男
- 92℃
宿泊からの朝サウナ。
今朝は入れ替えで昨日とは逆側へ。
祥雲の方が浴室は小さめだけど
ドライサウナ、ミストサウナ、
檜おがくず風呂に加えて水風呂がある。
誰もいないから完全貸切り状態。
温泉で温まったらドライサウナへ。
MAX4名くらい入れる。
カラッカラのタイプ。セルフロウリュが
できるようになったら完璧なんだけどなー。
時間もなかったので1セットだけ。
水風呂は1人用だけど水深120cmもある。
冷たいから一瞬しか入れなかったけれど
キリッとしていて気持ちいい。
外気浴用の椅子は外に1脚だけ。
今朝は雪が少し積もっていたのに
外気浴は寒く感じなかった。
さてさて、お部屋に戻ってもうひと眠り
しようかな。これぞ至福のとき。
男
- 91℃
女
- 40℃
男
- 40℃,50℃,94℃
- 18℃
2024 #24
旅行先でサ活!
到着した日に入れる男性側の大浴場のサウナは、程よい暑さと湿度が保たれていて最高。
温泉サウナのなんとなくの物足りなさとは一切無縁の本格的なセッティングで十分な汗がかける。
水風呂は120センチの深さがウリ
酔って入る人も多いだろうから少しぬるめにあえてしてるのだとは思う。
物足りなさは確かに感じるが、立って深々と入れる水風呂の開放感は格別。ぬるめでゆっくり冷ます
そのあとは露天風呂の整い椅子で瞑想タイム。素敵な庭を見ながら気持ちよく整える、最高のサウナでした。
翌朝は男女変わって、大浴場にはサウナはないけど、岩盤浴のように石でできたあったかい椅子があり、こちらもゆっくりじわじわと気づいたら汗だく。
温泉旅館独特の湯疲れを、朝からこの優しく温めてくれる椅子が癒して、これも新しいサウナだと感じる。
星野リゾートグループの、サウナへの底力を見ました。
宿の食事、環境も含めて、最高のサウナでした
--
「テラス・サウナ付き和室」
12.5帖と10帖の和室に、広縁とテラスが付いた1室だけの界 松本で一番広いお部屋です。 檜の樽風呂と専用サウナで日々の疲れをゆったりと癒すこともできます。 湯浴みの後は、爽やかな風が抜けるテラスでおくつろぎください。
--
以上、公式ページから拝借。
男性であれば、チェックイン後に入れる大浴場は祥雲♨️
こちらにはアチアチのドライサウナがあって、
竜泉寺流山ばりの立ったまま入れる水風呂があって、
落ち着いた雰囲気で一気に昇天できる外気浴があって…。
あれ、こんなに高スペックなサウナに入れるなら
わざわざサウナ付きの部屋にしなくても良かったかな…
なんて思いながら…気づいたら昇天😇
せっかくなので、部屋に戻ってプライベートサウナへ。
以下、専用サウナ体験🧖
檜のお風呂(カラっぽ)が2つあるので、どちらかを水風呂と決めます💧まあ四角い方だよね。
水風呂を溜めるけど、タイマーによる1回の給水ではちょっと足りないので2回実施。うん、これくらい。
はやる気持ちを抑えて、動線を確認します。
お風呂エリアからテラスへ直接出られる扉を発見🚪
テラスへ出ると、インフィニティチェア的な気の利いた椅子が‼️
なるほど、動線は完璧👌
忘れずにサンダルを扉の前にセットしておきましょう。
ついに、いよいよサ室へ…♨️
中にはお尻と足のところにバスタオルが敷かれています。
ちょうど大人が一人座れるスペース。
コンパクトなため、室温も90℃を超えているではないか❣️
電気式のため、ロウリュは禁止⚠️
大浴場に匹敵する暑さで汗ダラダラ💦
溜まった水風呂へ直接ダイブ💧
プライベートサウナの醍醐味。かけ水なんてしない。
そして、これがしっかり冷たい🧊
グルシンとは言わないが、13℃くらいかなと判定。
2月の外気浴に備えて1分少々で転がり出る。
確認した動線に従って、テラスへgo🚪
明るい時間なら外から丸見えな気もするけど…
まあいいよね☺️
気になる方はあらかじめタオルを用意しておきましょう。
そして、例のインフィニティチェア的な椅子に鎮座。
雪景色を眺めつつ、一気に昇天👼👼👼
結論、翌日午前の大浴場となる貴天にはドライサウナがないので、専用サウナがある部屋は大活躍‼️
祥雲に負けない実力のサウナ部屋でした。
次回もこの部屋にします💪
共用
- 90℃
- 13℃
男
- 40℃,50℃,84℃
- 10℃
男
- 92℃