早く切り上げ黒湯探訪。
ホームは駐車場いっぱいで断念。
いつも次点のこちらへ。久しぶりである。
支払いはラーメン屋のプラ券販売機で現金のみ。
番台にて下駄箱鍵とともに提出すると、ロッカー鍵、サウナーの証たる赤い腕輪とバスタオルを渡される。
脱衣所は広め。自販機はあるが、給水器なし。
浴室もパッとみオーソドックスな銭湯。
流行りの荷物置きはなし。
フックとかもないので、ハット勢は困るでしょう。
時間的に浴室はじいさんでいっぱい。
赤い腕輪勢は少ない。若者もいない。
お風呂はちょい熱めの白湯、電気風呂、黒湯。
サ室は大きな窓があり、混雑具合は一目瞭然。
テレビなし、昭和歌謡が小さな音量で流れる。
温度計はあるが12分計はなし。
5分の砂時計が2つ。出たくなったら出るのが作法か。
温度計の製造元電話番号は03のあとが3桁。いいね。
説明書きには温度計の温度プラス20℃くらいの体感とある。
そこまでは感じないが、8分超えたあたりから心拍上がる。
いい塩梅である。
水風呂は黒湯。
ほぼ源泉の温度で20℃超え。
欲を言えばもう少し冷たくなっているといいが、サウナ勢が少なく温冷交代浴するお年寄りもいるのだとすれば仕方なしか。
4セットをこなして、黒湯で温めてフィニッシュ。
男
- 95℃
- 22℃
男
- 96℃
4/5金 たちばな温泉たちばな湯(川崎市高津区)
久々に川崎が誇る無料サウナ橘湯に行ってみたがまさかの休み。温泉に入りたかったので千年温泉と迷ったがこっちの方が空いているのではと黒湯水風呂と有線サウナのたちばな温泉へ。
券売機で昔の社食か学食のチケットのようなプラスチック券を230円で購入する。下駄箱の鍵、回数券とサウナ券を渡す。確かサ室の鍵はなかったよな、ここってタオル付だったっけ?と待っているとバスタオルとロッカーキー、サウナ用バンドを渡される。そうそう思い出した、サウナ利用者の赤バンドか。
浴室内は10人くらい。体を清めたら温泉へ。大田区あたりの黒湯よりは薄く、一昨日行った政之湯よりは黒い。薄いコーヒーという感じだが黒湯と言っていいだろう。2人入れる水風呂と4人入れるかといった浴槽の2つ、全浴槽の1/3くらいが黒湯温泉だ。
小さな浴槽の温泉よりも温泉ではなくても広い湯船の方が人気があるようで私以外黒湯に入る人はいない。水風呂に近い奥は熱いお湯が湧き出るホットスポットでマニアも唸るあつ湯を体験できる。ホットスポットで背中がアチアチになったのでサウナに入る前に黒湯水風呂で熱冷まし。マイルドな黒湯水風呂が気持ちいい。たぶん20℃以上だろう。
サ室に入ると先客4人。下段に座って有線に耳を傾けるが風呂桶の音に紛れて知っている歌かどうかわからない。2曲だけ知っている曲が流れていたがかなり古い昭和の歌だろう。東京へはもう何度も行きましたね🎵という歌。
サ室温度は96〜98℃で結構熱い。下段でも結構熱いので上段が空いても移動する人はほとんどいない。持っていかれないように砂時計に紐がついている。ロウリュには対応してないと注意書きがあるところを見るとこの遠赤ヒーターに水をかけた人がいたのだろうか。
銭湯サウナとしては比較的広い7〜8人は入れそうなサ室は5人ならば全員が胡座をかけるくらいゆったり座ることができる。6人目が入ってきたら緊張感を感じるところだったが幸いサ室内が6人になることはなかった。
ただ、それほど冷たくない水風呂は長居する人が多いので、前の人が出てから2分以上経ってから出るよう意識したり、水風呂待ちが発生しないように早めに切り上げたりとちょっと気を遣ったり。水風呂の温度計は25℃。実測値は24.7℃。
休憩は正面から扇風機の風を浴びながら脱衣所のベンチで。ふと脱衣所ロッカーの上ある牛の置物を眺める。木の置物だと思っていたがまさか牛皮か?ロビーには中世騎士の鎧みたいなのが置いてあったり不思議な銭湯だなぁ。
3セット1時間30分。やっぱり駐車場がある温泉銭湯は人気がある。
男
- 96℃
- 24.7℃
男
- 100℃
- 22℃
今週は重要なプロジェクトの進行が3つほど重なり、久々に多忙さを感じた。平日は仕事中心でウォーキングがほぼできなかったが、眠りはよく、睡眠不足だったのは一日ぐらい。十分な睡眠が取れると、仕事ははかどる。当たり前のことに気づく。
久々にたちばな湯に来てみた。たちばな湯といえば冬場の凍てつく寒さに対して、サウナと水風呂がちょうどいい。春のことほぎを告げるくらいの今日に、果たして合うかどうか。
杞憂だった。サウナ環境は湿度が高く、長く入っていられる。水風呂もありがたき黒湯で、こちらも20度くらい。じっくりゆっくり体を冷やせる。さすがのベストバランスで、2セット目からあまみが出た。最近はあまみが出ることもなかったので、やはりいいサウナ水風呂である。
黒湯のお風呂もありがたい。ドライヤーがSALONIAになっていたのが地味にうれしい。SALONIAの風は髪を乾かすのにちょうどいいのよ。しっかりととのいました。
男
- 100℃
- 20℃
男
- 92℃
- 25℃
男
- 100℃
- 20℃
サウナ:8分×1、10分 × 2
水風呂:3分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:
ホームサウナの近くにまたまた穴場発見です。レパートリーが増えました。
溝の口周辺は銭湯、サウナ、温泉激戦区ですね。
銭湯でこれだけ駐車場の台数が豊富なところはありがたいです。
ほぼ満車だったので、混んでいるかと思いきや、脱衣場も浴室も広々していて混雑もなし。
サウナ付きで730円。バスタオル付き。
お客さんはそこそこいますが、サウナ利用者が少ないのが驚き。
ととのい椅子やととのいスペースがないことが理由かもしれません。
定員は8人ほどですが、スペースは広め。2段。テレビなし。BGM音小さく演歌系。温度計あり。10分砂時計⏳2つ。12分計なし。東京鶴亀温水器製。
黄色のマットが敷かれており、持ち込みマットの備え付けはなし。
受付で渡されるバスタオルの利用が必要のようですが、利用している人はおらず。
カラカラ系。温度は、91-99度。ガスストーブの運転状況で温度が下がる時があるのかもしれません。
とにかく混雑しないので快適でした。
水風呂は黒湯の冷鉱泉ですが、24度ほどで水風呂としてはぬるいと言えます。
バイブラがあるので、気持ちよく、長く浸かっていられます。水風呂が苦手な方の入門編として良いかもしれません。
ととのい椅子はないので、カランか、脱衣所にてととのいます。
脱衣所のベンチに座ると扇風機の風が真正面にあり、心地よい風を浴びることができるのでおすすめです。
壁画は雪山🏔️。タイル絵でした。
ととのい椅子はありませんが、サウナ自体の混雑が苦手な方におすすめいたします。
男
- 99℃
- 24℃
昨年末にサウナ故障中になった、たちばな湯。
気が付いたら復活してたので行ってきました。
ここは昭和雰囲気満載ながら、水風呂が源泉黒湯なのが特徴。
温度は22℃ぬるめ、でもこの温度だからこそ水風呂黒湯を楽しみながら体を冷やせる。
サ室は変わらずの時計無し、歌謡曲はうっすら流れてるが音が小さくほぼ聞こえない。
テレビと音楽無しのサウナが好き私には嬉しい。
窓際に5分測る砂時計はあるので、それを使って時間を知る事は出来ます。
カラッとしたドライサウナで温度は95℃。
8分くらい入れば汗をしっかりとかき、しっとりした黒湯水風呂を堪能して休憩タイム。
露天スペースは無いので脱衣場の椅子で内気浴。
寒く風も冷たいこの時期は、こういった場所の方がゆっくり出来ます。
お風呂も黒湯、ジョットバス、電気風呂を一通り満喫して終了です。
今日も気持ち良く整えました。
男
- 95℃
- 22℃
女
- 80℃
- 22℃
期限間近の回数券消費の為
女性サウナ目的で平日16時半に
行きました。
サウナは口コミどおり、時計テレビ外気浴なし。とにかく常連の4人が終始おしゃべり。
隣同士ならまだしも、L字型のサウナで私を挟んで喋る。まぁ、5時か5時半には帰るだろうと、思っていたのでそこはじっと耐える。
案の定、5時過ぎから1人、2人と帰って行き、だんだん静かに。
5時半からは、何も話さない方と2人
きりになったので、
ようやくサウナ室に平穏が。
音楽も聞こえる。
お風呂は黒湯で、熱い。
43℃くらいかなぁ。
水風呂が黒湯なのは珍しい。清水湯以来。温度は20℃と真冬に優しい。昭和の香する銭湯といった感じ。おばさんの世間話しを聞きに行ってるんじゃないんだから、リラックスしたい。
新参者お断りの雰囲気。
追記:土曜18時に女性従業員の方がサウナマットを交換にきてました。私は18時前にサウナから出たのですが、そのあと、子連れで来た方の5歳くらいの子がサウナ室に入って寝そべったりしてして、サウナから出たり入ったり、おばあちゃんも一緒に来ていた様子ですが、
若干放置。いつものことって感じで
した。私とサウナ時間重なってなくて
良かった。
男
- 90℃
- 20℃
女
- 90℃
- 20℃
曜日時間:月曜17時45分
混雑具合:やや空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:230円、バスタオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:5.1キロ
寒い。割と薄着で家を出てしまい、朝から後悔している。こんな日はサウナに限る。たちばな温泉たちばな湯の周辺で、たちばなという屋号をちょいちょい見た。地名は子母口だが、合併してなくなったのかしらん。それとも地主とか。
電光掲示板には昭和な銭湯とある。たしかにレトロな雰囲気がたまらない。感じのいい主人からサウナバンドとロッカーキー、バスタオルを受け取り脱衣所に入った。なかなか混んでいる。
しかしサウナはさほど混んでいなかった。L字の、ストーブと相対する辺のみ2段の上段に常に座れた。うっすら流れる懐メロは何の曲か分からないけど、こぶしがきいてりゃそれでいい。
水風呂は20度超の茶褐色。ぬるいのがぬるっとしていて永遠に入っていられそう。天井が高くて広い浴室は、最初混んでいたが徐々に空いてきた。カランで休憩をとる。
黒湯の温泉は体が芯から温まり、帰りは股引きを脱いで歩く。駅まで寒さは感じない。
男
- 100℃
- 22℃
男
- 95℃
- 23℃
1/5金 たちばな温泉たちばな湯(川崎市高津区)
京急スタンプラリーのハンドタオルが銭湯ならまだ残っているかもと一縷の望みをかけて高津区の松葉浴場へ行く。が、何と体調不良のため休み。ならばと千年温泉に行くもこれまた休み。ならばたちばな温泉へ。
千年温泉から1kmほどのところにあるたちばな温泉たちばな湯へ。ここは薄茶褐色の温泉とほのかに昭和歌謡曲が流れる気持ちいい銭湯サウナだ。ここに来ると社員食堂の食券のようなプラスチック板が出てくる券売機と今はあまり見かけなくなった緑色の公衆電話を目にすると昭和ノスタルジーを感じて懐かしい。
ちょっと前までは5人までの制限があったがもう人数制限はないようだ。230円のサウナ券と回数券、下駄箱の鍵を渡してバスタオルとロッカーキー、サウナ利用者用バンドを受け取る。ここの脱衣所は広くて開放感がある。脱衣所の自販機でダイドーのコーラがジンジャーエールどっちにしようかちょっと迷ったがコーラをチョイス。氷を入れてきた炭酸対応水筒に充填してロッカーにしまう。
駐車場がある温泉銭湯はやっぱり人気あるな。結構混んでいるがサウナ利用者は2〜3人くらいか。ここは黒湯の水風呂があるんだったな。体を清めてから黒湯温泉で下茹で。角に背中を向けると熱い!蒲田温泉を彷彿とさせる熱い温泉が湧き出てくる。これはなかなかの・・蒲田温泉ほどではないがここ最近では1番のあつ湯。黒湯と書いてあるが脱衣所にある温泉成分分析を見ると薄茶褐色で微かな硫化水素臭とある。臭いはわからないが色は薄いほうじ茶みたいな茶褐色で30cm先の手足もぼんやり見える。
45℃級のあつ湯で下茹でしたのでこのままサウナに入ったら5分も持たない。隣の黒湯水風呂でクールダウン。温度計は24℃。体感は20〜22℃くらい。実測22.7℃。以前のサ活を読み返すと温度計マイナス1.3℃。変わってないな。
サ室に入るとなかなかの熱さ。温度計を見ると100℃。こいつはすげぇな。有線の音が小さくてあまり聴こえない。もう少し音量が大きいといいのに。多分聴いたことがある曲も何曲か流れていたと思うが、わかったのは季節の中で(松山千春)のみ。70年代の歌か。
ここのサ室、砂時計を持って行かれないように紐で繋いである。ここまでしないと持って行かれてしまうのかと思ったが、レンタルタオルもサウナ利用者用バンドも持っていない人が結構サ室に入ってくる。モグリか?ロッカーの鍵も持って行かれてしまうから下駄箱の鍵と交換するシステムにしたのだろう。どうやらあまり治安は良くないのかも知れない。
8-12-12の 3セット1時間35分。黒湯水風呂は気持ちいい。
男
- 98℃
- 22.7℃
- 2018.02.10 13:25 moryna
- 2019.12.24 11:51 いし
- 2020.01.01 01:56 ぷい
- 2020.01.09 20:15 ぷい
- 2020.02.15 17:54 ダンシャウナー
- 2020.05.29 14:17 coyoyama
- 2020.05.29 14:17 coyoyama
- 2020.05.29 14:18 coyoyama
- 2020.05.29 14:18 coyoyama
- 2021.06.21 21:02 たぬきくん
- 2022.07.09 20:45 デューク
- 2022.07.29 20:07 しげちー
- 2022.09.04 21:10 せーいち
- 2023.08.19 16:16 せーいち
- 2023.09.21 18:28 あおいおあ
- 2023.09.21 18:30 あおいおあ
- 2023.12.20 08:30 せーいち
- 2023.12.31 15:40 mi
- 2024.05.09 18:41 のど