本日は会社からほど近い桐の湯♨️にお邪魔しました。
まずココのサウナは通常のアチアチ🔥サウナではなくカルストーンサウナという石灰石でできた部屋にあるボナサウナ。温度は58℃一見低いです。入り口狭く入って四方八方石壁に囲われまるで棺の中にいるよう😅
最初に入った時は全く熱くないのでアルカリ鉱泉の温泉42℃♨️につかりアイドリング。その後入るとすぐ汗💦でてきます。2回目以降は体内熱により他の遠赤外と変わらないかと思うほど発汗してきます。
🥵地味にキツイ…
熱をゆっくり伝え湿度を維持しやすいという特性はまさにコンフォート🈂️
熱くないけどなんか苦しい(-_-;)というジレンマに陥ります😅いっそのこと高温で追い出して欲しい気がします😆
4セット堪能して終了しました♪
今日これで川崎のサウナ付き銭湯26を制覇しました✨️
独断と偏見ですが😅
勝手にランキングします!
1 日の出おふろセンター
2 橘湯
3 小松湯
4 多賀良湯
5 山陽館
なんでやねんと思うかもしれませんが
🈂️と水風呂、トトノイスペース、清潔度、混雑度、ホスピタリティで総合して勝手に選びましたw
二巡目してまたランキングするかもしれません、またその時はウザいレーダーチャートだすかもしれません🤣
気に入った施設何回よりも色んなとこ行くのがまだ好きです👍️








男
-
58℃
-
18℃
営業帰りにジャケットを脱ぐくらいの陽気。
暑くも寒くもない、こんな季節にしか行けないサウナへ行こうじゃないか。
カルストーンサウナ。何ソレ?
セラストームサウナの亜種?違う違う、カルストーン。どうやら石材の名前みたい。
北海道や富山県の銭湯に多く存在するサウナ。
それが川崎にあるんだよ。行くしかないな…。
表の看板にはカルストーサウナと書いてある。ああ、誤記だな、カルストーンサウナを研究してきた俺は惑わされないぜ。
サウナ料金100円でバスタオル貸与。
マイビオレ持参で風呂へと向かう。
スッキリシンプルな浴室。気持ち良いくらい余計なモノがない!
湯船に浸かり、一息つく。おっ、コレまたシンプルなサウナ室が目についた。「低温サウナ1人100円」って書いてある。
身体をタオルで拭き取り、いざサウナ!
ドアにサウナキーも無いんだ…。ギギィ〜。
おおっ、ピラミッドの中の石室みたい。
空気が浴室より少し暖かい感じ。L字型のベンチに腰掛けて室内を観察する。
ベンチの下にヒーターらしきものが設置されている。注意書きの看板、目覚まし時計、温度計。ミニマリストの部屋だな…。
室温58℃、何分くらい入ってられるかな?時計を見ると止まってるじゃねーか。
シーンとした空間でジワリジワリと汗ばんでくる。足元に敷かれたマットを通して足裏がポカポカする。
ああ、キトラ古墳の中って、こんな感じなのかな、青龍、白虎、朱雀、玄武の壁画が目に浮かんできた。(また、幻覚が見えてんじゃんか。)
このサウナ室、時が止まっています。
妙に気分が落ち着いて、スッキリしたよ。
サウナ出て、水浴びて、クイック30分だったけど、気持ち良かったなあ。
帰りに受付の旦那さんに、珍しいサウナですねと話てみたら、カルストーンの材料は昭和新山の火山石との新情報を得た。
ちなみに女湯のサウナは天井の石が落ちそうなので休止中だそうです。
川崎駅から徒歩10分、サウナーなら是非とも体験するべきですよ。
(ムム、まつしょうのヤツ来てやがる…。)


56度のカルストーサウナで大量発汗しました
今日は仕事帰りにこちらにイン
約1年ぶりかな
フロントで回数券とサウナ代100円渡して、
バスタオルとスタンプを頂きます
サウナは、カルストーサウナで56度
ストーブは、座席の下にあって、
壁は軽石で、叩くと軽い感じです
アツ湯で下茹でしてから入ります
サ室の温度も暖かくて、じっくり入って発汗します
息苦しさもなくて、居心地が良いですね
水風呂はなくて、立ちシャワーです
水温も冷たくてしっかりと冷やします
アツ湯→サウナ→シャワー
を2セットこなして、風呂椅子で休憩
富士山のモザイクタイル画も、温泉で茶褐色になって
味があります
クラクラになってキマりました
何とも不思議なサウナですね
お風呂は、ジェットとバイブラの白湯と
茶褐色の天然鉱泉の温泉です
黒湯とも、ナトリウム泉とも違って、
コレも良いですね
時々来たい銭湯ですね
2湯目には、
富士見湯さんに来ました
浴槽は3つで、中と左は白湯で、ジェット、バイブラ、電気風呂
電気風呂脇の柵の中には、
ダルマの絵の円盤が面白い
右はピンク色の薬湯。
説明パネルのデザインがレトロです
水シャワーの温冷交代浴を2セットして、
湖に逆さ富士のペンキ画見ながら休憩
シンプルで味があり銭湯です
風呂上がりはサッポロ黒ラベルを頂きました
今日もありがとうございました






男
-
56℃
男
-
55℃
新規訪問サウナ623軒目
シンプルな造りの昔ながらの銭湯。
サウナは100円でバスタオルがついてくる。
天然温泉が売りらしい。
なかなか熱めの茶色く濁った温泉。
この周辺はこんな感じの温泉と、黒湯の2種類に分かれるっぽい。
サウナは低温なので、まずはしっかり下茹でしてから。
サウナは58℃くらいで、ゆっくり蒸されるタイプか。
壁が石造りなので背中の火傷に注意。
下茹でしたおかげか、低温でも汗がしっかり出てくる。
水風呂はないので水シャワーでしっかりと汗を流して、脱衣所の椅子で休憩。
開店直後で6人くらいお客がいたが、サウナ利用者は自分だけだった。
サウナ料100円だし、扉もサウナキーで開けるわけではないので、無断利用者がいないことを願う。
男
-
56℃
男
-
55℃
低温サウナは岩盤浴みたいかな
今日は、夕方に少し時間が取れて、こちらにイン
前は何度も通ってましたが、ついに入りました。
受付で、回数券とサウナ代100円を支払い、
タオルを頂く。
お風呂は回数券で、サウナは支払いでというと、
回数券を購入と勘違いされ、訂正すること度々。
黙って回数券を出せばいいのかな。
ロッカーは中サイズが多数。
荷物を突っこんで浴室に入る。
前面には、富士山のモザイクタイル画、
山小屋っぽい建物もあって、アジがありますね。
身体洗ってサ室に入る。
入口には、低温サウナの表記。
入る前からアツくない宣言?
確かにふわっとアツくはないかな
温度計は52度。奥の時計は止まっています。
貸切だったので、熱源探した所、
椅子の下がほんのり暖かかったので、
ここだったのかな?
壁も触ってもアツくはなくて、叩いてみると、
発泡スチロールのような硬くない感触でした。
立ったり、床でストレッチしたりして、
時間をこなす。
サウナというより、岩盤浴と思って、
本などを読むと、いいかもしれませんね。
水風呂ないので、立ちシャワーを浴びる。
冷たくて、しっかりと冷やされます。
その後は、お風呂に入る。
白湯に、黄土色のナトリウム炭酸水素塩の天然温泉は
どちらもアチアチで、立ちシャワーとの
温冷交代浴も3セット入って、ぽかぽかになりました。
風呂上がりには、大相撲見ながらビールを
頂きました。
入れ替りでサウナに入るお客さんがいて、
ああいうサウナも、ありなのですね
今日もありがとうございました。




男
-
52℃
男
-
50℃
-
24℃
男
-
50℃
-
24℃
行ってきましたよ、近所の桐の湯。
結膜炎になってしまい2週間もサウナに行けていなかった。やっと治ったので家の1番近くにあるこちらの施設へ。
昔ながらの銭湯。サウナ利用者は受付でバスタオルとフェイスタオルを無料で貰える。風呂のみでもフェイスタオルは無料。
風呂は全て熱めの43〜44℃。ストロング。
そしてサウナは事前に調べていた通り低めの温度でじっくり入るタイプ。座面下にストーブがあるので下の方が暖かい不思議なサウナ。壁も見たことのない軽石のボードのような素材で出来ている。20分ほどじっくり入った後は水シャワー。
その後脱衣所で休憩。じっくりも悪くない。
脱衣所にはマッサージ機等器具があるが全て故障中。これもまた味があって良い。
地元に愛される銭湯って感じかな。もしかしたらまたお風呂に入りに来るかも。
あけぼの湯から、ランニングの続き。こちらも気まぐれな営業とのことでなかなか行く機会がなさそうなので訪問。5時ごろ着。
まずは滝の写真がお出迎え。サウナ利用を告げ、またタオルをいただく。
あげぼの湯と打って変わって、こちらは無骨な雰囲気。そしてささっと洗体を済ませ、風呂に入り、目的の謎めいたカルストーサウナへ。何やら石造りのこれまた無骨な雰囲気。扉にも石が。立て付けのやや悪扉を開けると、ムム…ぎょうざ湯のサウナのような…石!!!軽石のような石が全面にある。座面の奥にヒーターのようなものが。おそらくこれは岩盤浴的なやつだろう。ならば石の輻射で暖まる必要が特にあるな、と思い石の壁に寄りかかる。
うむ…眠くなる。自分も、もう1人のお客さんも、長々と20-30分ほど。少し寝た。銭湯のサウナ室で寝たのは初めてだ
水風呂はないので、シャワーで。でも岩盤浴の後シャワー入らないよな、と思い、汗を流す程度にシャワーを浴び、脱衣場で休憩。
後もう一つ行こうと思っていたので1セットで退散したが、ゆっくりするにはいいかもしれない。寝れるサウナ、ありだなぁ〜。(なおタオル2つ目)



男
-
50℃
-
24℃
- 2019.05.11 22:26 ܼ
- 2019.12.12 16:37 タトゥーでも入れるサウナ探してます
- 2020.03.01 16:36 蒸しゴリくん@幻影サウナ旅団
- 2021.04.09 11:05 さうなおごじょ💙
- 2021.09.11 20:40 masarutti
- 2021.10.03 23:18 現象
- 2021.10.16 19:34 黒猫のうるる
- 2022.07.21 23:25 デューク
- 2022.10.01 23:59 Finnish HC
- 2022.11.14 19:42 しげちー
- 2025.02.02 20:41 まつしょう
- 2025.03.24 18:24 kentaro