男
-
92℃
-
20℃
お昼過ぎに来訪しました。
永平寺町の道の駅併設の日帰り温泉施設です。毎度の「シールラリーゆらん」で何度も利用しているルート温泉です😅
靴を下駄箱に預けで券売機でチケットを購入。靴の鍵とチケットを渡してロッカーキーを受け取れば受付完了。割引使うと410円🤣安すぎで公共施設様々です☺️
天然温泉は分析上は20gを越えるかなり濃い含二酸化炭素-Na-塩化物・炭酸水素塩泉ですが内湯は加工されまくりのバリバリ循環湯😅露天側が加水加温消毒ありの掛け流し?な感じ。ほんのり良い温泉楽しめます。
サウナはテレビ無しBGMありの2段座席の4.5名定員のおまけ規模。電気対流式ストーブのシンプルと言う感じですが程よい湿度感と熱の対流が気持ちいいサウナです。
水風呂は蛇口を出しっぱなしにすればかけ流し式の貯湯式の浴槽。フツーの温度と言う感じ。くつろぎは露天に椅子2脚のみ。かなり狭いので圧迫感ありました。
施設キャパが無いので土日祝に来ると混み混みですが平日は地元のおじいちゃんやおばあちゃんしか居ませんので割とくつろげます。
シールラリーゆらん(73/101)にて来訪。
サウナは3セット。




男
-
93℃
-
21℃
永平寺 サ禅
禅とは、
ひとつの相にこだわらない無相。
一処にとどまらない無住。
ほとけの心。
本日は頭を丸めて、道の駅禅の里・永平寺温泉へ。
サ禅料金五百二十円を支払い、男性禅会場へ入禅。
屋内禅室には、とろみ感のある温泉と白湯の二槽+荒行の水槽。水槽の奥にはサ禅室が✨
屋外禅空間には、温泉槽と合成樹脂製の禅椅子が二脚。
体を清めて、湯で我欲を流し、サ禅室へ✨
・サ禅室
入って正面に、対流式電気熱発生装置が鎮座し、右側に二段一列配置の禅席。
一段二名、二段目三名着座で計五名の禅席。
温度計で八十度程のサ禅室空間は、息苦しさの無く良好。
映像放送受信機はなく、蛍光色の照明で年季の入った木製壁が照らされ、明るく音楽の流れる落着きのある雰囲気。
十二分計が時を刻む律動で、ゆっくりと心奥底の我欲を焼却する。
なぜか見覚えのある、日本システム産業製のサ禅効果の説明もあり😆
・水槽
季節連動型水温と想像できる水槽は、夏季温度で二十度程。
ゆったり御一人様寸法で、入水時のみ蛇口を捻って給水可能な規則。
サ禅室の隣に位置するので、皆が規則を守れば、給水音があれば水槽利用中と判別できる仕組み。
冬季には水温が低下し、荒行が行えると推測。
・瞑想
サ禅を締め括る瞑想は、屋外禅椅子が最適。
季節と風を感じ、鳥や虫の囀りを聴きながら、目を閉じて呼吸を整える。
昇天😇
十四時半頃に禅に入った時は密なく快適でサ禅室利用者は一~二名でしたが、十五時半頃には五名満員状態。
三禅行い本日終了。
自分とは違う相手を許し認め、自分とひとつとする「不生不滅・不垢不浄・不増不減」の空の価値観に立つおおらかな心が持てるように、また訪問したいです。
合掌。




男
-
90℃
-
14℃
あー行きたい ...行きたい...サウナ行きたい
昨日の日曜日 いろいろやらなきゃ
いけないことがあって 🤣
サウナ行けなかったから
"サウナ行きたい病"が発症です🏥
そんな 煩悩?を取り払うべく、やってきた
"禅の里"
(座禅組むわけじゃないですけどね💦)
サウナ室は 小さめサイズ
しかし 結構 熱く 速攻発汗💦
水風呂は、ほんのちょっと 冷たいくらい
蛇口からの掛け流しができます
外気浴 ...露天風呂横で イス🪑3脚あります
入浴されている人は多いが
サウナ人は 少ない(毎回1~3人だった)
サウナ室には、音楽🎶が流れている
昭和メドレー♪̊̈♪̆̈...
頭の中でイントロクイズできちゃいます😅
Marionette -マリオネット...BOOWY
聖母たちのララバイ...岩崎宏美
ピンクのモーツァルト...松田聖子
などなど...懐かしさ爆発です💥💥💥
4セット♪♪ 満足感たっぷりです(笑)
煩悩もなくなったかも...
またすぐ 湧き出ますけどね😅
なかなか いい感じの施設でした
サウナ人が多いと"待ち"になりそーです😂


山々の緑ドライブ、永平寺温泉 禅の里
道の駅の温泉。小さいながらも実力あり
コンパクト浴場。内湯は白湯と温泉と水風呂の浴槽、露天風呂あり。サウナ室の扉は珍しいタイプかも
まずは露天風呂。ナトリウム・マグネシウム 塩化物・炭酸水素塩泉の薄緑の薄にごり湯はちょっとしょっぱい。いい温泉です
サウナ室はJ-POPのBGMと共に。浴場はBGMなしだからサウナ室もBGMなしでいいと思うが雑念を意に介さぬ心を養えという事ととらえます。が、二曲分を目安に蒸され、雑念を楽しみます。
水風呂は水道掛け流し可能。浸かってる間は流してでたら止めるの注意あり。ぬるいながらもなかなかよし
休憩は外気浴。ととのい椅子がありがたい
しっかり3セット。ありがとうございました
脱衣場がちと狭いかも。禅禅
近くの弁財天白龍王大権現に寄り道。

