府中にある駅チカビル型温浴施設。惜しくも来月の10月半ばで閉店とのことです。
今回は仕事の合間に。仕事の空き時間が結構あったので、仕事の合間に行くのは初体験です。
そして、珍しく電車で行きました。駅チカの施設は電車がやはり便利ですね。
久しぶりのビル内温浴施設。高級志向なのかな。フロアは広々としていて広い窓から見える景色は絶好の眺めです。木をモチーフにしたシックな内装も高級感があっていい雰囲気です。
浴室も広々と空間を使っています。個人的には新宿のテルマーに似た雰囲気を少し感じました。この浴室の空間の使い方は贅沢とも言えるほど。浴室の数はいくつかありますが、ただ少しバラエティ感には欠けるかも。説明もあまりされておらず、シンプルイズベストといった指向設計が伺えます。
サ室はオートロウリュのフィンランドサウナ。ストーブは2機あります。何よりも特色は浴室とサ室の間のクールルームでしょうか。今の季節のクールルームはありがたい。クールルームには無重力椅子もあってととのいへの導線がひかれてあります。クールルームは木の香りが結構します、ただ汗の匂いもしたので、そこは好みがわかれるかも。
水風呂も広々としています。冷水機が見当たらなかったのはちょっとビックリ。
今回は90分。三時間弱入れたかもしれないので、迷いましたが、結局90分を選択。事前情報より高かったっていう理由もあります。おそらく今回の訪問が最後の訪問となるでしょう。
なんで閉店するかと考えたところ、おそらく経営方針が需要とミスマッチ(閉店するから当たり前か?)したんでしょう。自分もその感覚を入っていて感じました。
府中という郊外の地にしては、高級志向すぎるとおもいます。別に自然を売っているわけでもない。そんなビル内温浴施設だと、都内に行くよって思うのですよね。
府中は正直郊外です。スパ銭のようにファミリー層向けってわけでもない。駅チカという長所は都内ほど活きないのだと思います。
昨今の原材料高騰も含め、経営って難しいんだと思います。温浴施設はただでさえランニングコストが高いですしね。悪くない施設だと思うので、少し残念です。
男
- 90℃
- 17℃
いつでも行けると思っていた府中駅前にある「縄文の湯」が閉店するんだって!三連休最終日に訪問してみた。
受付フロアがガラガラで大丈夫か?と心配になったが浴室には、それなりに客がいた。
ここの黒湯は良いよ!石造りの浴層は広くて深め、お湯がたっぷり、ヌルヌルスベスベと肌触り最高。遠くの山々を望めて、いい湯だな〜。
水風呂も広めで、交互浴だけでも満足できるな。なんて思うくらいのハイレベル。
まあサウナも入っておくけどね。とサウナ室の扉を開くとヒンヤリ。なんとコールマンチェアが並んだクールルーム!その先に本物のサウナ室がある変わった造りだなあ。
サウナはダブルストーブで結構熱い。ikiストーブのオートロウリュは短めだったけどブロアもついていて、なかなか良かった。
水風呂からのクールルームは悪くないね。
8階のリクライニングで昼寝して3時間くらいで退館。
近くに住んでる人にとって、閉店は残念だろうな。それにしても、あの温泉はもったいない。
閉館前に初訪問。
大きな神社に参拝し、うなぎのお昼を食べてから向かう。
府中の駅の真ん前の便利な場所にあるのに、閉館とはもったいない。
フロント入ると、立派な太い杉の柱や、重厚なテーブルがある。
女性は9階が更衣室で、10階が浴室で内階段で繋がっている。
さて、浴室は。
黒い石造りの湯船に、黒い温泉♨
黒湯って、好きだなあ。
サウナは、43℃。
右側と左側半分は、岩盤浴のような石があり寝るタイプ。
左側奥が2段席になっている。
入口には、パレオがありそれを巻いてはいるという初めてのスタイル。
ぬるいかなと思ったけど、寝ているうちにじわじわと汗がよく出てくる。
水風呂は19.3℃。
いい冷たさで、気持ちいいなあ。
露天風呂で外気浴。
休憩所にはリクライニングが沢山あり、ゆっくり出来ました。
なかなかいい施設ではないですか!!
無くなってしまうのは、ホントに惜しい💦
思い出の施設がまた一つ…
10月14日で閉館してしまうとのこと😢
サウナにハマる前、泉質が気に入っていてよく来ていた お気に入りの施設。
と、言いつつだいぶ足が遠のいていて、入館日とポイントが打刻されるタイプのポイントカードを見ると、最終入館が5年前だった😅
開店直後in、なんと5年も前のポイントが使えるとのことで、だいぶお得に入館できました😃
浴場内はとくに変わったこともなく(って、あとで公式サイト見たら男湯はサウナリニューアルしてたそうですね…)。
底の見えない真っ黒黒湯😌
下茹でして、サウナ…というか岩盤浴?へ。
温度計は43℃くらいと、ゆっくり入れる温度。
湿度が高く、寝転がれるのでのんびり蒸されます。
出てすぐの、水風呂。
最後に来たときはサウナ入るようになってからだったような、水風呂の記憶はほんのりあり。18℃前後。
あれ、露天風呂も黒湯だった記憶があるけど、変わってるな…
窓際の黒湯、天気がいいと富士山が見えるんだよね🗻 (きょうは残念ながら曇り)
黒湯→水風呂→休憩は外気浴、黒湯のぬる湯などを楽しみまして😌
これで入り納め。
周辺の施設などを絡めて、とても思い出深く さみしい気持ち😢
大好きでした、ありがとうー!
府中の日帰り温泉。通常の入浴料2500円 + 土日祝は500円ということで、料金が高いなというのが第一印象。
郊外の広くて大きなスーパー銭湯なら高額なのもわかるが、雑居ビルの中に入っているような施設だと狭いのではないかという不安もあった。
ただ実際に入ってみると快適。男性は12階が全面的にロッカールームとして使われており広々。
ただ、そこから11階に降りて風呂に入るのは少し面倒だ。
あと、この手の高級寄りの施設にしては給水器がないのが不満だ。ただ自動販売機はいたるところにありリーズナブルな値段でドリンクの購入が可能だ。
浴場はかなり開放的。そしてヌルヌルした温泉がなんとも贅沢な気持ちにさせてくれた。
風呂は大浴場、ジェットバス、露天風呂とあるが、どれも温度が違う以外に大した違いがない。
ジェットバスも、本当にただジェット噴射が行われているだけなので、全身や足つぼを刺激するものなどバリエーションが欲しかった。寝ころび湯もあれば、もっと良かった。
サウナは想定していたよりも熱かった。激アツではないが10分も入っていれば十分に汗をかいたし、サ室自体が広いのも良かった。
サウナ室を出てすぐのところに整い部屋があり冷風で冷やされていた。
コールマンの椅子でかなり快適な休憩タイム。いびきをかいて寝ている人がいたのには笑った。
また露天風呂からは隙間から外の景色を見る事ができて、特に夜景は良かった。
なんだかんだで4セット決めた後に併設の食堂で食事して、仮眠室で1時間ほど休憩をして退出した。
お子様が嫌いなわけではないが、お子様入場禁止であることによって館内は静かだし、何より人が少ないので人気のスーパー銭湯のように休日は芋洗いなんてこともない。
いざ行ってみると価格に見合った贅沢ができたなと思った。
最近のサウナ専門施設は3000円で時間制限があるところも多いが、こちらの施設は時間制限無しなのも気楽だった。
閉館が惜しまれる施設だ。
朝方会社で残ってた仕事を片付ける。
昨日ここが来月14日で閉店と知り、京王線に飛び乗り府中へ。
ここへ行く前に大國魂神社に立ち寄り、府中のレキシを識る。
結婚式が執り行われてる中、レキシのキラキラ武士がずっと脳内再生されてた。
なんか不謹慎な感じするな…
浴室の3つある黒湯風呂はどれも広々。しっとりして質感最高。
ここがサ室の扉かと開けてみるとそこは空調バッチリの休憩エリア。コールマンのリクライニングが5脚ありなんと贅沢!
そしてその奥がサウナ。
この導線考えた人、絶対サウナ好きだ。
サ室はメトスikiともう1つよく分からない銘柄のダブルストーブ。
佇まいが凄く格好いい。
オートロウリュ時は室内暗転。
20秒程度の放水と下からの送風があり気持ち良く汗をかけた。
サウナハットを被った人も沢山いたな。
隠れファンが多いね、ここ。
帰りにモクタオルをゲット。
閉店迄残りわずかだけど次は平日カラスの行水コース(90分)で疲れを癒しに来ます。
男
- 90℃
- 17℃
- 2017.11.30 23:09 高橋
- 2018.04.25 07:15 サのつく自由業
- 2019.01.09 01:30 ビデヲ
- 2019.06.03 12:49 青りんごサワー
- 2020.04.14 23:56 サムライジョージ
- 2020.05.17 20:10 yukimi.D
- 2020.07.21 21:38 サムライジョージ
- 2021.04.25 13:18 TK1JP
- 2022.10.24 23:29 キンクマ
- 2022.10.27 18:59 yukimi.D
- 2022.10.27 19:00 yukimi.D
- 2023.03.06 16:01 よしくん_official
- 2024.02.23 19:18 sauna teleportation
- 2024.05.25 18:35 sauna teleportation
- 2024.08.29 15:20 ぬる
- 2024.09.23 15:31 kentaro
- 2024.10.15 08:01 まるゆ