ほぼ毎日「ポイント○倍DAY」をやっている太っ腹な滝見の湯。
日曜日は回数券・優待券利用でポイント2倍。もちろん持っていきますよー!
そして、この日でポイントカードも6冊目に入りました。風の噂では10冊を達成した暁には何かイイコトがあるとか!?がんばります。
本日から1週間は熱々ドライサウナが女湯側。
定員3名のところ、珍しく常時3名体制で焼かれてきました。
(ここのサウナは「焼く」という表現が似合います)
普段ほとんど貸し切りのサウナなのに珍しいこともあるもんです。
サウナと水風呂の往復スタイルなお二人に対して、外気浴多めの私。
皆さんよりセッション数はこなせませんでしたが十分です!むしろここに来たら外気浴をしなきゃ損。
滝の音を聞きながら酸素濃いめ(な気がする)の空気の中で深呼吸。マスクをしているとどうしても呼吸が浅くなりがちなので。んー、贅沢の極み。
女
- 97℃
やっぱり例のアレの影響で、あちこちでサウナ休止となっている昨今。
幸い、南佐久方面は大丈夫とのことで、本日もやってまいりました。
毎週土曜日は「なぞときポイントDAY」。
館内に掲示された質問に正解すると、ポイントカードにハンコを押してもらえます。
この日の質問は、アナグラム。しばし眺めて・・・はいわかりました(^^)/
フロントの方に答えを伝えると「正解!」
来館ポイントに加え、なぞときポイントもゲット。
以前はもっともっと難問で、帰るまで答えがわからなかった時もあったんです。
そんなことを話したら、
「そうなんですよ。今は子供さんでも答えられる問題にしています」
とのこと。皆さんもチャレンジしてみてください!
さて、サウナです。今日まで女湯が熱々ドライサウナです。
土曜日なのにこの人の少なさ。駐車場は県外ナンバーの車も多かった印象ですが
19時過ぎれば皆さん帰るタイミングなのでしょうか。
まるで私のために用意されていたのかと思うほどの貸し切り状態で堪能できました。
先日、帰り道でゴハン難民になりかけたので、少し早めに上がって向かったのは
アルペンローズ@佐久穂町。カジュアルなイタリアンのお店です。
メニューがとても多くて、しかもどれも美味しいので毎度迷ってしまいます。
ラストオーダー10分前に滑り込み、よくばりセットを注文。
選べるメイン2品+サラダ+選べるデザートとドリンクで1,450円。めっちゃお得。
全部いっぺんに運ばれてきてアワアワしちゃったけど、特技の早食いはこういう時に便利ですな。
BGMがビートルズオンリーなところもお気に入りなのです。
女
- 97℃
お盆疲れを癒やすために、月曜日から行っちゃいました。
当初の目的地は八峰の湯だったんですが、前方の車がノロノロ運転のため、しびれを切らした私は滝見の湯に行き先を変更。
月曜日は確か電気風呂ビリビリDAYだったはず。お盆疲れの腰痛に効きました~(≧▽≦)
そしてサウナは貸し切り。やっほーい!
外気浴のBGMはもちろん滝の音。雨続きのせいか迫力満点でした。
こうなるともう、思考はストップしますね。音を聞いてるだけで滝行してる感じ。ひたすら滝の音に身を委ねて、自然と一体になる感覚を存分に味わってまいりました。
お風呂からあがって、おナカも空いたぞ。時間は20時。
そしたらもう飲食店の明かりが点いてない!これは土地柄なのか、例の事情なのか。
不安になりながら141号沿いに下ってきて、開いてて良かった~(T▽T)のガストでゴハン食べて帰りましたとさ。
女
- 97℃
そろそろ回数券が終わりそうなタイミングで、この日は回数券セールをやっている滝見の湯へ。
ですが、今日使うのは「信州物味湯産手形」でございます!
購入した回数券は次回以降に使いまーす(^^)/
フロントで「ポイントカードは・・・」と恐る恐る出したところ「あ、いいですよ」と来館ポイントも無事ゲット。
さすが太っ腹な滝見の湯でございます。
今週はミストサウナが女湯側。噂では最近イイカンジ、と聞いていたので、いざ!
・
・
・
・
・
おおお~、前と全然違う。ミストがしっかり熱いです。体もしっかりあったまります。
いつだったか、床についた足が冷えてしまって、それ以来体育座りで入っていたんでした。これなら合格。
滝見の湯に行く時はドライサウナの週に限定してましたが、今後は時期を選ばずに行けそうで楽しみです。
外気浴の気持ちよさは言わずもがな。2回目なんか、ちょっと霧雨っぽくて外でもミストサウナ状態。
朝から人間ドックで頑張ったご褒美だと思うことにしました。ありがとうございました!
連休二日目は久しぶりに南佐久方面へ。
こういう時は空いている方が吉。ということからの滝見の湯です。
前回からの変更点。
サウナマット、座布団サイズなのは同じですが、置き方が違いました。
前はクルクルしてあったのが、この日は普通に重ねてあり、上から取っていく形に。ま、どっちでもいいんですけどねっ。
リニューアル後、更に熱くなったのはいいんですが、個人的にはちと熱いかも(+_+)
持参のタオル2枚+サウナマット贅沢2枚使いで調整しながら入っています。これはもう少し研究の余地あり。
外気浴は文句なし!暮れゆく空に浮かぶ雲をぼけーっと眺めながら、幸せってこれだよな、シンプルだけど。・・・と浸っておりましたとさ。
そうそう「信州物味湯産手形」買っちゃいました。
県内各地の温泉施設12か所に1,500円で入れるというめっちゃお得な手形。行ったことないところに行く楽しみもできました(^^♪
女
- 94℃
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
今日は物見湯山手形消化のため遠く離れた
滝見の湯へ。
前回来たのは2019年の手形の割引だったから
大分久しぶり。
前回の印象は、塩素臭い、だったけれど
今回は塩素臭はない。
施設は改装されたのかとてもきれいで
サウナもきれい。
サウナ入り口のところにマットが置いて
あって自由に使用可能。
タオル地のマットは気持ち良い。
水風呂は、信楽焼の円形のもの。
体育座りで入る。
外気浴は、本当に気持ち良い。
横の川、滝からマイナスイオン
が出ているのだろう。
椅子も2脚。
サウナ定員が3名だからそんなに
混んでいるわけでもなく
ゆっくりできる。
寝ちゃわないように注意。
山の中、水辺なので、アブなど
に刺されると洒落にならない。
家に帰ってからも水風呂に
入らなくてはならなくなる。
佐久あたりは27℃でもこのあたりは
24℃。これからの時期のサウナには
ぴったりかも。
ちょっと遠いけど、良いな。
ととのいました。
男
- 94℃
- 17℃
女
- 92℃
前回のサ活で「4月は5の倍数日に回数券セール」と書きました。
どこかで行こう行こうと思っていながら、5日、10日と時は過ぎ、気がつけば下旬。
これはまずい!ということで奥の手を使うことにしました。うっしっし。
といってもネタばらしをすれば、知り合いの南相木村村民に頼んで買っといてもらった、ってだけなんですけどね(笑)
当の本人は「こんな山奥、遠くからよく来るねー」とあきれ顔。いーじゃん。気に入ってるんだもん。
連休に突入しまして初日です。今年は皆さん、移動など控え目になんて声も聞こえてくるのでどうなんだろうと思いつつ、駐車場はそれなりにバラエティに富んだナンバーが見受けられました。
お風呂は珍しく賑やかです。やっぱりね。ですがサウナは私の他に1人だけ。イイコトダ!
そして前回と変わった点がひとつ。
サウナ入口にサウナマットがクルクルされて置いてあり、これを使えと。
使い終わったら下のカゴへ入れろと。
こないだ来た時にはありませんでしたよ。サウナ室のベンチに既に置いてありました。
では遠慮なく、2枚いただきます。1枚は座るところに、もう1枚は足の下用。
熱くて足を下ろしていられないくらいだったので助かりました。
この日の天気はあいにくの雨、しかも外気浴スペースへ出たら土砂降り。
水風呂のあと、水滴を拭いて出てきたのに意味なし(笑)
でも、雨に打たれながらの外気浴も気持ちいいんですよね。たまのご褒美的な感じがして好きです。
ちょっと身体が冷えてしまったので、お風呂で温まってからサウナへ。
この無限ループ、最高です。いい連休のスタートが切れました。他に予定ないけど。
女
- 92℃
月も新たに、気分も新たに滝見の湯です。
4月の目玉として、5の倍数日は回数券セールだそうです。
通常ですと大人回数券は4,500円しますが、この日はなんと3,900円でゲットできてしまうという大変お得な企画。
前回来た時に回数券を使い切ってしまい、タイミングとしてはちょうどよかった。
・・・んですが、今日はニコニコ現金払いです(笑)
そしてもう一つの目玉が「サウナ リニューアル」!!!
地域のカラマツ材を使ってサウナ室が改装されたとのこと。
確かに、今まではちょっと年季の入った、いい感じにこなれた感のあるサウナ室でした。これはこれで好きだったんですけどね。
リニューアル後は新しい木の香りのする、明るいきれいなサウナ室に生まれ変わりました。心なしか熱さも増し増し?イイコトダ!敷いてあるサウナマットだけではおシリが熱くて。
皆さんにもぜひ、入っていただきたいです。
次回は5の倍数日に行って、回数券も買ってきます!
女
- 96℃
ほぼ1か月ぶりの滝見の湯。
うっかりしてました、ミストサウナが女湯でした。。
それならそれで、攻めようがあるってもんです。
いついかなる時も、どんなサウナであろうと、心地よさを求める。これぞサ道。
(と勝手に思っている)
まずはお湯に浸かってじっくり体を温め、ほどよきところでサウナ室へ。
温かいミストというより小雨が天井からサーサーと降り注ぎます。
これで汗を出せというのは無理なハナシ。
なので、いつまでいたらいいのか、ちょっと分かりにくい。
そんなわけで、こちらもほどよきところで退室。水風呂はないのでそのまま露天へ向かいます。
3月も下旬とはいえ、標高1,000メートル超の滝見の湯はまだまだ冬枯れの山。
やっぱり、寒い・・・
ミストサウナからの外気浴はもう少し季節が進んでからの方がいいかも。
日が長くなってきて、空の色が劇的に変化する時間帯は外気浴が寒いなんて言いながらもついつい見入ってしまうんですけどね!滝見の湯、やっぱサイコー!
滝見の湯のポイントカードは、20個ハンコを押してもらうといっぱいになります。
「ポイント○倍デー」と銘打った企画をほぼ毎日やっているので、上手に通えば
あっという間にゴールします。意外とハードル高くないです。
しかも、15個たまった時点でコーヒーかソフトクリーム引換券がもらえちゃうときたもんだ。なんて太っ腹。
この日はいっぱいになったカードを使って、入湯税50円のみで利用できました。
(ちなみにカードは5枚目に入ってます)
熱々サウナはこの日も貸し切り。
冷え冷えの水風呂とキーンと張り詰めた寒さの外気浴。
50円でこんな贅沢、いいんでしょうか。
遠くても通いたくなる魅力満載の滝見の湯でございます。
女
- 93℃
最近お気に入りの施設にて、ポイントカードが廃止になるという悲しいお知らせを目にしました。
ポイントの鬼ろうこ、これは痛い。。
気を取り直し、本日は心の傷を癒やしにやってきました。
1月の毎日曜は、回数券利用の方はポイント2倍!
来月の「ポイント○倍デー」はどうなるかわからないから、月末まで攻める!
珍しく混雑しています。時間が早かったからかな。
洗い場のカランも空いてるところの方が少ないくらい。本当に珍しいです。
そうそう、ここのシャンプー類はとってもいい匂いがするんですよ。
よろしかったらお試しください。売店で買うこともできます。
そしてサウナ、こちらは最初から最後まで貸し切りでした。よしよし。
1回目の外気浴から中に戻るとあら不思議、さっきまでの混雑がうそのように静まりかえっていました。これが本来の滝見の湯ですよ。
というわけで、サウナ→水風呂→外気浴の無限ループにはまってしまったのでありました。
男
- 93℃
女
- 93℃
回数券で入館料を支払うとポイント2倍@日曜日!
の誘い文句につられてやってきました滝見の湯。
翌日からの激務(ウソです)に備え、日曜日はさっさと休みたいところ。
なので週末は土曜日に来ることが多かったんです。
しかしポイントの鬼としては何としても日曜日に行かねば。
だったら早い時間に行けばいいじゃーん。
明るいうちに出発、明るいうちに到着。日も延びましたね。
外気浴も空の青さと雲の白さに見とれてしまいました。
ところで、サウナマットが変わっていませんか!?
確か今までは大判サイズが二つ折りになって置いてあったと思うんです。
それが、座布団サイズに小っちゃくなってました。。洗濯代の削減?
サウナはもちろん熱く、水風呂は冷たく、外気浴は当然氷点下で文句なし!でしたけどね(^^)
女
- 90℃
暮れにここへ来た時、不思議なものを見たんです。
真っ白な海坊主?張りぼてのでっかい何かが玄関先に鎮座していたんです。
年明けに来てその正体がわかりました。
海坊主は真っ赤な茹でダコに・・・ではなく、ダルマに変身を遂げていました。
答えを知れば「なーんだ」ですが、すごいですね、このおもてなし精神。ここにあるのは本日までとのこと、その後はお焚き上げされるようです。
さて、本日は女湯側がドライサウナ、今年初でございます。
相変わらずの貸し切りで心地よく汗をかくことができました。
水風呂に浸かっていると、女の子の声が。
「お母さーん、あの人、水のお風呂に入ってるよ」
ふっ、サウナの後はこれがいいのさ。
ほどよきところで露天スペースへ。すると女の子がついてきました。
「お母さーん、さっきの人、外のお風呂にいないよー」
ととのい椅子の背もたれの陰に隠れてしまった私を見つけられなかったようです。しばらくすると、親子で露天風呂へやってきました。
「あの人、お風呂入らなくていいのかなぁ」
もうね、笑いをこらえるのに必死でした。
子供って何て素直なんでしょう。そして何て可愛いんでしょう。
19時を過ぎて女湯には私とその親子だけ。私より少し遅れて上がってきた親子も脱衣場で涼んでから服を着る段になって
「あったらしいパンツ、あったらしいパンツ(^^♪」
どうやら女の子はおろしたてのおパンツをはかせてもらえるようです。
んもー、どこまで可愛いんだろう(*´▽`*)
このまま素直に大きくなってほしい!と思うオバサンでありました。
そして願わくば、サウナ好き女子に育ってほしいとも。
女
- 90℃
すんばらしいお知らせを目にしました。
1月2日~6日、ポイント3倍+お年玉プレゼント!
・・・もすんばらしいんですが、
回数券・優待券 特別価格 11回分がなんと3,900円!!!
これは行かなくちゃ~ということで、早速行ってまいりました。
今年もいっぱい通いますよー(^^)/
女湯はミストサウナ、この時期は入り方にコツがいりますね。
ザブザブの足元がちょっと冷たくて、椅子の上で体育座りしてました。
1月のイベントカレンダーによりますと、
回数券・優待券を使って日曜日にお風呂に入る方には
ポイント2倍!だそうですv(^^)v
どちらかというと土曜日に行くことが多かった私としては、欲に目がくらんで生活パターンが変わってしまいそう。。
今年も気持ちいいサウナを求めて精進いたします。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
女
- 93℃
昨日の仕事の後下諏訪で友人と飲み。今日は下諏訪のホテルからこちらに。
高速を利用すると長坂インターで降りて一旦山梨県の北杜市に入りそこから長野県入りするルートになる。
長坂インターからこちらまで33km程の行程。
何だかんだで高速降りてから1時間ほどかけて到着。
駐車場に入ってまず目についたのが直売所いぬコロ市場って看板。一瞬犬を売ってる直売所かと思ったがもちろんそんなことはなく単なる直売所の名称のようだ。このネーミングセンスちょっとツボに入りました。
入口前で「釣りキチ三平」の三平くんの像がお出迎え。これは長野県サウナイキタイユーザーの1人ろうこさんのサ活を読んだ時に知ったのですがここ滝見の湯のある南相木村の立岩湖のシナノユキマスによる村おこしの一環として矢口高雄先生にご協力をしていただいたって過去があるらしい。
詳しいことはあまり分からなかったけど矢口先生を交えた釣り大会や講演会等もあったそうだ。
今やお決まりの検温や連絡先の記入をしてから館内へ。
ここは漫画が充実していると事前に情報を得ていたのですが館内中ほどにある漫画コーナーと休憩処はコロナにより当面の間閉鎖するとの案内がありました。
今のご時世こういう措置をとっている施設がいくつかあるのは漫画好きとしては残念です。
マッサージチェア探索をしてあんま王Ⅱを2台発見する。10分200円。ここのリモコンには例の黄色いやつがついてました。何度か実施した後食事処で昼食を頂く。メニューはここの地名を冠した相木定食。魚の唐揚げ(シナノユキマス?)と蕎麦とご飯ととろろ、漬物がついているもの。
食事の後少し休んでから浴場へ。
ここは男女の湯入れ替えで一方はドライサウナ他方はミストサウナ。今週土曜までは男湯はドライサウナのようです。
サウナは定員が3人温度は90℃。実際には6人は入れそうですが感染対策として規制中でした。
水風呂は壺型で1人用のものが一つ。隣に掛水ができる水がめがある。水温は17℃位だったかな?
昨日少し飲み過ぎたため喉がやたら乾いたから1.6セットで終了。
特に何か優れた点は無かったけれどしっかりとリラックスできました。
最後あんま王Ⅱで〆。漫画コーナー復活したらまた来てみたい。
いつもの泉質情報。単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)でした。
最後に立岩湖の三平看板を写真に収めました。あといぬコロって滝があってそこから冒頭の直売所名前つけたんですね。どこぞの人のオリジナルじゃないのか…
なんだか久しぶりな気のする滝見の湯。
数日前の地元紙に、ここで売っているジェラートの記事が掲載されていて、しかも土曜日はおトクに買えちゃうというのでクーラーバッグ持参で行ってきました!
南相木村唯一のイチゴ農家さんが作ったイチゴの入った「サマープリンセス」味をゲット。
あと「ケール&ミルク」「コーヒー」も買っちゃいました。楽しみだー♪
お風呂はいつものように空いてます。特にこのご時世、ありがたいです。サウナも貸し切り。
熱々サウナと、ほどよい水風呂と、ほどよい外気浴。特に外気浴の気持ち良さといったら!
何がいいのかな、滝の音が聞こえるのがいいのか、空気がいいのか。
湯上がりに食べたいジェラートですが、ガマンしてお持ち帰り。
帰宅してあらためて「いただきまーす(^人^)」
イチゴそのまんまのジェラート、レベル高い!おいしかったです。ありがとうございました!
女
- 93℃
- 2018.10.07 19:18 くま
- 2019.07.02 11:05 麦酒スキー
- 2019.09.09 11:40 ろうこ
- 2020.04.28 15:34 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.07 17:56 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.09.06 12:32 ろうこ
- 2020.09.06 12:34 ろうこ
- 2020.09.06 12:36 ろうこ
- 2020.09.26 04:59 ガガサワ♨︎𐩢𐩺
- 2020.09.26 05:00 ガガサワ♨︎𐩢𐩺
- 2020.10.20 23:37 snb9
- 2021.10.16 23:30 しげちー
- 2023.11.29 22:35 ろうこ
- 2024.12.14 00:26 ろうこ
- 2024.12.14 00:28 ろうこ