8月17日日曜、16時半からしばく。サ室は普通の人手。
富士山だけじゃない、こだわりのサ室。
サウナ→水風呂→外気浴×3セット。
露天風呂→内湯で茹で直し、水風呂で〆る。
覚書
・フェイスタオルはレンタルなしで販売のみ。
・脱衣所ロッカーは100円リターン式。
・ダイソンのドライヤーが100円で5分。
・脱衣所に給水器あり。
・浴室に荷物棚なし。
・ハットフックはあるような無いような。
・個別のサウナマットなし。
去年行った蓼科の水風呂はよかったなあ。また八ヶ岳の水風呂に入りたい。というわけで日帰りで初訪問の「甲斐大泉温泉パノラマの湯」。よろしくお願いします。
入館すると結構混んでる。そういえば駐車場には県外ナンバーの車がたくさんあった。お盆時期だからかな。券売機の列に並びチケットを購入して受付。
浴室へ。まずは洗体。カランはたくさんある。風呂椅子と桶は、銭湯よろしく持って行って使い終わったら戻すスタイル。置きっぱなしのものもあるが素直にハウスルールに従う。
次に浴室チェック。熱めの内湯(41度)、露天スペースにぬるめの露天風呂(39度)、サ室、水風呂、ととのい椅子4脚。
サ室の前にフックが二つあるが…うーん、これは掃除用具をかけるものか?多少ためらいつつも、使ってないフックにハットをかけさせてもらった。一通りお湯に浸かってアップ完了。
サ室。外の扉には「中低温サウナ」と書いてあり、二重扉になっている。奥のガラス窓から自然光が入って明るい。
温度は89度。「中低温」と謙遜なさっているが、ちゃんと熱く湿度たっぷりのボナサウナ。しぶいジャズが流れている。ガラス窓からは富士山が見える。
正直言って広い銭湯くらいに思っていたけど、こだわりのつまったサ室だ。敷かれたタオルはピシッと端まで伸びている。お客さんたちがその都度元に戻しているのだろう。
気付けば、気持ちのいい汗をびっしりとかいていた。
水風呂。水温計は19度だが、キリッとした冷たさがある。沿岸系や富士山系のやさしい感じとはまた違う、八ヶ岳の清らかな水質。たまらん。
休憩。ととのい椅子に座ると、目の前には富士山がぼんやりと見える。標高1000メートルの風が心地よい。夕暮れ時になり、露天風呂にトンボがたくさん飛んできた。ここにはもう秋が来ている。千葉に帰りたくない。
もう一つ特質すべきは温泉。山梨によくある無色透明の温泉だが、しっとりなめらかな湯質。ぬるめの露天風呂に浸かれば、首から上は爽やかな風で冷やされながら、身体はじんわり温かい。しばし放心。極楽だ。
次回は空いてる時期をねらってイキタイ。
サ飯。「ひまわり市場」で買った馬刺しなどを山梨ワインと共に自宅で堪能。


男
-
89℃
-
19℃
本日は祖母の家に帰省、そしてサウナ開拓👍
ジャージー牛乳ソフトクリームで有名な清泉寮から車で10分ほどのところにある「パノラマの湯」へ。
普段なら富士山の大パノラマ…ですが生憎の小雨日和☔️
これだけ標高が高いとさすがに涼しいですね😄
予想通り、帰省中の家族連れで賑やか😂
お目当てのサウナは露天スペースにあります。ちゃんとした二重扉で冷気シャットアウト👍
5、6人キャパのシンプル2段。久しぶりのボナサウナはしっかり90℃ありながらも、ジンワリ柔らかいアツさで心地良い😝
窓から外が見えるので、天気良い日はおそらく富士山が望めるでしょう🗻
サウナ出て目の前に水風呂🌊
コンパクトですが、清らかな天然水を贅沢掛け流し🤩
水温は18℃ほど。天然の気持ち良さをゆっくり堪能できます👌
露天イスは4つ。パノラマ景色を見渡しながらの休憩となります✨
初秋のような涼しさでびっくり。ウチらへんはいつ頃このくらいになってくれるのだろうか…笑
観光で少し疲れた時にちょうど良いサウナですね👏👏
ありがとうございました♨️

男
-
90℃
-
18℃
女
-
86℃
-
20℃
女
-
80℃
日曜午後サウナ 13:00 IN。合計 730円 = 大人 830円 - JAF割引 100円。初訪問。下駄箱は黄 3 (きさ)。合計 1セット、1.0kg減。
ボナサウナ、ととのう。
#サウナ前口上
「景色、湯、高原」のお時間がやってまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
パノラマって聞くとなんだか雄大な景色を想像しますよね
標高1,147メートルの高原にある温泉で絶景の大パノラマを楽しめる温泉に今からワックワクしております。え、富士山も見えちゃうの?
景色、湯、高原を楽しんでリラックスして、ますます健康な身体をつくりたいと思います。
それでは、本日も己のサウナ道を追求する人生を楽しんでまいります。
#サウナ体験
下駄箱は鍵がかからない棚に靴を格納。
受付。券売機で購入する前に JAF の会員証を提示。一番右下の「割引利用」を購入するように言われる。券売機は現金のみ。入口入るとインドの方がたくさん。ツアーかなにかで来られたのだろう。
富士山展望コーナーから眺めて見るが、ぱらりと降り出した雨の中、富士山は見えなかった。しかたないなたかし。
脱衣所。ロッカーは 100円リターン形式。
浴室。左側の壁に洗い場、右側に洗い場。正面に内風呂とシンプルなつくり。正面の扉から露天スペースへ。
露天スペースには広い露天風呂がどーん。左側の小屋がサウナ室。サウナ室の前に水風呂。ととのい椅子が 4脚ある。
内風呂 41.7度。熱めのお風呂で身体を温める。外は雨が降っており、車の温度計は 22度を示していた。段々熱さにも慣れてポカポカと温まる。
露天風呂 39.6。ぬるめの温度がうれしい。晴れていれば正面に富士山が見えたのだろう。小雨の中の露天風呂もこれまたいい経験。気持ちよすぎてリラックスしすぎて思わずウトウト...
サウナ 88度。二重扉を抜けて入室。2段ストレート形式。座面に敷かれた黄色いサウナマットは汗でびしょびしょ。背面ボナストーブががんばってる。センサーや 12分計を見るとメトス製のようだ。上段 3人、下段 3人のキャパ。詰めれば 4人、4人座れそう。左側の小窓から外の景色が見える。雨が降ってなければ富士山が見えたのだろう。いや、富士山はあきらめろって。サウナ室内に流れるジャズの軽快な BGM を聴きながら滝汗。
水風呂。温度計は 20度だが体感温度 17度くらいの冷たさ。太ももほどの深さ。寝ころべばお一人様仕様だが、体育座りをすれば 2人は入れる広さ。「節水にご協力ください」の貼り紙の下で蛇口前回で水が流れ落ちてる。
外気浴。露天スペースのととのい椅子に座って休憩。雨が降ってるが、目の前には富士山が見えたはず。富士山はあきらめた。










男
-
88℃
-
20℃
女
-
22℃
男
-
90℃
-
19℃
男
-
90℃
-
20℃
- 2017.12.17 17:21 YANA37
- 2017.12.17 17:25 YANA37
- 2017.12.17 17:30 YANA37
- 2017.12.17 17:44 YANA37
- 2018.05.05 19:15 たそ
- 2019.06.24 17:05 しげちー
- 2019.10.15 21:54 島らっきょ
- 2019.11.07 12:54 島らっきょ
- 2020.04.10 10:12 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.06 12:47 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.12 21:27 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.24 21:49 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.29 18:03 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.06.02 17:47 Morimori
- 2020.06.02 23:00 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.10.14 23:23 サムライジョージ
- 2021.09.23 11:27 週末サウナー
- 2022.10.16 10:14 島らっきょ
- 2022.10.16 15:02 あり
- 2022.10.17 22:02 島らっきょ
- 2024.02.12 13:53 micci🦭
- 2024.06.08 17:44 ダンシャウナー
- 2024.06.08 17:47 宇田蒸気