仕事終わり家事少ししてからたちばな湯さんへ♨️
今日は激しい眠気で一日意識朦朧…
土日の旅疲れか、夢をずいぶん見たので寝不足だったのか、新しく処方された薬を今日から飲み始めたせいなのか…
色々と複合的な要因が重なった感じがするけど、身体がサウナを求めている〜🧖🏻♀️
番台で共通入浴券+サウナ代230円をお支払いし、バスタオルとサウナ利用者バンドを受け取る。
推し活スタンプが揃ったのでカードもゲット🎴(番台さんがカード交換対応初だったようで、帰りがけの男性の方待たせてしまいすみません💦)
今日のもう一枚はかまぶろ湯さんでほっこり♨️
脱衣室3〜4人、浴室7〜8人ほど。
前回故障していたドライヤーは無事に直っていた✨
今日も常連さん方で賑わい、和気あいあいとした雰囲気♪
身体をお清めし、黒湯へ。
やっぱり黒湯は気持ちいいなあ。
そして落ち着く〜旅先から帰ってきた!という感じ🏡
川崎、ただいまです。
サウナへ。
先客お1人で、サウナ室は1〜2人。
今日は短めにしておこうと思って、初めから上段へ。
黒湯効果か、すぐに汗がふきだしてくる💦
なんて気持ちいいんだ〜…
しっかり汗かいて、退出。
シャワーで汗流し、黒湯水風呂へ。
ふう〜〜〜😮💨
バイブラあるけど弱めで心地よい🫧
水風呂上がり、ももにほんのりあまみ。
幸せな黒湯水風呂だった…
今日はサウナで汗かくと意識ハッキリ👀頭スッキリ✨
今日一日付き合っていた眠気はどこへ?
色々な心配ごとや疲労物質が、汗とともに流れ出ていった感覚。
今日はよく眠れそう…🙏🏼感謝
今週もぼちぼちやっていこ〜!
18:15入 20:00退
サウナ 上段7min.×2 8min.
水風呂 1min.×3
内気浴 5min.×3
黒湯 39℃
白湯 40℃
女
- 80℃
- 22℃
今日は居酒屋メインのサ活。
南武線武蔵新城から徒歩3分、その居酒屋はある。
今日の銭湯はそこから歩く事1.2㌔。
集合マンションの一角にある地元民の止まり木のような雰囲気。
16時前に入ると、口開け組の方々が脱衣所で談笑。
一回転した後で浴室もサ室も程よく空いてる。
黒湯の水風呂の隣に黒湯の熱湯。
このシーソーも良かったし、サウナはうっすらと昭和歌謡が流れる昔ながらの遠赤式。
最近こういうのが好き。
じっくり4セットして妻と落ち合い、今日の目的地へ。
『居酒屋みのり』ここはマスターと奥さんと大ママの3人シフト。
マスターは仕事が丁寧でロックやロカビリー好き、奥さんは穏やかだけどどこか芯がある、大ママはどんな話題にも応じてくれてたまにとんでもない天然ボケをかましてくれる。
今日も常連さんを交えて楽しい話を沢山した。
武蔵新城に来るときはここが目的。
だけれどここの近くで行ってない銭湯があるそう。
早く行かなければ。
男
- 98℃
- 24℃
朝モルックして、一息ついて久しぶりに行きたい飲み屋があるから武蔵新城へ。
20分ぐらい歩いて16時前in
混んでる!人気な銭湯なんだ〜
カランもサウナ室もぎっしり。入れるかなーっとサウナ室をみたら常連さんが入れるようにしてくれた!!バスタオルを敷いて入るタイプ。
常連さんのおしゃべりに少し参加して人生の先輩の話を聞く。有難い。
温度は体感低めだから15分ぐらい入り、黒湯の水風呂へ。冬の水風呂は20〜25℃ぐらいが気持ちよい。
そして、また20分歩いていざ居酒屋みのりへ。
やっぱりここは居心地がよい。
マスターの料理が普通の料理だけど温かみがあり、丁寧。奥さんの雰囲気も優しいし、
そして、大ママ?の雰囲気が居心地よい空間を更にUPしてくれる。いや〜笑った!
武蔵新城よい街!!
色々あった一週間…金曜の夜は、たちばな湯さんへ♨️
今年初たちばな湯さん。
テレビ無しサウナはこのエリアだと、たちばな湯さんと鈴の湯さんなので、今年はたくさん来たい♪
今年もお世話になります🙏🏼
駅付近までパートナーを迎えに行き、合流しテクテク歩いて向かう🚶🏻
川沿いの北風で耳冷え冷え🧊
券売機で買うサウナ券が可愛い。
スタンプゲットし(2週目)女湯へ。
脱衣室は5〜6人、浴室は13〜15人くらいで、カランは半分ほど埋まってる。
たちばな湯さんにきた中で1番の賑わい!
人で賑わう銭湯もいいなあ。
身体をお清め、やはり今日もシャワーが熱々🔥
ケロリンにぬるめのお湯をつくって洗体。
(後でパートナーにこの話をすると、男湯の洗い場シャワーはそこまで熱くないらしい。)
まずは黒湯へ。
バイブラぶくぶく、いい〜湯加減。
19:00過ぎに浴室は空いてきて、5〜6人ほどに。
水滴ふきふき、サウナへ。
サウナ室は貸切。
今日はサウナマットが2ヶ所ほどくるりと丸められていて、なるほどー、使って濡れたところが分かるように&ベンチが乾くようにかな、と予想。
今日も心地よい空間…小さくきこえる有線の音楽がちょうどいい♪
温度計は上部に付いていて室外で見えるものは80℃、上部より少し低い位置に付いていて室内で見えるものは99℃表示。
上の方が温度高くなるはずなので、体感的にも室内のものは故障中?
ジワジワ汗かき、心拍数も上がったところで、退出。
汗を流して、黒湯水風呂へ。
ふうー…贅沢だ…
洗い場の椅子などで休憩。
ジワンジワン…身体の外はヒンヤリするのに身体の中は熱くも冷たくもなく。
頭の中が空っぽになる時間、ぼーっと過ごす。
3セット目で一緒に水風呂入っていた常連さんが、鼻くらいまで沈めて目元に水をパシャパシャ何度もかけていて、目洗ってる?!と気になり退出。
他の近くのお風呂施設でも、口まで湯船に浸けて入る人を見たことあり、頭は半分までなら沈めてオーケーみたいな暗黙のルールでもあるのか?などと考えてしまった…(都内や隣町横浜の銭湯では見たことない風景)
湯から上がって身支度していると、1台しかないドライヤー「故障中」。
座って乾かす椅子で乾かす。
常連さん方と「おやすみなさい」と挨拶し退出。
調ったパートナーと合流し、退館。
パートナーもホクホクしていたのでよかった。
よき週末でした🙏🏼感謝
18:45入 20:30退
サウナ 上段7〜8分×3
水風呂 1〜1.5分
休憩 5分×3
黒湯 39℃
女
- 80℃
- 21℃
1614→1812
6セット
初訪問🧖♀️🍄
森正養鶏場から歩いてほんの数分!
なので何度も何度も何度も何度も目の前を通りがかってるものの、なんとなく後回しとなっていて中にはいったことがありませんでした。サウナ付浴場、とは書いてあるけれど屋号が出ていないちょっと不思議な外観。
ですが「たちばな温泉たちばな湯」のとおり本当に温泉!
黒湯温泉と黒湯水風呂が隣同士にあって最高、永遠にループできてしまう……
成分分析表をみると、真夏の計測で黒湯の湧き出る温度が19.4℃。
今日もそのまんまの20℃の水風呂!
スーーっと頭にぬけてゆく冷たさ。
やばい幸せすぎる🫧✨最高。天然水風呂🥰🩵
サウナはまろやかめだけれどしっかり汗をかけて黒湯水風呂との組み合わせで気持ちよい。
けれど一転、黒湯温泉はいってそのままサウナ行くと発汗がやばい!!吹き出す汗!
黒湯って熱くなくても芯まであたたまるのよね。
無限ループして帰れなくなるかと思うほど色々とよかった。
こりゃお鈴と使い分けてたちばな温泉も行くわ🍄
ここでも例に漏れず銭湯谷間の時間まで発生。
あとは脱衣所の空気感がすごくすきだった。
ドライヤーはEH-NE48イオニティが1台。状態よい。
タイミングあわせたら鈴と同じバスでも帰れるし、じゃんじゃかやってくるキラリと同じバスでも帰れる☺️今日は鈴と同じので🫧✨楽だわー。(鈴の3分前にバスがくる)
そうだ、LOVE YOU ONLYスタンプラリーの獲得1シールはどこでももらえるのかと思って(鈴の湯ではもらいわすれた)店主のおじいさんに机の上やら棚やらあちこちを探させてしまったwwwごめんなさい。しまいには奥様に電話かけて私が電話変わって話した😂うちではないのよ、決まった銭湯さんでもらえるんですよ、とのこと。あー。なんもみてなかったwほんとすみません。
決まった銭湯さんとは千年温泉、松葉浴場。ことしもこの組み合わせかぁ。
女
- 98℃
- 20℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:
富山サ旅を終えて年内最後かもと思っていましたが結局今日もサウナに行きました。日中帯は色々やることがあったので夜からチャリ圏内の川崎銭湯です。19:20頃にIN。券売機がプラスチックの札で歴史を感じます。受付するとバスタオルとサウナ用のバンドとロッカー鍵を渡してくれます。脱衣所ロッカーはベンチや椅子などもあってオープンスペースが広め。浴場に入ると見事なモザイクタイル絵。富士山では無くてマッターホルンっぽいです。お風呂は黒湯があってグッド。サウナは2段のテレビ無し。古めの昭和歌謡が流れています。アチアチ感はあまり無くジワジワと発汗です。水風呂は20度超えのぬるめですが黒湯なのが素敵。この季節なのでこの温度でも気持ち良いです。浴場内にととのいスペースは無いですが脱衣所でバスタオルを巻いてベンチで休息。扇風機が回っていて心地良いです。今の期間は大田区・川崎市×京急のデジタルスタンプラリーがやっているんですね。とりあえずスタンプ押してみました。明日は大晦日ですね。サ活するかどうか迷いながらととのいです。
男
- 98℃
- 24℃
男
- 95℃
- 23℃
※2025/1/1 通りがかり、年末年始営業のお知らせを撮り写真追加。
今日は一日ハードで仕事終わった途端、ひとりごとがポロポロ出る(一人でいる時〜)。
こんな日は黒湯水風呂に入りたい!ということで、バナナを食べてたちばな湯さんへ♨️
黒湯の温かい湯は近辺のお風呂にもあるけれど、今のところ黒湯水風呂は近くではここだけ。
脱衣室、浴室ともに2〜3人ほど。
脱衣・洗体、今日はシャワー温度あつい〜!
体が冷えているのかなー。
まずは黒湯で身体をあたためる。
ぬるめで最高〜に気持ちいい…冷えた身体との温度差で皮膚がジンジン、ジワジワ…お風呂ですでに整いかけてる…
5分ほどつかって水滴ふきとり、いざサウナ。
今日のサウナは貸切り。
テレビなく、流れるラジオの音量も控えめで、とっても落ち着く◎
外側の室温計は80℃台(忘)、内側の室温計は99℃。
今日も心地よいジンワリ〜5分もすると全身しっかり汗。
ここのサウナの汗の出かた、気持ちいいな〜。
汗たっぷり出て心地よいところで退出。
汗流し、念願の黒湯水風呂へ。
気持ちよくて溶けそう…になりつつ、水分とり洗体用椅子で内気浴。
壁画いままでよく見てなかったけれど、ヒマラヤ山脈?と草原で爽やか〜⛰️
黒湯or白湯→サウナ→黒湯水風呂→内気浴を繰り返す。
19時過ぎると浴室も私+お1人でのびのび〜。
おわりにあったかい黒湯→水風呂に入って仕上がる。
仕事終わりの疲れも汗とともに流れ…ホクホク、外気が気持ちいい〜。
帰り際、スタンプラリー2個目、たちばな湯さんをゲット♨️
帰宅後、茹でタコとスーパーで買った海苔巻をいただく。
タコ久々に食べたら美味しい!!🐙
岩手の海への感謝が湧き上がる。
お昼はイカ墨パスタだったので、長新太の『イカタコつるつる』を思い出しつつ…(迷作です)
サウナはガス遠赤外線ヒーターで、2023年の12/12アドベントカレンダーで言うジワジワ系だ〜と後で記事を確認しふむふむ。
今日も心地よい時間でした🙏🏼
18:15入 19:45退
サウナ 下段10分 上段10分×2
水風呂 1〜2分×4
内気浴 5分×3
湯 3〜5分×4
黒湯(温)39℃
白湯 42℃
黒湯(水)22℃
女
- 90℃
- 22℃
男
- 98℃
- 25℃
今日は仕事終わり、スーパーでイオンウォーターを買いたちばな湯へ。
1〜2年前に訪れて以来。
前はサウナ<温泉派だったので黒湯目当てで、サウナはお初。
前来た時、浴室から見えたサウナ室の風景がローカルすぎてしばらく躊躇していた・・・が、今回はドキドキしながら入館!
まずは洗体、洗い場には8人ほどいて賑わい。
女風呂ならではかもですが、皆さん洗体されていて湯船はほぼ誰も入っていない〜先ずあたたかい方の黒湯へ。
相変わらず気持ちよい〜♨️
黒湯はあたたかいのと、水風呂の2箇所有り。
サウナ後の黒湯水風呂が楽しみ。
温まったところでサウナへ。
サウナは上段2、下段4、計6席ほどでコンパクト。
下段に1人常連さんがいらっしゃり、私も下段に座る。
テレビ無し、5分砂時計2個有り、壁はレンガ貼り?、ラジオの話し声がわずかに聞こえる。
温度はサウナ室では90℃とあるけどそこまで熱く感じない、心地よい温かさ。
湿度があるのか鼻呼吸も痛くならずいい感じ。
5分ほどで汗しっかり。
途中常連さんがもう1人入られて、常連さん同士で少しお話されてた。
コンパクトでかまくらに入ってるような感じで居心地よい。
しっかり汗かいたのでサウナ室を出て、汗流し、お楽しみの水風呂へ。
水風呂に入ると、ちょうどいい〜温度、バイブラも効いて沁み渡る・・・
浴室には整い椅子など洗体用以外の椅子類はないので、水風呂内で足伸ばして整い。
今までとまた違った整いでした。
身体が水風呂と一体になったところで一旦出て、洗体用椅子で休憩。
18:00頃は常連さん方が次々に上がり、2セット目はサウナ室貸切状態、3セット目は浴室までしばし貸切状態に。
18:00頃スタッフの方がサウナ室のマット交換に。
快適〜有難い。
3セット目から上段に移動し、初めて横になってみる。
頭だけ熱くなることなく、全身が均一に温まっていく感覚がなんとも心地よい・・・
途中、常連さんがいらして少しお話し。
心地よく、4セット目まで。
18:30過ぎるとまた何人か続けて浴室に入られ、賑わい始める。
身体も心もジーンとなり、心地よい時間。
温度高めの水風呂整いと、寝サウナの新感覚に出会い、サウナの奥深さを感じた日。
また来ます♨️
17:20入 19:00退
黒湯(温)39℃
サウナ 90℃
水風呂 22℃
黒湯 5min
サウナ 8min 9min 10min 12min
水風呂 2min×4
休憩 5min×4
女
- 90℃
- 22℃
職場の友人からの紹介
自宅近くにサウナって書いてあるとこあるよって
ちょこちょこ行く溝の口温泉 喜楽里の近く
外観から町の昭和の銭湯
入口にある入浴券の機械もレトロで張り紙一つひとつあたたかい
入浴券は紙ではなくプラの入浴券が出てくる
番台に靴箱の鍵と入浴券を渡すと黄色いバスタオルとロッカーの鍵、赤いバンド(たぶんサウナの人用)
浴場に入ると壁には富士山ではなくエベレストが描かれてて、天井が繋がっているので左側の女性の浴室も同じ感じ
身体をピカピカにしたら,1番広い湯に浸かる
湯の温度は50度を指しているだけど,たぶん40度くらい
その他に黒湯,電気風呂,座湯,水風呂があるんです
サウナは昭和のガスタイプ
入口に室温表示があって50度,中の室温計は90度
サ室は8人くらいの大きさ
サウナマットがないので番台でいただいたバスタオルを敷いて入るスタイル
そんなに熱くないけど何故か汗がドバドバ出てくるんです
ほんと不思議
水風呂の前にシャワーで汗を流して水風呂へ
23度の優しい温度にバイブラあり
何分でも入ってられる優しさ
整う場所は無いので更衣する広めのスペースのベンチに腰掛け工業用扇風機で涼む感じ
ここは,昭和の時を感じることのできる銭湯サウナ
自宅からチャリで15分、今日はテレワーク、朝9時にはココ行こうと決めてましたw
たちばな湯さんです♨️
建物的にはそれほど歴史を感じませんが、おかみさんに伺うと昭和34年創業とのこと。失礼しました(笑)
受付の前にチケットを自販機にて購入。入り口前自動ドアを挟んで両隣に二ヶ所あります。右側は旧札のみ
左側は新旧札両方対応!
このアンバランスがなぜなぜ心をくすぐる✨
番台にて購入チケットのプラプレートを渡すとロッカーキーと番号書かれた赤いバンドを渡される。これはサウナの買った証明で番号に特に意味はないとのこと。ちなみに133番でしたw
脱衣場と浴室はとにかく広い!
昭和の銭湯としてはいままでで一番ゆったりしてます。特に浴室は天井高く、列の間が広くてストレスフリー✨🆓✨
サ室は二段構成で一段に6人。二段目は2人座れます。
アナログ計は92℃標準的です。
時計はなくて、5分の⌛二つが紐にくくられ、飼い犬のように鎮座している🐕🦺
水風呂は鉱泉の黒湯。26℃決して低くはないが、少し時間を使えば十分冷えます。
整い場所は浴室にはないが、他のサウナーのレビューにある脱衣場の中央椅子がベスト!
大型扇風機による強風が心地良いです✨
ただ浴室でしっかり身体を拭く手間がかかりますがそれを押してもオススメです。
全体的に良かったですが、いたるとこ注意書の張り紙多く、その中でもサ室にある「掛水禁止、壊れる可能性あります」にはビックリ😨
昭和の遠赤外ヒーター様にロウリュウする輩がいるのかっ
と心のなかでツッコミ入れた次第です(笑)
またきます✨
男
- 92℃
- 22℃
- 2018.02.10 13:25 moryna
- 2019.12.24 11:51 いし
- 2020.01.01 01:56 ぷい
- 2020.01.09 20:15 ぷい
- 2020.02.15 17:54 ダンシャウナー
- 2020.05.29 14:17 coyoyama
- 2020.05.29 14:17 coyoyama
- 2020.05.29 14:18 coyoyama
- 2020.05.29 14:18 coyoyama
- 2021.06.21 21:02 たぬきくん
- 2022.07.09 20:45 デューク
- 2022.07.29 20:07 しげちー
- 2022.09.04 21:10 せーいち
- 2023.08.19 16:16 せーいち
- 2023.09.21 18:28 あおいおあ
- 2023.09.21 18:30 あおいおあ
- 2023.12.20 08:30 せーいち
- 2023.12.31 15:40 mi
- 2024.05.09 18:41 のど