アパスパ金沢駅、湯来楽と周り、次はどうしようと湯めパス見てたらどらさんが法師も行けると教えてもらったんで向かうことに🚗💨
粟津温泉自体にほとんど来たことなく、ナビ通りに向かうと粟津温泉総湯がある隣りに駐車場が。
駐車し、しばらく車でLINEチェックしてたら、スタッフが見回りに😅
日帰り入浴を伝えるとスタッフの表情が変わり、案内されたんだけど多分、総湯客と間違えられたんやろな〜😤
まーいーけどねー😡
そんな思ったまま法師の前にくると、なんか旅館に風格が…
そんなこんなで…法師 初見参!
14時すぎイン!
中に入ると「いらっしゃいませ〜」と3人の仲居さんから😳
「ここで靴を脱いで下さい、お預かりしますので」と😳
…クロックスなんですけど😭
「こちらで受付お願いします💁♀️」
…日帰り入浴なんですけど😅
それも湯めパス使いたいですけど😅
850円支払いを終えると、持ち帰り用のタオルとパンフを渡され、仲居さんに「お菓子とお抹茶をお出しするのでこちらへ」と。
なんか申し訳ないな〜と思いながらついていくと、中庭が見える部屋に通され、ボーとしてると「こちらどうぞ」と菓子と抹茶が😳
…なんか…さっきまで怒ってた自分が恥ずかしい😭😭
お菓子とお抹茶美味しくいただきました〜🙏
浴場は内湯が熱湯、普通、ぬる湯有り。
露天1で整いスペースなどは無し。
サ室はコの字2段タイプでTV無し、12分計無し、砂時計無しで上段顔付近で85℃ぐらい。
ほぼ貸切りで2セットとも寝サウナで🙌
水風呂は浅めだけど4人はいける。
20℃オーバーは残念だけどしゃーなし。
露天風呂のフチで横になれたのは、ほぼ貸切りだったのが良かった〜😁
時間も日帰り入浴は13時半からやってるが、自分は14時すぎに入った為、おそらくチェックイン客の前だったのがラッキーだったみたい。
15時30分すぎぐらいから少しずつお客さん増えてきたからね〜。
今回は老舗旅館の温泉とサウナを堪能させて頂きました〜🙌
アパスパ金沢駅もそうだったが、湯めパスありがとう😁
どらさんありがとう😁
本日もアザス😁











湯めパスサ活♨️📖´-
本日は...
創業1,300年の歴史を誇る 北陸最古の秘湯
"粟津温泉 法師"(あわづおんせん ほうし)さんに お邪魔しました✋
法師...と聞くと
一寸法師...三蔵法師...って 全然関係ないこと
が浮かんでくる 低知能の私🤣
ちなみに 一寸法師とは 約3.03cm (一寸)
とても ちっちゃい 男の子👦
最後は 鬼退治で 得た「打ち出の小槌」で立派な大男になったって話☺️
ん~私と結びつくとしたら...一寸か?🤣🤫
「打ち出の小槌」が欲し~い🤭
(↑ナニに使うつもりなんだ😳笑)
三蔵法師... 中国の伝奇小説『西遊記』に登場する人物(僧侶)ですね
私との 結び付きは ハ〇ですかね👴🤣
フロントで 多種多様の支払いできます👌
1600円⇒800円+50円(乳...入湯税)です
フェイスタオル&お抹茶+お菓子付きです😋
お風呂に入る前に 縁側に座って
お抹茶とお菓子を頂く事に...
普段こんな事に慣れていない私😅
作法もよく知らないので ドキドキが止まらない😓
なんとか 無事に 第一関門突破して 浴場に...
広い浴場 先客お1人様
洗体後 露天風呂で まったり 温浴♨️
サ室内は83度🌡
2段のL字型 10人位は 余裕〜ですね✌️
水風呂は 余裕で2人入れますね
温度は ぬるめで 20度ちょいですかね☺️
まったり ゆっくり お浸かりさま~😌
外気浴は 露天風呂に 石イス的なのがひとつ
浴場内は広いので 浴場縁 選り取りみどり笑
今回は 毎回 露天で😇
本日 1セット目の外気浴中は 曇り💭
2セット目からは 雨の中の外気浴☔️
私 意外と 好きなんですよね🤣
誰も来ない 露天で 雨に打たれながらの外気浴
傍から見たら もう 修行僧にしか見えない😑
広~い 広~い 浴場に 多い時で3人🫢
サ室内は 途中 少しだけ 2人になったけど
ほぼ貸し切り状態でした✌️
時間制も無いので 給水器で 水分補給しながら
静かな時を 楽しめました😊
湯めパスサ活は この先 まだ まだ続く~👋笑


男
-
83℃
-
20℃
男
-
70℃
-
15℃
湯めパスで地元の温泉旅館、法師に行ってきました😊
日帰り入浴開始の13時30分に訪問(事前予約の電話済)
当然だけど誰もいない。広々とした大浴場に1人だけ。最高です。
いつものように体を清めてお浸かりからのサウナin。温度は70度。事前調べで低いとは知ってたけどそれよりまだ低い。
70度と低いけどじっくり入ってるとしっかり玉汗。1セット目12分。2セット目15分。3セット目30分。➕温冷交代浴2セット。
水風呂は何度か分からないけどものすごく冷えてる!サウナの温度が低いからか体感昨日のゆ〜楽より冷えてる!毎回20秒もたずに外気浴へ。露天スペースにはイスはないので露天風呂の縁で外気浴。からの露天風呂in。の繰り返し。
やはり温泉旅館だけあって内湯、露天風呂と素晴らしくずっと入っていられる…サ活に来たけどこれはこれで良き☺️
またお世話になります😊



男
-
70℃
男
-
75℃
-
18℃
最近気に入っている温泉宿。
この風情が沁み入る年齢になってきた…
いわゆる昔ながらの温泉旅館で、歴史あり古いですが、清潔感が保たれています。
大浴場もアメニティも揃っているし、ドライヤーもちゃんとしています。
カランで身体を清めて、湯船に浸かる。
広くて気持ちいいー
露天風呂も気持ちいいー
さてサウナです。
入る人がいないのか、マットも乾いていて快適です。
そんなに高温ではありませんが、じっくり蒸される感じがよい。
テレビも無いので本当に落ち着きます。
ずっと貸切でした!
サウナ内に時計もないので、自分とじっくり向き合う感じ。
しっかり汗をかいて、シャワーで流して、水風呂。
水風呂はそんなに冷たくなくて、20度くらいかなぁ?
そのくらいのほうがむしろ好きだったり。
ただ夏場はどうなるかな? 気温に左右されそう。
ととのい椅子がないので、露天風呂のヘリに座って外気浴。
なんとなく、優雅な雰囲気。
ととのうというより癒される。
上がってお食事。生ビール!
いやー贅沢!!
創業1300年の名湯 サ活♨️
自宅から近い粟津温泉にある歴史ある名湯。
湯めぐりパスポート掲載内容ではサウナ休止中とありますが、先月の「おふろ子」さんのサ活でサウナも利用できると知り、初訪問♪
日帰り入浴にも予約が必要なため、電話予約時にサウナの事も確認しましたが、一般的なサウナ程まで温度は高くないと言われ、一瞬どうしようか考えました。😅
しかし、歴史ある温泉宿で温泉を楽しめるだけでも価値があるので、そのまま予約♪
利用可能時間は13時半〜18時まで。
宿泊客で混雑し始める15時〜を避け、13時半〜15時で利用!
受付で支払いを済ませて、先ずは中庭の見える和室で、お茶菓子&お抹茶の振る舞い😯
そこから館内自由行動で、お香が焚かれている通路を使って散策し、浴室へIN!
広い内湯は、高温浴槽と低温浴槽があり、段差が設けられていて浴槽の縁を枕にすれば寝湯も楽しめる♪
露天風呂もあり、同じく段差を利用して寝湯を楽しめる♪
いい湯♨️です。
おまけ的なサウナも体験。
【サウナ】
L型2段の座席には、お馴染みの黄色いサウナマットが敷き詰められていて、10名程が座れる広さ。
熱源は電気ストーブで、ストーブの上にはサウナストーンが3個。対流無しで、天井付近に熱が滞留しているタイプ。
温度計は、2段目着座の顔付近高さ位置に設置されていて、74℃。1段目足元は隙間風で冷たいのが少し残念。
通常時計あり。テレビ・BGM無しの静かな空間。
暖色系照明が1個で、出入口扉の一部がガラスになっていて浴室内の灯りが差し込んでくる程度ですが、しっかりとした明るさ。
【水風呂】
チラー無しで、外気連動型のチョロチョロ掛け流し水風呂。今の時期は15℃程でキンキン。
深さは60cm程で3名程のサイズ。
【休憩】
ととのい椅子は無いので、露天エリアの腰かけ用石、又は内湯カラン椅子を利用。
こちらの施設では、サウナはオマケ程度の位置付けなので、可動しているだけでありがたいと感じないといけませんね。
15時過ぎには宿泊客でロビーが賑やかになってました♪
湯めぐりパスポート利用で半額。
半額800円(タオル付き)+入湯税50円=850円。
850円で、プチ贅沢な時間が味わえます。
ありがとうございます!








休日にちょっと贅沢な気分を味わう
世界最古ギネスブック認定のこちらは
創業1300年北陸最古の温泉宿
電話予約をして日帰り湯を。
思いもよらず
サウナがあるではないか。👀✨
8人ほど入れそうなきれいなサ室
黄色いタオルが敷き詰めてある
温湿度計は75℃の湿度35%
静寂な空間
平日の14時ごろでもあり
貸切状態
低温ながら15分後しっかり発汗
水風呂は体感約20℃
ずっと静寂かつ貴賓高い浴場
整えられた内庭露天風呂を
みながらなんて贅沢な時間なんだろう
世界最古の名湯
「ゆく春のいで湯の宿の名は法師」これは宿に飾られている色紙に吉屋信子が残した一句です。
粟津温泉は古くから文人や歌人たちに愛されてきた
いろんな想いがはせる
温泉好きで有名な松尾芭蕉も立ち寄ったであろう。。
一句詠んでみた
「玉汗や、湧きい出る、我源泉」
表現がなかなか難しいものです🙏ニンニン!
温泉に一度入ればたちまち美人
二度も入れば万病よさらば
「法師」は源泉を3つ持ち、
粟津温泉でも屈指の湯量を誇る
泉質はナトリウム硫酸塩泉塩化物泉で
無色透明
湯上がりは水で締めるが汗がとまらない
奥深し。
お抹茶とお菓子のおもてなし
館内は所々にお香がかおる
至るところが豪華絢爛
いい湯、いい環境、いいサービス
これぞ本物
滞在2時間、最高。
日帰り湯は要予約1600円(湯めぐりパスポートで800円)抹茶とお菓子、ハンドタオルつき
少し鄙びた感もある温泉街であるが
またその雰囲気がよきかな。
このあとは夕涼みながら那谷寺を散策。
サおやつで焼き栗。美味〜


男
-
75℃
-
20℃