/100
イキタイ ★
松本、巣鴨、改良にはない、旧き佳き味わい深い銭湯也。

男
-
90℃
-
22℃
竹の湯さんを出てから朝日湯さんに向かって、怪獣とてくてくどしんどしんと歩いていきました。
途中の公園ではチューリップも咲いていて、子どもたちも元気に遊んでいて、穏やかな春を感じられる暖かい午後でした。美しく暖かい平和な春です。
がおはたまたま日本に襲来して、迷子になってゲームセンターの檻に兄弟たちと閉じ込められていたところ、飼い主のクレーンに引っかかって助けられた怪獣がお。
最初はがおをゲームセンターに閉じ込めた日本の人々を恨んで、先輩怪獣と同じく日本列島破壊計画を考えていたがお。
でも美しい春の花々に触れているとわざわざ破壊しなくていいかなーと思ってきたがお。
日本を破壊しちゃったら助けてくれた飼い主も悲しむし辞めるかなーがお。
というわけで、凶悪復讐怪獣も更生してきたところで朝日湯さんに17時過ぎにチェックインです。
朝日湯さん、こちらも超絶レトロな番台型銭湯でサイコー過ぎます。もー佇まいが文化遺産級です。
前々から前の道路を通過する際に気になっていました。
今回も身体をじゃぶじゃぶ清めてから湯船です。
湯船は白湯と黒湯でアチアチでよきよきです。
黒湯はまさに漆黒で温泉成分が濃そうで気持ちいいです。
腹黒い富士山はより腹黒くなりそうです。
ぐへへへへψ(`∇´)ψ
い、いきなりどうしたがお?
サウナは懐メロを聴きながら3セット。
シンプルなドライサウナで汗だくアチアチになりました。
こちらのサウナも竹の湯さん同様、終始貸切ソロタイムでした。サイコー過ぎます。
サ室内で流れるGLAYやミスチルももう流行りの歌ではなく、懐かしい昔の歌になってしまいました。
懐メロで青春時代を振り返り、感慨深い気持ちにしてくれるのも、レトロ銭湯サウナの魅力なのかもしれません。
学生時代はなんだかんだ何も考えずに遊んでいて楽しかったです。
水風呂はこちらも漆黒の黒水風呂です。
1人用の水風呂で終始ソロタイムで、水温も高めなので長くじゃぶじゃぶ入っていられます。サイコーの贅沢です。
ただ黒湯で腹黒くなったのに、黒水風呂でもさらに腹黒くなってしまいそうです。
ぐふふふふψ(`∇´)ψ
だから、それなんなんだがお?
黒湯、黒水風呂で腹黒くはならないがお。
外気浴はないので、脱衣場や水風呂内でのんびりしました。平日夕方の銭湯、空いていて快適すぎます。
〆は休憩スペースでポカリスエットをぐびぐびしましたがお。
ホントは缶ビールをやりたかったけれど、冷蔵庫メニューになくて残念がお。
帰ってみんなでゴールデンウィークの旅行話をしながら、晩酌怪獣に変身しようかながお。
今日もありがとうございましたがお。
0.6kg減。





男
-
90℃
-
20℃
鶴見駅に到着して歩いて生麦へ向かう。
飯を食いに食事処生麦へ。ここの海鮮が食べたくて寄り道。
最近ラーメン、中華より海鮮の方がいいかも。
いい店を知れてから結構行ってる気がするな。
夜の部開店直後に入店、前回は刺身定食にしたから金土限定の海鮮ちらしにしてみるか。
優しい女将さんとテキパキと仕事をするご主人、
居心地よくて好きなんだよなこの店。
食ったらそのまま朝日湯へ、17時半過ぎIN。
やはりこの時間はガラガラ、この日もサウナ無し黒湯あつ湯のみ。45℃ほどでここでのMAXのコンディションで最高。時間が経つと空が暗くなり雷鳴が鳴り響く。
あ〜、予報より雨早く降っちゃったな、しかも大雨(泣)
この間客はほぼ来ず、黒湯の温度が下がるどころか少し熱くなってきた。
それならばと長湯を繰り返す。自分以外あつ湯に入る人もおらず埋められる心配もない。もう極楽すぎる。
雨が弱くなったのを見計らって出ることに。
本日も1時間半ガッツリ交代浴を繰り返した。
今日はあまり寝ずに無理しちゃったからもう帰って寝ようか。
ナイスあつ湯、ありがとうございました。


男
-
90℃
-
20℃
段々とアツくなるサウナに黒湯の水風呂、たまらん
今日は仕事帰りにこちらにイン
横浜銭湯スタンプラリーです
番台で、回数券とサウナ代200円を渡し、
バスタオルと、スタンプを受け取ります
脱衣所や浴室には人もいたけど、
サウナの利用者はいませんでした
サウナは入ってすぐは70度
こんな感じだったのかな??
少し傾いた座面にバスタオルで調整して、
いい感じに座ります
2セットとも貸切でした
有線聴きながらのんびりと熱されます
2セット目にはアツくなってきて、途中には
90度でした
女将さんが何かやっていたから、
スイッチ入れた所だったのかもしれません
水風呂は温度計なし、体感は22度位かな
利用者もなく、黒湯の水風呂を堪能しました
黒湯も濃くて、入った感がありますね
休憩は、風呂椅子です
写真の風景見ながら寛ぎます
銭湯サウナも、良いですね
2つの黒湯のお風呂と、2つの白湯のお風呂に
順番に入って終了
出る時には、人もいなくて貸切状態でした
女性側にはいたようです
風呂上がりには、ポカリを頂きました
そして、今日の2湯目は、
生麦の宮下湯さんで、サウナなしの銭湯です
身体を洗い、2つの湯船に順番に入り、
立ちシャワーで冷やし、上高地のタイル画見ながら休憩
2セットこなしてポカポカです
風呂上がりにビール頂き、女将さんと世間話
アットホームで良いですね😄
今日もありがとうございました




男
-
90℃
-
22℃
竹の湯の後は朝日湯に行きました〜♨️
横浜銭湯スタンプラリー37軒目。
竹の湯とこちらは22時閉店なので、それまでに間に合うか心配でしたが、1時間十分余裕を持って到着。
黒湯とサウナを楽しみに来たのですが、以前と同じくお客さんが居ないからとサウナの電源を切ってしまったと言われ、サウナに入れず。😭
これなら竹の湯を後にすれば良かった。。。💦
ただ黒湯は本当に濃くてお湯の温度もちょうど良いし、長く堪能出来ました。
水風呂も本当に濃くて、温度計が無いので正確な温度はわからないけど22℃くらい。
あつ湯と水風呂の交互浴で終了。
最後は23時閉店の宮下湯に行きました〜♨️
スタンプラリー38軒目。
サウナ無しの銭湯でお客さんは私1人だけの貸し切り状態。
お湯も柔らかくて今日は普通のさら湯だけ。
綺麗に身体を清めて終了。
今日はAKCを含めて7軒行ったww
体力お化け👻の私でもさすがに毎日は疲れる🥱
でも残り7湯。
頑張ります〜😊





女
-
22℃
男
-
100℃
-
20℃
3/28金 朝日湯(横浜市鶴見区)
横浜銭湯スタンプラリーのはじめの一歩はやっぱり地元鶴見区から。井川湯と永楽湯が閉湯したのは知っていたが桜湯も昨年6月に閉湯していたとは。2年で3件の閉湯。横浜銭湯は46湯になってしまったが、まだまだ元気な番台銭湯が多く残っている。
黒湯温泉、番台、有線サウナ、源泉水風呂、やっぱりスタートは朝日湯だな。200円でバスタオル付。下駄箱の木札は自己管理。サ室の鍵はない。番台の女将さんに今日から始まったスタンプラリーの冊子ありますか?と聞くと首を傾げている。探してくるから後で声をかけてね。と言ってどこかに行ってしまった。サウナの設定温度をいじっていたみたいだが・・・
浴室内は10人くらいとなかなかの混み具合だが浴室内に黄色いバスタオルを持って来ているのは私1人。ということはサウナ利用者は私1人。サ室の鍵もサウナバンドもないのでレンタルバスタオルを浴室内に持ってくるのがここの流儀。本来ならレンタルバスタオルを持ってサ室に入らないとモグリとの区別がつかないのだが、サ室脇のタオル掛けに引っ掛けるか、カラン席の鏡に引っ掛ける人が多く、サ室内にバスタオルを持って入る人は少ない。
下茹でしてからサ室に入るとサ室温度は80℃とまだ温まっていない。流れている音楽も聴いたことがあるような無いような微妙な感じ。 1セット目を終えると浴室内は2〜3人になっていた。サウナに入らなければ30分程度で出るだろうから当たり前と言えば当たり前のことだ。3セット目まで貸切だったが 黄色いバスタオルを持った人が2人入ってきた。
3セット目でサ室に入ると聴き覚えのある曲が流れている。「この世界は好都合に未完成。だから知りたいんだ。」おっ!アニメ チ。の主題歌、サカナクションの怪獣だ!ついにフルバージョンが完成したのか!毎週楽しみにしていた面白いアニメだったな。第一話を見た後、夜中に本屋に行ってコミック全巻買ってきたっけ。
サ室温度は80℃から徐々に上がっていき、 3セット目を終えて出る頃には100℃を超えていた。女将さん一体何℃に設定したのだろう。
水風呂は体感的に20℃くらい。(実測20.5℃)
帰り際に番台の女将さんに声を掛けてスタンプラリーの冊子を頂く。どうやらわかったらしい。46湯か。1日1湯ペースで行ったとして2か月で終わるかな。ちょっと無理かな。ちなみに前回2年前は84日で49湯、7/30にコンプして31位だった。今回はスタートが1か月早いから6月あたりが30位ラインだろうか。





男
-
100℃
-
20.5℃
男
-
92℃
-
20℃
ユー鶴出て珈琲苑行くがシャッター閉まっており残念(泣)となると本町の亜留夢へ。
いつもの注文、1時間ゆっくり寛いでから朝日湯へ17時半前IN。
いつも通りサウナなしの黒湯あつ湯1本勝負。
やっぱりこの時間は湯船を埋めるやつもおらず快適快適。
体感45℃をキープして1時間ガッツリ黒湯水風呂とループ。芯から温まった、極楽。
湯船が熱いとこの上なくいいね、黒湯だし。まあ温いならそもそも入らないか。あつ湯こそが我が魂、生きるための糧。心を奮い立たせてくれるのだ(笑)
このまま横須賀に戻り竹の湯〆の予定。
結局トリプルヘッダーになってしまうな(笑)
19時半前IN、この日は事前に一回追い薪で45℃ほど。
う〜ん、いいねぇ。ただぬる湯と混ざってきて温度が落ちてきたのでおばちゃんに再度追い薪をお願いする。
一気に47℃台に上昇、最高だ〜!
このあと混じって閉まってどんどん温度は下がる、最後は43℃ほど。いいときを味わえたからいいか。
閉店まで1時間半楽しみました。
ナイスあつ湯、ありがとうございました。





男
-
92℃
-
20℃
2/26水 朝日湯(横浜市鶴見区)
推し活8 趣きある破風造りの外観に格天井の番台銭湯。さらに黒湯温泉、昭和歌謡が流れる有線サウナに黒湯水風呂。私の嗜好にピッタリあった素敵なサウナ。国道15号沿いで駐車場も4台分ある。銭湯カード2店舗目。
3月にならないと回数券が手に入らないので現金で730円を支払う。いつも回数券を渡すので気にならなかったが現金で730円も出すと結構高いなぁという感じもする。番台黄色いバスタオルを受け取る際にサ室の鍵がないことを
察知しこれは自分で持っていていいんですよねと女将さんに下駄箱の木札を見せる。推し活スタンプカードを渡して銭湯カードが入った紙袋をもらう。
カルビーのプロ野球カードを開封するときのようなドキドキを感じながら袋を開ける。ん?朝日湯の写真は斜めからのアングルか。正面からの写真の方が良かったな。まぁいいか。で、おまけのもう1枚は清水湯。清水湯?横浜に清水湯ってあったっけ?裏を見ると鎌倉とある。鎌倉4湯の清水湯だったか。確か1回行ったことがある。小松湯の魔王ヤカンみたいな形をした6角形のカランがある番台銭湯だったな。
脱衣所で服を脱いでいるとTVでも昭和歌謡が流れている。体を清めたら熱めの黒湯で下茹で。ここは黒湯の浴槽が水風呂を含めて3つもあるので政之湯みたいに待つことはほとんどない。
サ室脇のタオル掛けにレンタルタオルは私のものしかかかっていない。おっ、久々の貸切か?
と思っていたら1人入っていく。レンタルタオルを持っていないのでモグリかもしれないが、先日の上星川浴場みたいにロッカーにしまっている人もいるから何とも言えない。ただ目に入ってあまり気持ちのいいものではない。
サ室温度は92℃。1セット目はノーヘルで入ったので耳が痛くなってきた。下茹で効果もあって10分も入れない。チェッカーズの涙のリクエストや谷村新司の昴が流れていたが後で調べたが有線のチャンネルはわからなかった。2セット目は明らかに熱かったので温度計を見ると98℃。これくらい熱いと10分入るのもキツい。
水風呂は蛇口から黒湯が出てくる掛け流し。ただ潜る人が多いので、私は入った時に潜っていた人を踏んでしまったことが2度もある。なので一歩目はいつも少し緊張する。温度計がないので正確な温度はわからないが体感的には18〜20℃くらいだろうか。
休憩は脱衣所でぼ〜っと格天井を眺める。温泉のおかげかポカポカする。やっぱり温泉はいいものだなぁ。




男
-
92℃
いつも車で通りがかり気になっていたレトロな銭湯、朝日湯へ。
いやー思った通りレトロでした!
靴箱に靴を入れ扉開けたら、すぐ脱衣所と昔ながらの番台スタイル。しかも番台に誰も居ない。。と思ったら女性の方が番台に戻ってきました。サウナを頼むと黄色のバスタオルが来ますが、これはローカルルール的には、サウナに入る際に巻いて使用するものらしい。常連さんは誰も巻いてなかったですが。。。
身体を清め、浴室右奥にある黒湯の熱湯へ。黒湯が微妙に2つに分かれているが、どちらも中で繋がっているので、温度はおそらく一緒。右が深くて、左が座って入れる高さな違い。その左には、遠赤外線風呂とジェットバスはぬるめ。黒湯で毛穴を開き、
サ室92度2段6名。遠赤外線ヒーターの前の2段目がおすすめ!そんなに熱さは感じないが、ゆっくりじっくり汗が湧き出てくる感じ。
水風呂も黒湯のトロトロ!1名又は2名サイズ温度は体感19度〜20度といったところかな?
しかし、ととのいスペースは皆無。。脱衣所に長椅子があるが、面倒なのでカラン前イスでととのう?いやととのえないなこりゃ。。。ととのいスペースがないのが残念。。
しっかり3セットして黒湯の熱湯でしめて終了!
古き良き、ザ銭湯といった感じでした!
2025年サ活:18回目






男
-
92℃
-
20℃