男
-
50℃,93℃
-
19℃
近くを通ったのでイン。
昼帯利用でしたが週の真ん中だけありかなり空いており、サウナも2回たまたまタイミングで独占状態となり一人で使えました。出入りも少ないので93度、水風呂は19度の頭まで浸かれる深さで安定のクールダウンでした。
釜風呂も今日はミスト絶好調で熱々で最高のセッティング。
外気も23度で風があり夏を感じる陽気が気持ち良かったです。
あと1ヶ月で閉店するとは思えないくらい施設のパワーはあるのですが、客入りを見ると最後の時間は迫ってきているんだなあ…と感じました。
今日は極楽湯で初の電気風呂に入りましたが、ここの電気風呂のパワーかなりあって長く入っていたベテランサウナーが信じらませんでした。まだまだ自分も未熟ですね。
サウナ→水風呂→外気浴→電気風呂のローテーションは腰に優しい気がしました。
来月は最後の月になるので可能な限り来たいと思います。
あと1ヶ月宜しくお願い致します。
男
-
93℃
-
19℃
お別れ、を言う前に一回は行っておきたいので昼頃にIN。
にしても閉店は寂しい。いい施設なのに。
そもそもサウナにハマったキッカケは、とある方にサウナルーティンを教わったことがキッカケ。
その時はいいとも感じなかったけど、その後、元々好きな施設だった「花ゆづき」にて、教わったサウナルーティンやってみたところ、とても良くてハマったのが、サウナにハマるキッカケと、花ゆづきがホームになったキッカケです。
なぜこの話をしたかというと、あの時、花ゆづきと共に行くか迷っていたのが、この極楽手稲店。
あの時極楽湯行っていれば、ホームが極楽湯だったのかも知れない。いや、きっそとそうだね。
ただホームがなくなる悲しみは受けなきゃならないけど。
そんなことを思いながら、受付済ませて浴場IN。
明らかに思い出作りする様に、いいところばかり見ながら満喫。
内湯入ったり、腰疲れていないのに背伸びしてスーパージェットバスしつつ、その後サウナにIN。
温まるのに時間掛かるけど、過ごしやすいしその分じんわり汗を掛けるサ室。
広くて水質良しで長く入っていたくなる水風呂。
みんなベスポジにイス移動するもんだから、どこが本ポジなのか分からなくなってる露天の外気浴スペースw
まぁ陽が当たる当たらないは好みだし、そして広々してて足伸ばしても邪魔にならないのは良い点!
割とスタンダードな施設だけど、その分クセなく楽しめるのがいい!
あと2セット目に思い出した。ここのマットはフカフカで座り心地が抜群!前回100均マット使いだったから尚感じるw
そんな座り心地の良さを感じていたら、じいちゃんに
「もうすぐマット交換するよー!」
と声を掛けられるw
じぃじありがと!
だけど、俺としたことが…まだ温まり切れてないのに…。タイミングをしくじるとは。
仕方ないので、かけ水だけして1人並んで再度入場。うーん失敗w
結果、3.5セットという半端なサウナだったがそれでも大満喫!
疲れも取れたし、席も全セットええとこ取れたので良し!
最後は、縁と噴出口だけ檜の湯に浸かる。
20代前半の頃「だから450円なのか」と変な印象抱いたが、今入るとホント気持ちいいし、そんな思い出にもお湯と共に浸る。
ただ、ここの満足感は450円以上だと、今も昔も強く言える!!
また行きたいなぁー…。
閉店日に行ければいいけど、休み希望取ってないし、どうしよう。
今日は仕事で野外活動。どうしても大きな風呂に入りたかったので時短営業20時までの残り一時間で初訪問。
露天風呂で疲れを癒してから、いざサウナ。満席の中、幸運にも最上段へ。熱さはマイルドな感じ。深い水風呂は20℃でこちらもマイルドな感じで。
特筆すべきは「かけ水」があること。
普段は水風呂の水を頭からかけるのだが、水が浴槽に入らないように、中にいる人に気を使いながらしてるのも、ここは遠慮無くかけ放題。
サウナ2セット目も満席で下から2段目だったがマイルド設定で熱くない。途中最上段に移動出来てやっと汗が出ましたがここでタイムアップ。
7月に閉店するには惜しい施設で、こんな大箱が無くなると多くの難民がどこに行くのか...。FCじゃなく単独経営でも残して欲しいですね。
閉店する!と聞いたのでその前に初利用!
初利用して一言。
こんないいサウナがなぜなくなってしまうんだ!!
サウナ室には92℃〜98℃と貼り紙があり、久し振りの高温サウナ!
中に入ってみると…
温度計は92℃
体感は全く熱くない。
ジリジリした熱さが全くなく、
92℃なのに長時間入れる不思議体験。
なぜだろう?
そうか湿度が高いのか。
湿度が高いようで温度は高いけど長く入れる気持ちいいサウナ。
水風呂は18.2℃
冷た過ぎず初心者向け温度。
露天にはととのい椅子が数個あり、
1セット目でととのってしまう。
何だこのサウナ。
近所にあったら毎日通いたい位いいサウナ。
こんないいサウナが7月31日で閉店してしまうのか。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/138_20210602_214630_En4AZTzxNv_large.jpg)
男
-
92℃
-
18.2℃
男
-
50℃,90℃
-
18℃
<待ち時間サ活♨️ 手稲ゴクラクどこへ行く>
今日は年に一度のクルマのコーティングの日。代車を予約しておき、近くの極楽湯さっぽろ手稲店へ行く計画。念のため休業日を確認すると、5月は休まず営業とのこと。頑張ってますネ〜。
終業時刻まぎわに対応が発生し予約時刻が迫る!出発後、ナビに従って後悔。発寒のJR(!)踏み切りで5分以上足踏み!今どきこんなところあるのか!サイアク😩!
クルマを入庫したら、ゴーカートみたいな乗り心地の代車で手稲店へ。暗闇に浮かび上がるゆの一文字。久々の入店です♨️ ここは弥生店より1ヶ月も短い命。わざわざ来る理由はあんまり無いから、これが最後かもしれないナ‥‥
体を清めたら、内風呂の白湯に軽く浸かり、屋外へ。けっこう風が強くて、露天スペースの灯りが揺れている。ガラス越しに見えるサ室は、おや?空いている。
露天の岩風呂(温泉)に浸かる。弥生店の泉質の良さには遠く及ばないけど、まーこれはこれでいいや。
その後、弥生店ではお目にかかれないカマ風呂へ。時折りプシューと背後から蒸気が上がる以外はヌルめ。おじさんズが思い思いのスタイルで蒸されてる。花ゆづきみたいなアロマは無いので、ちょっと味気ないかな。
いざサ室へ行くと、最上段が空いてる。うーん、よく見ると結構年季が入ってる。弥生店みたいな木のいい香りはしません。この店舗の救世主が現れたとしても、改修は必要だ。おじさん達が「今日は空いてるよナ?」と確認しあってた。
途中でマット交換タイムに。一旦出されたら、元の場所が回復される保証は無いみたい。先に並んだ人から上段へ。あー、そこ、僕が座ってたのに‥‥ 少しは考えてくれよな‥‥
潜水率の高い水風呂は、専用の壺湯(水)が便利ですよね。それでも汗を流さずINするおじさんあり。そういうのは、たいてい目がうつろになってる人が多くて、水風呂に吸い込まれていく。底無し沼にはまってしまえ〜
外は風がビュービュー吹いててさむ〜🌨 無駄に種類の多い露天風呂で低温のところに浸かって休憩し、コーティングが終わる頃を見計らい退館。再び生きている心地のしないポンコツ車内で命が軽くなるのを感じながら戻りました。
サ室:12分、13分
水風呂:1分×2
休憩:3分×2 ぬるい露天風呂で
ここ湯屋サーモンさんの2号店にならないかな?あそこみたいに地元愛があればまだ生き長らえる気がします。
一言: Good luck❗️Gokuraku-Yu Teine ♨️
男
-
50℃,90℃
-
18℃
男
-
50℃,90℃
-
18℃
男
-
90℃
-
20℃
- 2019.05.02 19:09 ヘイマン
- 2019.07.28 04:49 民度の危機なのだ
- 2019.10.06 16:14 おだよし。
- 2019.12.22 16:30 Ham
- 2020.01.31 12:41 サウナーオブライト もっくん
- 2020.04.21 13:53 BTTS
- 2020.10.08 15:05 BTTS
- 2020.11.11 15:49 S.K_official
- 2021.04.18 11:06 snb9