男
-
98℃
-
11℃
実は、茅野市にある市営サウナ施設をこれですべて制覇!
で、ハッキリ言って、
多分大したことないだろうと思っていた。
でも浴場に入ってみると…なんか、ととのっている感じ…。
なんか雰囲気いいじゃん(笑)
そして温泉に入ると、肌がつるつるになる体感…
結構いい湯だなあ(笑)
外気浴スペースはないので、椅子に座って外気浴…
サウナの温度は100度…
良い良い!
サウナ8分 冷水2分 外気浴10分
サウナ10分 冷水3分 外気浴10分
サウナ12分 冷水4分 外気浴10分
やって
気持ちよく、ととのわせて頂きました\(^o^)/
そ・し・て…
独断と偏見で私が選ぶ茅野市市営サウナ付き温浴施設のナンバーワンは?
塩壺の湯
でした\(^o^)/
女
-
92℃
-
20℃
男
-
100℃
-
20℃
本日4軒目は長野県に戻り金沢温泉金鶏の湯に行ってきました。
甲州街道を少し入ったところにあります。
最初に受付を済ませ奥の浴場に移動しました。
中は地域の公民館みたいな感じの構造でした。
湯船は一つとシンプルでジェットバスがあります。
温泉は若干ツルツルしていて透明の湯でした。
最初に体を洗いましたが、ここは所定の場所から桶と椅子を持っていき使い終わったら戻す仕組みになっていました。
あと歯磨き禁止の貼り紙がありました。
やはり想像していた通り地元の方の社交場的な感じでした。老若男女お互い譲り合いあいの精神が守られているように見受けられました。
湯船に浸かってからサウナ室に移動しました。
サウナ室はカラカラの昭和ストロングでオーソドックスなスタイルでした。
床にサウナマットがないので個人でサウナマットを持参するかタオルを下に敷く方になります。
カラカラでしっかり汗が出るサウナです。
小学校からお年寄りの方までいろいろな世代の方がいて皆さん挨拶をしていたので顔馴染みが多く地域のコミュニティーこ場として機能していました。
水風呂は蛇口から出るのですが、実は浴槽の下に水位センサーが付いていて一定の水位以下になると自動的に給水される仕組みでこのような施設でハイテクが使われているのはビックリしました!
温度は20℃ほどでほどよい感じでした。
ととのいポイントはないので洗い場の椅子を利用してスペースで凌ぎました。
地域交流の場と機能しているサウナは素晴らしいですね!
サウナ:10分×3
水風呂:2分×3
休憩:5分×3
合計:3セット

男
-
104℃
-
20℃
男
-
95℃
-
15℃
男
-
96℃
女
-
64℃
男
-
102℃
-
11℃
寒々しい日。
出掛けるのも億劫な気もしましたが、子育てから逃げるようにサウナへ…
今回は金鶏の湯へ。
今更ですが、今秋から茅野市のスタンプラリーに参加。そのため一年以内にみんな2回ずつ入るというミッションを課してしまった!
実は2回目です。
男女変更はないのか、前と同じでした。
サウナはコロナの影響で5人まで、と貼り紙。
サウナはなかなか気持ち良い熱さです。
96度くらい。
湿度も感じられるー。
特筆すべきは水風呂。
10度〜15度?!!つめたぁぁぁぁぁ!!!
私は20秒が限界でした。
外気浴が無いのは残念ですが、こんだけ水風呂冷たかったら浴場内で休んでも問題なかったです。
サウナ8〜9分
水風呂
一休み
↑これを3セットで終了。
やっぱ寒い日はサウナや温泉があったまって良いですね。
施設の隣はわりかし人で賑わう蕎麦屋さんもあるのでお昼挟んで行くのも良いと思います。

女
-
96℃
-
14℃
#サウナ 100度越えだが、湿度も高く、すごく良い。サウナマットはないので、直に熱い。市営の施設なので、やんわりサウナだと舐めていたが、ガッツリ熱い。
♯温泉 アルカリ性の温泉と書いてあったが、それほどヌルヌルしない。オロナミンCを薄くしたような色の温泉で気持ち良い。普通はこちらがメインだと思うが、奥にセッティングの良いサウナがあります。
#水風呂 水温計は無いが、外気温が5度だったし、体感としても10度以下だったと思う。
#休憩スペース 外気浴は洗い場で。水温冷たいので体はすぐに冷えます。
風呂を出たところに湯上がり後の休憩スペースが広い。街の公民館も兼ねているようです。おつまみはないけど、ビールもノンアルビールも売ってます。
食べ物も持ち込めるみたい。
料金は茅野市民以外の人は600円で、シャンプー、ボディーソープ付き。
近くにお寄りの際は是非行ってみてください。
男
-
102℃
-
10℃