矢向湯さんから歩いて10分程にある冨士の湯さんへ行きました~♨️
横浜銭湯スタンプラリー46件目。
受付のお姉様に女性でこんなにスタンプ貯まっているのは初めてと言われました~😅
PayPayでサウナ代込み720円を支払い、バスタオルを受け取り浴室へ。
水風呂は25℃でサ室は10人程入れる広さですが定員5名、テレビあり2段で110℃になっていましたが体感は90℃くらい。
ありがたい事にこちらでもソロで2セット。
矢向湯さんがイイ香りだったからか、こちらはちょっと臭う。。。
温泉は1ヵ所のみで、矢向湯さんより濃いめ。
電気風呂、足元ゴツゴツ歩行湯に入り最後は温泉と水風呂の交互浴で終了。
定休日は木曜日ですが、明日8/16(水)もお休みとの事。
今日来て良かった~😅
スタンプラリーコンプリートまであと3件~✨✨
頑張ります~😉



女
-
110℃
-
25℃
先日矢向湯と一緒に行こうと思ったらお休みだったので本日レッツゴー。
矢向駅初めて降りたかも。
受付はPayPay払いオッケー。
バスタオルとサウナキーいただいてイン。
オープンが他のところより少し早いけど既にお客さんがチラホラ。
結構皆さん、常連らしくお互い挨拶されてる。
今日は偶数なんで露天じゃない方みたい。
#サ室 10分×3セット 114℃?
温度114℃ってあったけど体感100℃弱な感じ。
10分入ってもキツくなかったし。
TVあり。1分計あり。
オープンしたばっかりだからか、サ室貸切状態。
ワイドショーのビックモーターの話題ばかりのを軽く観ながら。
#水風呂 2分(適当)×3セット 20℃?
体感、20℃は超えてる感じ。
こんな外が暑い日は水風呂もう少し低いと嬉しいけど、これはこれでゆっくり入れる。
#休憩 5分(適当)×3セット
脱衣所の長椅子で扇風機の風が心地よき。
夕方前は照明も使いくて少し薄暗い感じがより一層ととのいやすく。
黒湯もあったんで、温冷交代浴を軽く。
上がって休憩スペースを少しみると、小学生の冨士の湯のアンケートがあったりしてほっこり。
地元に愛されてる感じが良き。
次回は露天風呂の日に来れればいいなぁ。
横浜銭湯スタンプラリー46/49件目。
この後、川崎で軽く仕事して、以前時間切れで行けなかった「井川湯」さんへレッツゴー。
家系ラーメンのすずき家があるとこだね。
昔ほぼ毎日ラーメンばっかり食べてた時は何度も来てましたね〜。
国道超えて、住宅地に入ってちょこんとあります。
受付でスタンプラリー用紙出すと「もう少しだねー」なんて言ってくれて盛り上げてくれます。
脱衣所、浴室も非常にコンパクト。
着替えてたら、ここは明治からやっていて、横浜では小山湯が一番古く、二番目に古いらしい。
多分、小山湯はリニューアルしただろうから、原型留めてるとこではこちらが一番古いかも。
また薪で炊いてるみたいなので、やっぱり優しいお風呂だったよ。
横浜銭湯スタンプラリー47/49件目。
あともうちょい〜。
今日もありがとうございました。


男
-
114℃
-
20℃
男
-
110℃
-
18℃
【✨横浜銭湯スタンプラリー✨】
season3 26湯目♨️
今回の横浜銭湯スタンプラリーでは基本的に1日1湯にしていましたが、お尻に火が着いてきたので久々のダブルヘッダー!
無料駐車場🅿️が空いていたものでw😅
矢向湯♨️からめちゃ近いです。
【天然温泉♨️】
やはりコチラも天然温泉!湯の色も肌触りも矢向湯に似ている!地下では繋がってるのかな?
【サウナ】
キタキタ。ガスコンフォートストーブ110度のストロングスタイル🔥私はやはりお熱いのがお好き✨😍サ室も広いし素晴らしい👍
【水風呂】
18度と銭湯にしては冷たいかな✨😊気持ち良き🥴
【休憩】
お風呂の淵でまったり✨😊
客層も素晴らしく皆マナーが良い🙆清潔感もあってホント良い銭湯♨️です!
しかし、この界隈は素晴らしい銭湯♨️が多い…!まさに群雄割拠。住んでる人は選択肢があって楽しいだろうな😊
⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎
急いで家に帰り、🍺を呑みながら井上尚哉のタイトルマッチ🥊を鑑賞✨強かったな〜!
興奮した🤩
ちなみに私は辰吉と畑山が大好きでした✨😂


男
-
110℃
-
18℃
横浜銭湯スタンプラリー 40/49
本日ハシゴ2軒目の2軒目。
銭湯の駐車場が空いているかとりあえず見てみようと向かう。銭湯の手前で、事前に調べていたときには気づかなかったコインパーキングが目に入る。19時以降100円/1時間で、第2候補で考えていた少し離れた西友(買い物で1時間無料、以降100円/20分)よりも条件が良い🤗 銭湯の駐車場は1台は空いていたがそもそも狭めなつくりなのですぐ諦めてコインパーキングへ戻る。
19時半前にイン。
軒先にある「街のオアシス」がイカス🤗
サウナ利用を告げるとバスタオルとサウナキーを渡される。
浴室に入ると…あれ、外気浴スペース有りとメモしていたのだが露天が見当たらない🤔
汗を流して温泉浴槽へ。黒湯は匂いがあってなかなか。
サ室へ。うーん、臭いが残念。。。
パワーは鷲の湯に劣らぬなかなか。というか、横浜はしっかり熱めが多いような。
水風呂は冷たさがサ室に合う。
2セットいただきました。
サ室は1人ときどき2人旅。渡されたときには何も言われなかったが、いつもの古いものながらバスタオルを巻いての注意書きがあったので一応バスタオルを敷いて。
1セット目の休憩は、脱衣所のベンチが占拠されていたため浴室の水風呂近くにて洗い場のイスで。2セット目は脱衣所のベンチで。冷房がきいていて脱衣所での休憩が捗る🥰
帰宅してから風呂が男女入れ替わり制だったことに気づく。だから男風呂であるにも関わらず女湯での桶盗難事件の貼り紙があったのか…。
本日は左側の露天がない方ということで、事前に記したメモに反して露天がなかったのかと納得🤔

男
-
110℃
-
18℃
#横浜銭湯スタンプラリー
冨士の湯
矢向駅からすぐ
この辺りは大田川崎スタンプラリーの時に通ったので川崎のすぐ隣はもう横浜市なんだねぇ~横浜広いねぇ!(全湯回るんやろがい🤣)
男女入替は露天風呂の無い左側でした
タイル絵湾に島、露天風呂の方は富士山が見えました
サウナ220円バスタオル付き(ガビガビ)
サ室のフックは先客のが刺さったまま
110度2段L字遠赤外線TVあり
サウナマットがお手製のバスタオル2枚にぐるっとパイピングして縫い合わせたもの
お店の外に「水風呂冷えてます!」の幟があったのでめちゃ期待して入ってしまったが23度でふ〜んぬるいじゃん(ハードサウナ強火担)
黒湯40度、座湯、歩行湯(ジェットボタン式)、ショルダージェット40度
お風呂ぬるめだけど温冷交代浴でのんびりしてる人いました
この辺だと縄文天然温泉志楽の湯がおすすめだけど
サウナに入らない人でゆっくりされてる人珍しいな~
サウナカード貰いました
脱衣場は照明なしで薄暗い
横浜銭湯の公式サイト不定休になってますが今年から毎週木曜になったようです
燃料高騰の煽りですみませんとのこと😭
露天風呂側も入ってみたい!
スタンプラリーの10湯特典のタオル、キーホルダー、ステッカーも全部欲しくて困る〜いや〜困ったね…時間が足りない


女
-
110℃
-
23℃
男
-
90℃
-
17℃
男
-
110℃
-
18℃
今日は午後お休みをいただき色々調べて自転車でこちらへ。
現金がなくお金おろしてから行かなきゃいけないのに一度入ってしまったw
あ、とか言いながら一度出たら受付のお母さんが出てきてくれて、お金貸しますよなんて言われてしまいましたw
日替わりの今日は露天じゃない側。
脱衣所はとても清潔。
浴場はいわゆる銭湯。
お風呂に歩き湯?なるものがあって珍しかった。
サウナは中の温度計は100℃超えだけど全然そんなに熱くなく、外の温度計は80℃ぐらい。
水風呂は20℃ぐらい。広め。
休憩スペースは脱衣所のベンチ。
常連さんが多く、今日の大谷は打たなかったなぁとか会話してて、なんか居心地の良さを感じる空間。
脱衣所で休憩してる最中にスマホをいじってる人がいるのが少しだけ気になったぐらい。
4セットいただきました。
今日もととのいました。
ありがとうございました。
男
-
110℃
-
18℃
男
-
114℃
-
20℃
横浜銭湯スタンプラリー始めました🙋♀️
…といっても前回からだいぶ時間が空いたしこの間いろいろなとこ行っていたけど笑
矢向エリアは志楽の湯と今は閉店してしまった睦湯には行ったことがあるけど、他にも銭湯があることは知っていて、今日そのうちのひとつ、冨士の湯さんへ。
21時半くらいに入店。受付でお母さんに丁寧に説明していただきいざ浴室へ。
偶数の日なので女湯に露天風呂あり。
数名のお客さんがいたけどサウナは貸切でした😊
熱い熱い🔥と言いながらサウナは短めに、水風呂は少し温度高めだったので長めに、そして露天にある椅子でも長めに、結果とろんとろんに笑
最後に黒湯の露天風呂で締め。
あぁ、またステキな銭湯を見つけてしまった😊
駐車場あるし、家から比較的近いし、23時までやってる、そして温泉あり!
ということで再訪確定です☺️
女
-
114℃
-
18℃