謹賀新年
そのまま宿泊してからの朝ウナ5時半突入。
晦日はオールナイトで温泉解放してタイミングみて男女入替える、
サウナはどうするかわからないとのこと。
夜は22:00まで、朝は5:00からの表示だったのでそれに従った。
こちらはもしかして温度高いかと期待したが変わらず79~83℃。
2段目から天井までが高く下まで熱さがやってこない。
温度計は天井近くにあるから実際の温度は言わずもがな。
露天の42.5℃からの水風呂10℃に切り替える。
結構いけますわこれ。
水風呂良いからサウナの温度上げたらいいだろうけど
多分ないだろうな。
ファミリー向けの観光ホテルの路線で
なんとかコロナを乗り切って客足も戻ってきてる感じで
雪が解けたらアルペンルートで客もひっきりなしに来るだろうし。
力入れるところはそこじゃないって感じかな。
サウナあるだけで本当にありがたいです。はい。
また夏に水風呂求めてしばきタイ
今年もよろしゅうに
男
-
79℃
-
10℃
爺が岳登山後の16時頃突入。
登山はイグルーに挑戦するも大きく作りすぎて天井作れず時間切れ、あきらめてテント設営。
次回は絶対作る!
全身濡れネズミだったので洗体後41.9℃の内湯でじっくり癒される。
この時点ですでに天国。笑
くろかん、夏の印象が良かったので再訪したのだが、
ちょっと温度が低くなったのか私の体性が変わったのか温まるのに暇がかかった。
78~82℃を彷徨うなか1段目ではどうしょうもなく2段目で20分がんばる感じ。
水風呂は相変わらずの気持ち良さ。
水温計で11℃表示。この冷たさでこの清々しさ、なかなか味わえない。
軟水を感じるとかじゃなくて、ただただ新鮮。
雲ノ平高天原温泉に水風呂あったらきっとこんな感覚だろうなと。
わかりにくいたとえですみません。
いい感じでベンチで休憩。登山を思い出しながら放心。
3セットしたが効率悪いので温冷浴に切り替える。
ここは水風呂楽しむ為にするべきことをすべき。
なかなか良かったです。
今年はサウナイキタイ大変お世話になりました。
来年もシバキます!
女
-
79℃
-
11℃
男
-
82℃
-
10℃
男
-
80℃
-
11℃
男
-
80℃
-
11℃
針の木サーキット終了後16時頃突入
いつもは薬師の湯なのだが今日は一人なのでくろかんに。
駐車場の広さと入場料750円と若干の安さで登山客は薬師の湯に流れる。
必然的にここは宿泊客メインの施設となり風呂も落ち着いて入れる。
と思いきや丁度宿泊客と被る時間帯であった。笑
サ室2段二人掛けで敷きマットなし。自分のタオルを敷かないと熱い。
4人は入れるが定員2人に制限。温度計は85℃。
前面のストーブにはしっかり囲いがあり直接熱さはやってこないので、湿度はなくても若干柔らかい。
登山後の疲れで8分限界。
水風呂は半径1.5mぐらいのFRPで水深40cm程。超豪華な家庭風呂な感じ。
そこに表示温度12℃のたぶん伏流水が。。冷たい。。新鮮。。
最高の水風呂の後は2人掛けベンチにすわる。いっぱいなら露天の淵に座り込むしかない。
ああ、水風呂最高。
サウナーはいないが宿泊客は子供も含めてサ室と水風呂が大好き。
家族みんなではしゃいで楽しそう。そんなところでマナーを求めてはいけません。
いい思い出作ってねと願いながら、最後頭からシャワーで〆ました。
今度は泊りでしばきタイ。
水風呂最高。
男
-
85℃
-
12℃
女
-
82℃
- 2018.08.15 18:17 Pidän SAUNASTA
- 2018.08.15 18:20 Pidän SAUNASTA
- 2018.08.15 18:21 Pidän SAUNASTA
- 2019.02.10 17:46 ひじりこ
- 2019.02.10 17:49 かぼちゃ🎃
- 2019.02.10 18:01 かぼちゃ🎃
- 2019.10.01 21:55 カツヲくん
- 2021.10.15 10:58 しげちー