女
-
85℃
女
-
88℃
-
18℃
◼️好み度(各項10点満点)
・お湯: 5
・サウナ
-雰囲気: 5
-あつあつ&蒸し具合: 5
-おもしろさ: 4
・水風呂: 5
・休憩スペース: 4
合計: 28
◼️レビュー
ポテル。ホテルではなく、ポテル。
名前からしてふざけてやがる。大人をなめるのも大概にしろ。ポクは絶対に許さないからな。
なお、京の地のものを中心とした朝ごはんは美味しそう。alcoholは飲み放題?ナッツ他軽食も食い放題?コーヒー淹れ放題?レコード聴き放題?ホテルなのにあえて銭湯形式の浴場?なになにサウナもあんの?
絶対楽しいじゃないか。
初見でそう感じたポクは、ノリノリで宿泊予約、当日を迎えたのだった。
小洒落た館内を睥睨、各種コンテンツを堪能(the bird and the beeを久しぶりに聴いてエモくなるなど)し、いよいよ湯屋へ。
ポテル全体の洒落たテイストはそのままに、マジの銭湯が顕現。
レトロでスタイリッシュ、温故知新的な雰囲気。ポクはなかなか好きです。
なんか上等そうなシャンプー等で洗体、主湯&ジェットbathで湯通し後、サ室へ。
oh...ん、嗚呼、パワー不足か?
と思った5分後、しっかり目に発汗。パワーというより湿度不足って感じだ。でも空いてるし、まったり蒸される分には問題なし。
お水風呂を経由して休憩は露天を選択。
入って左側の浴槽に腰掛け、足湯をしながら京都の外気に触れるのが気持ちいい。
そんなこんなで夜3、朝2セット。
バキバキにはならないが、コンセプチュアルな空間は居心地よく、行って損なし。
ポテル。また遊びに行きたいと、ポクは思つた。





男
-
88℃
-
17℃
男
-
90℃
-
16℃
京都のハシゴ風呂
ぽて湯 にやってきました
“ぽテル”というホテルの浴場ですが
銭湯スタイルで 日帰り入浴可能な施設です
京都銭湯と比べると ちょいお高いですが
穴場で 空いています
ホテルの浴場なだけにアメニティもいい感じ
サウナも温度低く思うけど 3、4分で しっかり玉汗出てきます
水風呂はマイルド
こじんまりした露天風呂の奥の浴槽の縁で休憩 お尻がじんわり温かい
ホントに今日祝日だよね?
めちゃくちゃ空いてるんですが・・・
サウナもほぼ貸切状態
浴槽も ひろびろ〜独占
脱衣場も 同様に空いてました
浴室内もサ室も 無音の状態が味わえます
1セット目から ぶっ飛び整い
ありがとうございます
サ活
10分 12分 10分
3セット



男
-
86℃
-
17℃
男
-
86℃
女
-
88℃
男
-
90℃
-
17℃
梅小路公園でぽてぽてお散歩🚶 梅小路”ポ”テルのぽて湯で湯ったり♨️
世界文化遺産の東寺を再訪。
五重塔、観智院を拝観し、何度も合掌🙏
あまりの荘厳さと有り難さに、御朱印帳と輪袈裟をいただきました😇
京都駅に向かいがてら見つけた「ラーメン研究所」で昼食🍜
腹ごなしのお散歩に、近くの梅小路公園へ⛲️
まん丸と肥えた鳩は、近寄っても一切逃げる気配がない🕊️平和だなぁ☺️
梅小路公園は無料で散策できます。
緑の館から「朱雀の庭」と「いのちの森」へ入場。(有料200円)
ガイドさんが、公園ができた経緯などを案内してくださいました💁♀️
赤松の木が赤くなっているのは、黒くて古い樹皮を害虫ごと剥いでいるから🪵
いろはもみじの名は、細い5つの葉を「い・ろ・は・に・ほ」と数えられることから🍁
サルスベリは、木登りが得意な猿も滑ってしまうほどツルツルだから。約3ヶ月間花を付けることから「百日紅」と書くそうな🌹
高さ6mの滝は、汲み上げた井戸水を掛け流し💧…と、なんか水風呂見たいな紹介文だ😅
「いのちの森」は植樹して30年、木々は架かる橋を越える高さまで成長🌳
イタチやフクロウも棲みついているそうな🦉
日帰り入浴は15時から。
開店まで、オシャレなロビーの座り心地のいいソファで待たせていただくことに🛋️
ポテルとは、物資や文化の出入り口を語源とする「Port」と「Hotel」の造語です⚓️🏨
銭湯の「ぽて湯」は、ホテルとは別の棟にあります。
入浴料800円を支払い入場🚶
新しい銭湯ですが、老舗銭湯を思わせるレトロな木製の脱衣ロッカー🔑
まずは洗体🚿
JOIE CELU(ジョワセル)のお高いシャンプー🌿
香りがめっちゃ大好き🥰
ボディソープはバウンシア🐄
牛乳石鹸とコラボをしており、大浴場の壁画にも牛の姿が🧼
壁画には草原が描かれており、中央には五重塔がぽてり。
他の方のサ活ではサウナは90℃ほどと拝見しますが、ドアの締まりが甘く、少し低めの温度に。
ミニマム型対流式ストーブ2機🪨
このタイプ、知ってるぞ😃ストーブガード下部の開口部を覗くと、案の定「3P 200V 4kw」のマッキー書きを発見😁
水風呂は体感18℃ほど。
3人ほど入れる広さで、水位は膝丈🦵
洗体イスには腰を支える程の高さの背もたれがあり、壁にくっつけて置けば背中を預けられます🤤
お風呂は内湯に広めの白湯と、2条ジェットの寝湯が2席💨
半露天風呂では、天井の開口部から外気が入ってきます。
ぽて湯を出て5歩、目の前の梅小路醸造所で湯上がりサイダー🫧
95ml190円という珍しいサイズ感に、コクが強めの独特なお味☺️
新しくてキレイなお風呂に入りたい方にオススメな銭湯です😄










