男
-
95℃
-
7℃
前より長く・安く使えるようになったのか、月曜レディースデーということで行ってきた。普段は女性は午前中しか使えないらしく、なかなかいけずでした。ターンオーバー促したいな・デトックスしたいなと沖縄・2ヶ月ぶりのサウナ。30分かけて歩いて向かってサウナに入る前にすでに滝汗。前情報少なくどんなお店かわからず。安いしと2枠180分と予約。それでも¥3000!行ってみたらパウダールームあったので1枠でも良かったかも!飲食店の中に入って会計等を済ませます。エレベーターで2階に上がってもいけないのでご注意を。今日初めて行くお店でまんまと間違えました草。サウナは不思議な作り!珍しい縦長タイプ。幅もあってシングルベッドくらい。のっぽの私にはありがたき大きさ。余裕で寝サウナ。あそこ全然良くないと友人から聞いていて、覚悟して行ったが思ったほど悪くなく、どう攻略しようかと楽しめた。勿論改善して欲しいとこは多々あるけど、90分¥1500なら結果オーライ。サウナは広め・ロウリュの柄杓が水少なくしかくめない木のタイプなので3回くらいロウリュするといい感じ!香りはrentoシリーズ好きじゃないやつで残念。その中でも白樺とシトラスがマシだったのでチョイス。2枠抑えてたので2種選ばせてくれました。スタッフさんの対応も何の不満もなし。アメニティ は無印シリーズで揃ってて、ヘアオイルまであってありがたき!最近サウナ中顔が乾燥すると気がついたので顔洗った後しっかり保湿や途中でもおい保湿するとサウナ後全然乾燥しなくてよき。シャンプー系もなんの種類かは不明だが泡立ちも良く問題なし。bodyは少し刺激強めかも?ディスペンサー に何がどれど記載がなくオワタと思って焦ってたら入り口付近に詳細があり、シャワーからのぞいて一件落着。チラーは7,8℃設定とのことでびびってたが外気が暑いからか体感は15℃くらい。十分冷たかったので結果問題なし。サウナ室内は温度計はないけど多分ノーマル85-90℃くらいで私にはちょうど良き。5setして疲れて終了!個室内でゆっくりヘアドライして10分前には退出。170分があっという間すぎてびっくり。飲食店上にあるだけあって個室内は飲食の匂いがするのが一番気になった。服に匂いつきそうだなって。たまに下水くさかったり、シンクが大きすぎてアメニティ 取りずらかったり、整い椅子なかったりと色々あるけど前にかいたように90分¥1500なら満足。不満はクレームを言うほどのことでもなし!女性は月曜しか行きづらいので今後頻繁には行かないだろうけど、また機会があれ全然行くのはありかなと思う。
男
-
90℃
-
7℃
【格安 "個室サウナ" でも楽しむなら工夫が必要】
シャワー 30秒×4セット
サウナ 5分×4セット。途中で出て水分補給も挟むことも
休憩 4セット。部屋に小さいが腰掛けるスペースがある
人生初の個室サウナなので、他の個室サウナと比べてどうだという評価は難しい。
しかし、90分で1,500円(平日・1名)という破格の値段で個室サウナが楽しめるということで、どうしても体験せずにはいられなかった。
建物1階は蕎麦酒屋。この日は金曜だったので「サウナ後に一杯」と決めて訪問。
酒屋で受付後、2階の個室へ案内される。
最初、ロウリュで使用するアロマも1種類だけ選べて、人気なのは白樺とシトラスらしい。
肝心のサウナは、2段のドライ型。
セルフロウリュがある。
温度計はないが、90℃くらいなのではないか。
そしてBluetoothスピーカーで好みの音楽や(音声だけだが)番組を流せるというのが、個室の恵比寿サウナーの魅力だ。
僕はYouTubeでプロ野球の応援配信を流して、サウナにいながらベイスターズの試合の状況がわかるという夢にも思った環境を実現した。
早速いつものフェイスタオルとハットでサウナに入るのだが、どうも発汗が鈍い。
ドア下に隙間があり新鮮な空気が入るのは心地よいが、ロウリュしても熱波に湿度が感じられず、喉がすぐ乾いて苦しくなる。
最初の3セットでは、7分も持たずに出てしまった。
水風呂はなく、シャワーで代用。
ただ、水の出始めがどぷっと塊状で飛んでくるから、気持ちが悪い。
水圧も弱めだった。
「思うようにととのえないな」と思い、4セット目はスピーカーの使用をやめてみた。
すると、暗く小さな空間の静けさに集中でき、ソワソワした気分が落ち着いた。
「今ここ」に意識が戻った感じだ。
打開策は見えてきたが、やはり他の有名サウナのような湿度が感じられない。
ドリンクも尽きてしまったので、ここでやめることにした。
更衣室に自販機が置いてある施設のありがたみがわかる。
個室サウナであろうと、自分の流したい音楽を流すというのはおすすめしない。
どうしても流すのを目的としたいなら、オルゴールやLo-Fi、自然音のようなヒーリングミュージックが良さそうだ。
低価格ゆえに、設備は必要最低限。
だからこそ、ユーザー側の心構えとか工夫とかが求められるサウナだと思う。



